戸籍先例(時系列)  ハイパーリンク法律情報Web   

以下は、saini-office が独自にまとめたものです。 が必用なものもあります


はH13 06/15民一1544通達の戸籍事務の処理基準  は以後に改正された戸籍事務の処理基準

以下の先例は、 で 検索が可能です。              
以下の先例では[番号]= [概要] が表示されています。

R05 12/04民一2764回答=日本人男とギリシャ人女との「パートナーシップ契約」での報告的婚姻届等の不受理事案
R05 08/14民一1944回答=日本人夫婦の子で米国フロリダ州の群裁判所の判決書による母の単独親権から共同親権の変更
R05 07/13民一1776通知=令和5年度の地方交付税における戸籍住民基本台帳費
R05 06/25民一1617回答=豪州人父と日本人母の豪州連邦首都特別地域で出生した非嫡出子の報告的認知届
R05 06/15民一1151回答=日本人女とスウェーデン王国及びオーストラリア連邦の重国籍男との創設的婚姻届
R05 03/27民一0852通達=令和5年4月1日からの高齢者医療法及び感染予防法の調査に伴う死亡届の改正
R05 01/25民一0217回答=オーストラリア人配偶者の氏を日本人配偶者の氏との複合氏に変更したとする申出
R04 10/21民一2462回答=ブラジル人男とリトアニア人女について親権者の定めに関する記載のない協議離婚届
R04 09/30民一2000通知=「内密出産」に関する受入医療機関の対応・戸籍関係事務・児童相談所の対応・特別養子縁組
R04 09/22民一2167回答=サウジアラビア人男と同国のタラーク(夫の一方的宣言による婚姻解消)離婚での報告的離婚届
R04 09/22民一2162通知=令和4年度の地方交付税における戸籍住民基本台帳費
R04 07/15民一1545回答=スペイン人父との間で同国で出生した非嫡出子の両親がした出生申告書での報告的認知届
R04 06/30民一事務連絡=姻証明書等及び外国法制情報に関する政府共通バーチャルフォーラムの利用
R04 06/21民一1328回答=豪州人父の豪州タスマニア州で出生した子の父の表示がある出生証明書による報告的認知届
R04 03/31民一0697通達=戸籍法施行規則改正(令和3年法務省令30号)に伴う戸籍事務取扱準則制定標準の改正
R04 03/17民一0555通達成年年齢の引下げ等の民法改正に伴う4月1日から未成年者・婚姻・親権・離婚・養子縁組の取扱い
R04 01/20民一0112回答=米国人男と米国オレゴン州ワシントン郡巡回裁判所の離婚判決による共同親権での報告的離婚届
R04 01/20民一0096回答=サウジアラビア人男の実質的成立要件の「相手がイスラム教徒」「内務省の婚姻許可」
R04 01/11民一0030通達=戸籍事務のコンピュータ技術的基準に関する個人識別符号の取得のための械能要件
R03 12/27民一2736回答=2021年1月1日施行の中国民法典第1077条のクーリングオフ規定は形式的成立要件
R03 11/19民一2266回答=オーストラリア人男が南オーストラリア州で出生した日本人女の非嫡出の認知届
R03 09/06民一1759通知=令和3年度の地方交付税における戸籍住民基本台帳費
R03 08/27民一1622通達=令和3年9月1日から戸籍届書の押印義務廃止(出生届・婚姻届・離婚届・死亡届は任意の押印可能)
R03 06/03民一1151通知=令和3年6月3日からの日本人が中国人を養子とする場合の取扱い
R03 06/03民一1150通知=令和3年6月3日から「中国人と日本人の婚姻」「中国人同士の婚姻」等の創設的婚姻届の審査
R03 04/30民一0848回答=単身者である日本人男を養親、成年のバングラデシュ人を養子とす創設的養子縁組届
R03 04/16民一0750通達=離婚届書における養育費及び面会交流に関する取決めの有無のチェック欄の追加
R03 03/26民一0596回答=豪州人父と日本人母との豪州ニューサウスウェールズ州で出生した非嫡出子の報告的認知届
R03 03/17民一0529通達=戸籍事務の郵便局における取扱いに関する「H14 02/04民一0314通達」の改正
R03 02/22民一0382回答=イタリア人父と日本人母の豪州ビクトリア州で出生した非嫡出子の報告的認知届
R03 01/25民一0158回答=カメルーン男と妻の日本人女の子を養子とする創設的養子縁組届の不受理事案
R03 03/13民一0506回答=ネパール人男と韓国人女の協鵠離婚届で未成年の子らの親権者を母とする場合
R03 01/07民一0025回答=ベトナム人父と日本人母とのオーストラリア西オーストラリア州で出生した子の報告的認知届
R02 12/23民一2103通達国民や事業者等に署名押印等を求めている戸籍事務の9個の先例改正
R02 11/26民一1902回答=スマホアプリの申請サービスを利用した戸籍謄抄本等のオンライン交付請求
R02 10/09民一1557通知=令和2年度の地方交付税における戸籍住民基本台帳費
R02 10/01民一1469回答=RPAソフトウエアをインストールし戸籍全部事項証明書の交付事務の一部を自動化
R02 08/06民一1079回答=日本人男のモンゴル人女の非嫡出子の報告的認知届(2018年(h30)6月21日以降の改正)
R02 07/10民一0997回答=日本人男による米国カンザス州女の代理出産した子の判決書での報告的認知届
R02 06/30民一0960回答=オーストラリア人夫の死後674日の凍結精子による懐胎子の出生届と公序良俗
R02 04/03民一0544通達戸籍法改正(R02 05/01施行)に伴う戸籍事務の改正(H20 04/07民一1000通達も改正)
R02 03/31民一0517通達情報通信技術活用法の改正(R02 01/07施行)に伴う「H16 04/01民一0928通達」の改正
R02 03/05民一0335回答=日本人男がスウェーデン人女の胎児を同国の方式により認知した場合の認知の成立日
R02 03/02民一0334回答=日本人男がイスラエル人女の胎児を認知する場合のスラエル側の保護要件
R02 02/27外務省へ返戻=在外公館受理の米国アリゾナ州上級裁判所の離婚判決謄本を添付した離婚届の返戻事案
R01 12/19民一1001回答=日本人男がモルドパ人女の子を認知する創設的認知における保護要件
R01 12/10民一1000回答=ローマ字表記がある司法書士法人が遺言執行者としてする死亡者を認知者とする認知届
R01 12/06民一0930回答=クラウド事業者の仮想化サーバ上の戸籍環境からキオスク端末による証明書等の交付
R01 11/25民一0903通達=「マイナンバー制度連携」で同一人につき複数の戸籍が編製されている場合の戸籍訂正
R01 10/07民一0771回答=ブラジル人夫とロシア人妻の日本法に基づく協議離婚届で親権の準拠法がロシア法
R01 08/28民一0544通達養子縁組成立とする外国裁判所裁判に関する人事訴訟改正に伴う記載例の改正
R01 08/26民一0543回答=ナイジェリア人前夫の離婚日から300日以内でナイジェリア人後夫の再婚日から200日以内の子
R01 08/07民一0482回答=米国ユタ州の衛生局で発行された「出生証明書」が戸籍法41条の「認知証書」
R01 07/23民一0408通達=戸籍法一部改正の施行に伴う戸籍事務取扱準則制定標準の改正
R01 06/20民一0286通達戸籍法改正(R01法律第17号)・戸籍規則(R01法務省令第4号)に伴う戸籍事務の取扱い
R01 06/20民一0285通達 戸籍法一部改正に伴う H07 02/28民二2003通達・H08 09/24民二1700通達 の改正
R01 06/20民一0284通達戸籍法一部改正(令和元年法律17号)に伴う H06 11/16民二7000通達 の改正
R01 06/11民一0219回答=婚姻中の出生届未済で離婚前に認知調停が確定し氏変更許可審判書を添付しての出生届・認知届
R01 06/11民一0211回答=自動交付機による戸籍の記録事項証明書の交付に係る継続利用申請を省略する取扱い
R01 05/27民一0154回答=日本人男による米国メリーランド州女の非嫡出子の報告的認知届の受理事案
H31 04/01民一0422通達=改元に伴う「戸籍届書の取扱い」「戸籍の記載」「戸籍証明書等の認証文の記載」
H31 01/30民一0116回答=通則法6条1項の解釈によるブラジルの裁判所のした失踪宣告による戸籍法94条の届出
H31 01/11民一0057回答=日本人女とイタリア人男の夫婦のイタリアの方式による協議離婚届の受理事案
H30 11/20民一1603回答=民間のクラウド事業者が所有・提供する仮想化サーバーに戸籍業務サーバーの移設
H30 11/20民一1602通達=戸籍届書の標準様式(出生届)の一部改正について
H30 11/15民一1586通知=所有者不明土地での地域福利増進事業等の実施準備のための戸籍謄本等の交付請求
H30 11/05民一1541回答=コスタリカの出生申告登録証明書による米国人女の子の報告的認知届
H30 10/11民一1439通知=平成30年度の戸籍住民基本台帳費の単位費用
H30 09/04民一1208回答=インドネシア人の報告的認知届けが婚姻中の嫡出子であることによる不受理事案
H30 07/17民一0986回答=タンザニア男と日本人女との創設的婚姻届の受理事案
H30 04/26民一0452回答=日本人男がパラグアイ人女の3人の子を認知したとする報告的認知届の受理事案
H30 01/18民一0019回答=民間のクラウド事業者が所有・提供する仮想化サーバに町役場の戸籍業務サーバを移設
H30 01/11民一0006回答=戸籍情報システムのメインサーバを民間データセンターに設置し一部事務組合が管理、執行
H29 12/14民一1474回答=在留資格「永住」で日本人夫がある中国人女が中国人男の養子縁組で反致されず中国法が準拠法
H29 10/02民一1150通達婚婚及び離婚の届書の父母欄に記載する「母の氏」の戸籍届書の標準様式改正
H29 07/24民一0900回答=ニュージーランドとベルギーの重国籍者の未成年者に対する協議離婚での親権者指定の準拠法
H29 07/05民一0846回答=日本人男とメキシコ人女の婚姻届及び同女の胎児の認知届に関する準拠法
H29 05/08民一0640回答=米国マサチューセッツ州の米国人と婚姻中の米国人母から出生した子の認知届の受理事案
H29 04/17相続関係先例=平成29年5月29日から全国の登記所(法務局)で各種相続手続に利用可能な「法定相続情報証明制度」
H29 02/15民一0253回答=子の名に使用できない漢字の出生届の不受理処分で家裁に不服申立てをした場合の戸籍法104条3項
H29 01/17民一0120回答=日本人母とカナダ人男Xとの離婚後300日以内に出生したカナダ人男Yとの子ついて「父未定の出生届」
H29 01/16民一0108回答=父(日本人男)の表示があるセネガル人女との非嫡出子の出生証明書による報告的認知届
H28 10/31民一0996回答=添付された父(.オーストラリア人男)の名のある出生証明書による報告的認知届出
H28 10/25民一0974回答=日本人男とカンボジア人女(同国の婚姻条件が公序に反し無効)の創設的婚姻届の受理事案
H28 09/29民一0924回答=民法733条2項に該当する旨の証明書を添付した外国人女との創設的婚姻の戸籍の記載方法
H28 08/19民一0823回答=米国男と日本人女の創設的離婚届に婚姻前にアイルランド国籍の子の親権者の定めがある場合
H28 08/17民一0819回答=米国人父と日本人母の子の親権を母にする判決を得て父の親権喪失の旨の届出があった場合
H28 07/22民一0760回答=日本人男による米国テキサス州に属する女の胎児を認知する届出の受理事案
H28 07/14民一0732回答=中国人(香港)女が成人日本人男を養子とする創設的養子縁組届出の不受理事案
H28 07/01民一0693回答=コンゴ方式で成立した養子縁組に関して同国では断絶型養子縁組制度を採用していない
H28 06/07民一0585通知=前婚の解消等から起算して100日を経過していない女性を当事者とする婚姻の届出の取扱い
H28 06/07民一0584通達=前婚の解消等から起算して100日を経過していない女性を当事者とする婚姻の届出の取扱い
H28 06/03戸籍関係先例=民法733条の改正に伴う再婚禁止期間の短縮(100日)等の施行による戸籍事務の取扱い
H28 03/31民一0346通達=行政不服審査法等の施行に伴う戸籍謄本交付請求等の不交付決定及び審査請求の取扱い
H28 03/22民一事務連絡=刑訴法498条の2第2項の通知を受けた場合のH22 02/16補佐官事務連絡の取扱い
H28 03/22民一0297通達=戸籍法規則の改正(平成28年4月1日施行)に伴う戸籍事務取扱準則制定標準の改正
H28 03/22民一0296通達=戸籍法規則等の改正に伴う戸籍の副本及び本籍人に関する戸籍届書類(移管等)の取扱い
H28 03/16民一0280回答=日本国籍と米国籍の重国籍であると称する者からの国籍選択届の不受理事案
H28 03/15民一0274回答=セントビンセント人男と日本人女の創設的婚姻届の受理事案
H28 03/11民二0219通達=平成28年3月11日以降の除籍等が滅失等している場合の相続登記
H28 02/22民一0171回答=オーストリア(非断絶型)判決書添付の特別養子縁組届は特別養子縁組として取り扱いできない
H28 01/08民一0032回答=日本人男によるアメリカ(プエルト・リコ)人女の非嫡出子を認知する創設的届出の不受理事案
H28 01/07民一0029通知=総合行政ネットワークを利用して遠隔地での戸籍記載業務の民間事業者委託
H27 12/16民一事務連絡=再婚禁止期間を定める民法の規定を違憲とする最高裁判決に伴う戸籍事務の当面の取り扱い
H27 12/09民一1410通達
平成20年4月7日民一1000号通達に関する「個人番号カード」導入での改正
H27 11/19民一1359通達=養親死亡後の未成年者養子の確定審判による親権者指定届・親権者変更届の取扱い
H27 11/13民一1337通知=コンビニ端末による証明書等の交付サービスによる「個人番号カードの利用」と「本籍地証明書交付」
H27 11/02民一1213回答=戸籍業務サーバを区域外の民間データセンター内に設置された仮想化サーバーへの移設
H27 10/30民一1185通達=がん登録法の施行に伴う平成28年1月1日からの死亡届の標準様式の改正
H27 10/16民一1140通知=平成27年度の地方交付税における 戸籍住民基本台帳費
H27 08/24民一1010回答=オーストラリア人男が日本人女の非嫡出子を認知したとする報告的認知届の受理事案
H27 08/13民一0963回答=グルジア(ジョージア)国人男と日本人女との報告的婚姻届の受理事案
H27 08/12民一0962回答=妊娠24週での出生により中国の制度では生産児として認定されない子の出生届及び死亡届
H27 07/06民一0828回答=日本人男による中央アフリカ人女の非嫡出対してする報告的認知届の受理事案
H27 06/09民一0751回答=ツバル人男と日本人女の婚姻要件具備証明書添付の創設的婚姻届の受理事案
H27 06/01民一0707回答=外国人と婚姻をした日本人がその氏を戸籍法第107条第2項届出で複合氏に変更
H27 05/20民一0645回答=外国人女の嫡出でない子を胎児認知している日本人男からの国籍留保届
H27 03/10民一0313回答=日本人女とロシア人男の嫡出子に関するロシア裁判所判決による「父の削除」の戸籍訂正
H27 03/09民一0308通知=15歳未満の者から離縁の際に称していた氏を称する届出がされた場合の措置
H27 02/25民一0023回答=戸籍情報システムに係る戸籍サーバーを区域外の民間データセンターに設置し運用
H27 02/02民一0106回答=日本人女とべリーズ人男の報告的婚姻届及び同人らの子の出生届の受理事案
H27 01/21民一0063回答=英国人の創設的婚姻届についての婚姻具備証明書 に代わる宣誓書と出生証明書
H27 01/13民一0043回答=母がフィリピン人である場合の離婚後300日以内に出生した子の嫡出推定排除の方法
H26 12/24民一1476回答=コンビニ証明書の利用登録者が婚姻等で戸籍に変動が生じても継続利用できる取扱い
H26 12/24民一1475回答=モーリシャス人男と日本人女の創設的婚姻届の受理事案
H26 12/24民一1462通知=平成25年4月1日の死体取扱規則改正に伴う警察官からの死亡通知の取扱い
H26 11/27民一1350回答=在ソロモン日本国大使館において提出された独身証明書の添付のない認知届
H26 11/25民一1335回答=トルコ人男によるフィリピン人女の非嫡出子を認知する創設的認知届の受理事案
H26 10/15民一1170通知=平成26年度の地方交付税における戸籍住民基本台帳費
H26 07/31民一0819通知=日本国籍者であるが「戸籍に記載がない者」が他方の氏を称する夫婦として婚姻届をする場合
H26 07/31民一0818通知=日本国籍者であるが「戸籍に記載がない者」を戸籍に記載するための手続等
H26 07/31民一0817依頼=日本国籍者であるが「戸籍に記載がない者」に関する情報の把握及び支援の依頼
H26 07/04民一0740回答=コンピュータの取扱いに適合しない戸籍の画像情報処理方式による磁気ディスク化
H26 07/03民一0737通達平成26年7月3日以降の母が50歳に達した後に出生した子として届けられた出生届(先例変更)
H26 06/19民一0713回答=外国人父と日本人母の子が戸籍法107条4項後、母が同条1項で氏を変更した場合の入籍届
H26 06/11民一0702回答=民法819条6項に違反する調停調書に基づく親権者変更届の最高裁判決に準じた受理事案
H26 06/06民一0694回答=日本人女と離婚したセントルシア人男と日本人女の創設的婚姻届の受理事案
H26 05/02民一0545回答=セントルシア国人男と日本人女との報告的婚姻届の受理事案
H26 03/31民一0375回答=カンボジア王国の出生証明書を添付しての報告的認知届が受理できない場合の創設的認知届
H26 02/26民一0187回答=養子が外国人と婚姻し外国人の氏を称しその後離婚し更に離縁した場合の氏
H26 02/21民一0152回答=日本人男によるインドネシア人の同国裁判所決定による養子縁組成立の報告的届出の受理事案
H26 02/20民一0146通知=平成25年度の地方交付税における戸籍住民基本台帳費
H26 02/13民一0127回答=日本人が10歳以上のウズベキスタン人を養子とする創設的妻子線組届をする場合
H26 01/30民一0081回答=ミャンマーで事実上「国民」と扱われてるが法律上の「ミャンマー国民」でない場合の国籍喪失届
H26 01/27民一0078通知=性同一性障害で性別変更の審判を受けた夫と婚姻中に出生した子の戸籍記載方法
H26 01/27民一0077通達=性同一性障害で性別変更の審判を受けた夫と婚姻中に出生した子の戸籍事務
H26 01/15民一0048回答=日本人女とはカトリック教婚ではないためペルー人女との婚姻が有効で認知の必要がない事案
H26 01/09民一0035回答=請求者から戸籍謄本の請求、取得を委任された法人が送付請求をする場合の送付先
H25 12/26民一1041回答=イスラム教に入信した日本人男(既婚者)とマレーシア人女との報告的婚姻届の受理事案
H25 12/20民一0997回答=アルゼンチン人夫が日本人妻の15歳未満の子を養子とする養子縁組届受理事案
H25 12/06民一0967回答=日本人夫によるパプアニューギニア人妻の同人の嫡出でない子との創設的養子緑
H25 11/14民一0947回答=区域外の民間データセンターに戸籍サーバを移設し2町村が共同して運用・管理
H25 10/01民一0790回答=区域外の民間データセンタへの戸籍サーバの移設の認容事案
H25 08/29民一0734回答=カナダ国アルバータ州の方式による報告的認知届けの受理事案
H25 07/05民一0532回答=米国人夫婦と日本人児童のカトリックソーシャルサービスの証明書による普通養子縁組事案
H25 06/19民一0499通知=東日本大震災の被災自治体から復興事業関連による戸籍証明の迅速な対応
H25 03/28民一0317通知=戸籍事務の民間業務委託における「戸籍の届出に関する業務」等の対応
H25 03/28民一0316通知=民法811条5項で未成年後見人となるべき者として選任された者に係る未成年後見開始届
H25 03/25民一0305通達=平成25年4月1日からの「死体取扱規則」の改正に伴う戸籍事務の取扱い
H25 03/21民一0285通知=死亡届の届出義務者がいない場合等の戸籍への死亡事項の職権記載
H25 03/18民一0266回答=未成年の子(米・韓の重国籍)を有する米国人男と韓国人女の夫婦の協議離婚
H25 03/07民一0219回答=英国及びニュージーランド国籍の男が日本人配偶者の嫡出子を養子とする縁組届不受理事案
H25 03/07民一0218回答=日本人男とコロンビア人女の協議離婚でコロンビア国籍の子の親権は共同親権
H25 03/06民一0203回答=在外公館における市区町村の取扱いを参考とした届書の補正・追完等の統一的な取扱い
H25 03/05民一0201通知=戸籍副本データ管理システムに係る市区町村専用装置物品管理取扱要領の運用
H25 03/04民一0191回答=セルビア人が日本人を妻子とする創設的養子縁縁組の不受理事案
H25 02/14民一0125通知=戸籍法施行規則の改正に伴う H23 12/13民一3003通知の改正(平成25年3月1日から)
H25 02/14民一0124通達戸籍規則改正に伴う H07 02/28民二2003通達の改正・H08 09/24民二1700通達の改正
H25 02/14民一0123通達戸籍法施行規則の改正に伴う戸籍事務取扱準則制定標準の改正(平成25年3月1日から)
H25 02/14民一0122通達戸籍法施行規則の改正に伴う H06 11/16民二7002通達の改正(平成25年3月1日から)
H25 02/14民一0121通達戸籍法施行規則の改正に伴う H06 11/16民二7000通達の改正(平成25年3月1日から)
H25 01/25戸籍0035告示=戸籍又は除かれた戸籍の副本の電気通信回線を通じた送信の方法に関する技術的基準
H25 01/17民一0029回答=日本人男のウクライナ人妻の15歳未満の嫡出子(ウクライナ国籍)の養子縁組不受理事案
H25 01/07民一0010回答=日本人男による米国アイダホ州に属する母の胎児を認知する届出の受理事案
H25 01/07民一0009回答=刑訴法498条2項の通知(偽装結婚)で婚姻無効の戸籍訂正で戸籍上の嫡出子の処理方法
H24 12/20民一3561回答=ボリビア人女との「出生登録時の認知」を「父母の婚姻時に認知」とする戸籍訂正の場合
H24 12/18民一3541回答=独身証明書の添付のないケニア人女の出生子の日本人男による創設的認知届の受理事案
H24 12/04民一3384回答=カナダ人男とコンゴ民主共和国人女との創設的婚姻届の不受理事案
H24 11/30民一3329回答=イラク人男と日本人女を当事者とする創設的婚姻届の受理事案
H24 11/14戸籍関係先例=平成24年11月1日現在の戸籍記録事項証明書のコンビニでの交付状況
H24 11/08民一3037回答=前ドイツ人夫と婚姻中のドイツ人女の胎児を認知した日本人男からの報告的認知届
H24 11/06民一2902回答=日本人女と外国人男の離婚日から300日以内でと外国人男の再婚日から200日以内の出生届
H24 09/24民一2439回答=パレスチナ人男と中国人女との創設的婚姻届の受理事案
H24 09/14民一2366回答=英国での婚姻無効に係る裁判の審判書(確定証明書付き)による戸籍訂正申請の受理事案
H24 09/05民一2300回答=ギニアビサウ共和国人男と日本人女の報告的婚姻届についての受理事案
H24 08/31民一2209回答=ソロモン諸島は認知制度がないため認知される子の保護要件について考慮する必要はない
H24 08/14民一2060回答=日本人男とモンゴル国人女の報告的婚姻届の受理事案
H24 07/31民一1953回答=中国の村民委員会(居民委員会)発行の証明書をもって婚姻の成立を証明する場合
H24 07/31民一1952回答=ニカラグア人男と日本人女をの創設的婚姻届の受理事案
H24 07/23民一1875回答=日本人男がタイ人女の婚姻前の子(前夫の嫡出推定が及ぶ子)の認知での判決書
H24 07/12民一1800回答=戸籍メインサーバの民間データセンターへの移設と戸籍バックアップサーバの民間施設増設
H24 06/25民一1551通達入管法等の改正に伴う「出生届」「国籍喪失届」の標準様式の一部改正
H24 06/25民一1550通達入管法等の改正に伴う戸籍に関する従来の通達の5つの改正と戸籍事務の注意事項
H24 06/14民一1490回答=韓国人男とルーマニア女の離婚で子の親権を共同親権として受理された事案
H24 06/14民一1489回答=日本人男がホンジュラス女の胎児を認知する創設的届出の認容事案
H24 06/04民一1386通知=未成年後見人選任の戸籍記載で後見人からの届出を誤って受理、処理された場合の戸籍訂正
H24 04/19民一0994回答=マダガスカル人男と日本人女との創設的婚姻届の受理事案
H24 02/03民一0313回答=日本人夫によるタンザニア人妻の未成年の非嫡出子を養子とする場合の保護要件
H24 02/02民一0271通達=平成24年4月1日施行の民法等の改正に伴う戸籍届書の標準様式の改正
H24 01/31民一0284回答=昭和63年8月4日フィリピン家族法施行前の同国方式でされた認知の報告的認知届の取扱い
H24 01/27民一0262回答=アフガニスタン人男と日本人女の創設的婚姻届の受理事案
H24 01/20戸籍関係先例=(財)地方自治情報センターによるコンビニ端末を利用した戸籍の記録事項証明書交付の開始
H23 12/27民一3172通達平成23年4月1日施行の戸籍法規則の改正に伴う戸籍記載例と記録事項証明書記載例の改正
H23 12/13民一3003通知=東日本大震災で戸籍の正本が全て滅失したことを踏まえた戸籍等の副本の暫定的な管理措置
H23 12/08民一2969回答=戸籍情報のバックアップデータをオンラインによる庁外の民間施設内での保管管理業務委託
H23 12/06民一2951回答=日本人男とミャンマー人女(仏教徒)の創設的婚姻届の受理事案
H23 11/01民一2593回答=日本人夫が妻の未成年の実子(カンボジア国籍)を養子とする縁組届の不受理事案
H23 10/13民一2426回答=住民基本台帳カードを用いてのコンビニエンスストアのキオスク端末による証明書等の交付
H23 09/15民一2181回答=日本人男による米国ワシントン州の女の胎児認知の認容事案
H23 09/14民一2168回答=事務委託により受託町に設置されたコンピュータを利用した戸籍事務処理の認容事案
H23 09/12民一2132通知在外公館における不受理申出及び不受理申出の取下げの取扱い
H23 08/10民一1915回答=養子が養父及び母の戸籍に入りその氏を称する入籍届は「養父の氏を称する入籍」と記載
H23 08/08民一1879回答=日本人による成年のアフガニスタン人を養子とする創設的養子縁組届の受理事案
H23 07/27民一1780回答=日本人男とミャンマー人女との創設的婚姻届受理とその間の子の創設的認知届不受理事案
H23 07/11民一1631回答=スリナムのオランダ人父と日本人母と出生子に関する国籍留保付きの出生届の受理事案
H23 06/07民一1367回答=未成年被後見人と未成年後見人及びその配偶者との間の夫婦共同縁組における特別代理人
H23 06/07民一1364通知=東日本大震災により死亡した死体未発見者に係る死亡届(戸籍法86条3項)の取扱い
H23 06/07戸籍関係先例=東日本大震災の被災者で御遺体が発見されていない人の死亡届
H23 05/30民一1306回答=日本人男によるトルコ人女の胎児認知届の受理事案
H23 05/06民一1109回答=東日本大震災により滅失した除籍等の再製作業での措置
H23 04/26戸籍関係先例=東日本大震災により滅失した4市町の戸籍の再製データの作成完了と取扱い
H23 04/22民一1043回答=ロシア人妻の前夫との婚姻中に出生した子について日本人夫から提出された認知届
H23 04/19民一1002回答=米国ハワイ州裁判所の認定死亡の判決に基き作成された同州衛生局の死亡証明書
H23 04/01戸籍関係先例2=東日本大震災の被災地における戸籍に関する証明書の発行
H23 04/01戸籍関係先例=東日本大震災によって出生、死亡等の戸籍の届出が法律に定められた期限内に提出されない場合
H23 03/25戸籍関係先例=震災により市町村の戸籍が滅失した場合の再製・市町村の戸籍が再製されるまでの対応
H23 02/09民一0320回答=フランス人夫と日本人妻の非嫡出子のフランス民法による断絶型養子縁組の戸籍の記載方法
H23 02/04民一0290回答=ギニアビサウ共和国人男と日本人女との創設的婚姻届
H23 01/27民一0218回答=養母の婚姻届と養子と養母の夫との縁組届が同時にされた場合の養父母の戸籍への入籍
H23 01/25民一0180回答=根室市の戸籍のコンピュータ化に伴う北方地域の転籍に関する管外転籍
H22 12/27民一3277回答=(財)地方自治情報センター運営のコンビニ端末から戸籍の記録事項証明書の交付
H22 12/27民一3201通知虚偽の養子縁組の届出を未然に防止するための市町村・法務局の具体的な対応
H22 12/27民一3200通達虚偽の養子縁組の届出により戸籍に不実の記載がされることを未然に防止するための措置
H22 12/27戸籍関係先例=養子縁組意思がないまま氏を変更することを目的とする養子縁組届出の未然防止の措置
H22 12/13民一3139回答=日本人が養子、日本人男とペルー人女夫婦が養親の縁組でペルー民法2087条での反致
H22 11/30民一2913通知常用漢字表の告示に伴うH02 10/20民二5202通知の改正
H22 11/30民一2905通達常用漢字表の告示と戸籍法規則改正に伴うH16 10/14民一2842通達の改正
H22 11/30民一2904通達常用漢字表の告示等に伴うH06 11/16民二7000通達の改正
H22 11/30民一2903通達常用漢字表の告示に伴うH02 10/20民二5200通達の改正
H22 09/16民一2325回答=米国フロリダ州男による日本で出生したフィリピン人女の子の創設的認知届
H22 09/13民一2277回答=コロンビア共和国の2005年11月28日政令以後のコロンビア夫婦の協議離婚届
H22 09/10戸籍関係先例=市区町村から所在不明高齢者に対する職権消除の許可申請があった場合の取扱い
H22 09/09民一2248回答=日本人男によるカナダ人女(ブリティッシュコロンビア州)の非嫡出子の認知届
H22 09/06民一2191通知=平成22年9月7日からの120歳以上の高齢者に関する戸籍の職権消除の取扱い
H22 09/03民一2177回答=養父死亡の30分後に非本籍地で受理された養子離縁届が有効な場合の戸籍訂正
H22 08/19民一2035回答=実母と養父が養子の親権者を養父として離婚後、養父と15歳未満養子が離縁する際の協議者
H22 08/06民一1934回答=ブラジル人男とウクライナ人女の創設的離婚で両国籍の未成年者がいる場合
H22 07/21民一1770通達=平成22年7月22日からの在外公館で受理した戸籍の届書に不備がある場合の取扱い
H22 06/24民総1543通知=裁判所における裁判文書の偽造を防止するための措置を施した用紙に関する事務取扱い
H22 06/24民一1551通知=医療法人又は個人が経営する病院の管理者が死亡の届出をする際の届書への記載事項
H22 06/23民一1541通知=平成22年6月24日からの日本人が中国人を養子とする場合の取扱い(R03 06/03廃止)
H22 06/23民一1540回答=「永住者」の中国人夫婦が妻の兄夫婦の嫡出子を養子とする創設的縁組届出
H22 06/15民一1470回答=日本人男がタイ人女の胎児を認知する創設的認知届の受否について
H22 06/09民一1444回答=日本人女とパラオ人男の同国民事訴訟裁判所の離婚判決による報告的離婚届
H22 05/06民一1081通知平成22年6月1日からの戸籍法規則改正に伴うH20 04/07民一1001通知の改正
H22 05/06民一1080通達平成22年6月1日からの戸籍法規則改正に伴うH20 04/07民一1000通達の改正
H22 04/28民一1092回答=日本人女とニジェール人男の同国方式の婚姻証明書に基く戸籍法41条の報告的婚姻届
H22 03/31民一0870回答=東京電子自治体共同運営電子申請サービスを利用した中野区の戸籍謄抄本等のオンライン交付
H22 03/31民一0833通知=平成22年4月1日から「中国人と日本人の婚姻」「中国人同士の婚姻」での創設的婚姻届の審査(R03 06/03廃止)
H22 03/24民一0731通知=父母との続柄を認定できない場合での父未定の子、就籍する者、棄児の父母との続柄の記載
H22 03/24民一0730通知=非嫡出子の戸籍における父母との続柄の記載の更正及び訂正並びに申出による戸籍の再製
H22 03/24民一0729通知=非嫡出子の出生届出で届書の「父母との続き柄」欄の記載等がされていない場合の取扱い
H22 03/23民一0719通知=日本人男がタイ人女の非嫡出子を同国方式で認知した場合(S40 08/04民甲1992号の変更)
H22 03/18民一0677回答=日本人夫によるモロッコ人妻の子であるモロッコ人男を養子とする創設的養子縁組届
H22 02/16民一事務連絡=刑事訴訟法第498条の2第2項による通知を受けた場合の処置
H22 02/02民一0259回答=JR駅、私鉄駅、ショッピングセンター内に自動交付機による戸籍の記録事項証明書の交付
H22 02/02民一0255回答=日本人女とコソボ共和国人男の同国プリッツレン市発行の婚姻証明書による報告的婚姻届
H21 10/30民一2633回答=日本人父によるカンボジア人の子(1歳児)の創設的認知届
H21 10/30戸籍関係先例=平成20年度の戸籍統計(出生・死亡・婚姻・離婚・不受理申出・国籍取得・帰化届等)
H21 09/01民一2021通知=外国での使用を目的とする日本人の独身証明書(一般行政証明)の発行
H21 08/31民一2050回答=日本人女とシンガポール人男とのシンガポール方式で成立したとする報告的離婚届
H21 08/17民一1953回答=常居所が日本のパキスタン人夫とブラジル人妻の協議離婚で未成年の子がいる場合
H21 08/03民一1867回答=広域交付サーバを設置して戸籍証明書を「PDF化」(可視化に変換)しての発行認容事案
H21 07/03民一1615回答=ベトナムに在る同国人母と日本人父の婚姻前に出生した子の報告的認知届
H21 07/02民一1598回答=日本人夫婦が成人のインドネシア人を養子とする創設的養子縁組届
H21 07/02民一1596回答=日本人夫がインドネシア人妻の未成年者の子を養子とする場合
H21 06/24民一1531回答=日本人夫とフィリピン人妻が妻の子を共同縁組後、帰化で養夫に入籍後、離縁した場合の「氏」
H21 06/24民一1530回答=帰化後、日本人養父・韓国人実母の養子となる縁組で養父に入籍後、離縁した場合の「氏」
H21 04/30民一1109通達氏又は名の記載に用いる文字の取扱いに関する通達(H02 10/20民二5200)別表の改正
H21 04/27民一1091回答=他市町との事務の相互委託による戸籍の全部事項証明書等の交付における契印に代わる措置
H21 03/26民一0762通知=ブラジル人の創設的婚姻届で独身証明書としての「出生証明書」の備考欄の記載
H21 03/19民一0717通達=平成21年4月1日からの統計法の施行による出生届、婚姻届、離婚届、死亡届の標準様式
H21 02/27民一0474回答=婚姻要件具備証明書のないニジェール人男と日本人女の創設的婚姻届
H21 02/25民一0446回答=ベネズエラ・ボリバル共和国人女と日本人男の創設的婚姻届の受理事案
H21 02/05民一0290通知=戸籍法102条の国籍取得届で非嫡出子の父から届出人の資格を「父」とする場合
H20 12/18民一3303通知=平成21年1月1日からの戸籍法第102条の「国籍取得の届出」に関する戸籍事務の取扱い
H20 12/18民一3302通達=平成21年1月1日からの「認知による日本国籍取得の届出」に関する戸籍事務の取扱い
H20 12/18民一3300通達=平成21年1月1日からの「認知による日本国籍取得の届出」に関する法務局での取扱い
H20 12/15民一3224通知=地方交付税における戸籍事務・住民基本台帳事務の単位費用算定
H20 12/12民一3217通知=平成20年12月18日からの性同一性障害者特例法改正に伴う戸籍事務
H20 10/14民一2715通知=戸籍の附票に係る磁気ディスクへの記録等に関連する施設、設備の管理の技術的基準の一部改正
H20 10/03民一2669通知婚姻の解消又は取消し後300日以内に生まれた子の出生の届出の受理照会の改正
H20 09/30民一事務連絡=一般行政証明としての「結婚情報サービス・結婚相談業者に提出する証明書」の表題変更
H20 05/27民一1504通達平成20年6月6日以後に提出された矯正施設の被収容者からの不受理申出の取扱い
H20 05/27民一1503通達平成20年6月6日以後に提出された外国人からの不受理の申出等の取扱い
H20 05/23民一1475回答=日本人女とバラオ共和国人男の創設的婚姻届での宣誓書(同国公証人)、出生証明書(同国裁判所)
H20 04/07民一1184通達=平成20年5月1日からの改正戸籍法に伴う戸籍事務務取扱準則制定標準の一部改正
H20 04/07民一1001通知平成20年5月1日からの改正戸籍法及び改正戸籍法規則に伴う戸籍事務の取扱いについて
H20 04/07民一1000通達平成20年5月1日からの戸籍謄本等の取扱い・届出の際の確認・不受理申出・廃止される先例
H20 03/27民一1091回答=日本で出生したパレスチナ人父母間の嫡出子出生届の事務処理
H20 01/17民一0157回答=平成2年(1990年)9月27日からの幼少のタイ人を認知する場合の保護要件
H20 01/17民一0156回答=カンボジア人男と日本人女との創設的婚姻届でカンボジア男の独身証明書が町長作成の場合
H19 10/22民一2169通知=地方交付税における戸籍事務・住民基本台帳事務の単位費用算定
H19 10/03民一2120通知=平成19年10月15日以降に日本で出生したパレスチナ人父母の子の「パレスチナ」国籍
H19 09/13民一1891通知=平成19年10月1日からの郵政民営化後における死亡届書の記載事項証明書の取扱い
H19 09/11民一事務連絡=10年前に形式変更したオーストラリア婚姻無障害証明書様式の周知
H19 06/14民一1279回答=電子化された戸籍情報のバックアップの市役所庁舎外の遠隔地民間施設への保管委託
H19 05/07民一1008通知平成19年5月21日からの民法772条の推定が及ばないものとしての出生届における戸籍事務対応
H19 05/07民一1007通達平成19年5月21日からの婚姻の解消又は取消し後300日以内に生まれた子の出生届の取扱い
H19 03/30民一0808通達=平成19年4月1日改正地方自治法で助役が副市(町村)長での戸籍事務取扱準則制定標準改正
H19 03/09民一0563回答=複写すると数箇所に「コピー」と写出される「偽造・複写防止」措置がされた死亡届、死亡診断書
H19 03/05民一0514回答=ウズベキスタン国の結婚登録証明書添付の日本人男とウズベキスタン人女との報告的婚姻届
H18 12/04民一2717回答=ブラジル国の裁判上の別居期間経過後離婚に転換される前に出生した子の報告的認知届
H18 11/09民一2562通達=競争の導入による公共サービスの改革に関する法律の施行に伴う戸籍事務の取扱い
H18 07/25民一1690回答=ペルー人男と中国人女の婚姻届でペルー人男が日本に「住所」を有する場合の反致
H18 07/05民一1516回答=モンゴル国養育証明書添付の日本人男を養父、モンゴル人女を養女とする報告的養子縁組届
H18 07/03最一2576通知=法の適用に関する通則法の公布等について(概要)
H18 04/21民一1057通知=石綿で健康被害を受けた旧国鉄職員の遺族からの死亡届書の記載事項証明書の交付請求
H18 04/19民一1031通知=石綿被害救済法に基づく特別遺族弔慰金等の請求に係る死亡診断書・死体検案書の照会
H18 03/29民一0753回答=日本人夫婦の協議離婚の無効裁判が確定し後婚のフィリピン女との婚姻取消届と戸籍訂正
H18 02/09民一0335回答=中国マカオ特別行政区の旅券をもつ中国人女からの同区発行の証明書による創設的婚姻届
H18 02/03民一0290通知=日本でブラジル人夫が婚姻届の際に氏変更をする場合、変更を証する書面の添付の省略
H18 01/27民一0200回答=日本人父によるマレーシア人子の創設的認知届に関する子の本国法上の保護要件
H18 01/20民一0128回答=ブラジル人男と日本方式で協議離婚したペルー人女とペルー人男との創設的婚姻届
H17 11/14民一2643回答=シンガポールで出生証明書が1通しか発行されない場合の出生抜粋証明書を添付しての出生届
H17 09/02民一1995回答=住民基本台帳カードを用いて自動交付機による戸籍の記録事項証明書を交付について
H17 08/03民一1758回答=戸籍実務で「龍」という文字の一画目が縦棒か、横棒かの相違について
H17 08/02民一1741回答=アルバニア共和国発行の婚姻証明書を戸籍法41条に規定する証書とする場合
H17 03/28民一0802回答=日本人男がアメリカヴァージニア州の女子を認知する創設的認知届に関する保護要件
H17 02/28民二2003通達除籍又は改製原戸籍の画像情報処理方式による光ディスク化の取扱い
H17 02/04民一0133回答=日本人男と婚姻要件具備証明がないモルドヴァ人女の創設的婚姻届の受理事案
H16 12/06民一3464通達=コンピュータによる戸籍の記録事項証明書等の交付請求及び戸籍の届出等の取扱いの改正
H16 11/01民一3109通達平成16年法務省令76号に伴う戸籍のコンピュータの技術的基準の改正
H16 11/01民一3010通達=戸籍事務取扱準則制定標準の一部改正について
H16 11/01民一3009通達平成16年法務省令76号に伴う出生届・認知届の標準様式の改正
H16 11/01民一3008通達平成16年法務省令76号に伴う非嫡出子の続柄に長男、長女、次女等の記載方法等
H16 10/14民一2842通達氏又は名の記載に用いる文字の取扱いに関する「誤字俗字・正字一覧表」について
H16 10/14民一2841通達電子情報処理組織による戸籍事務の取扱いについて」の一部改正について
H16 09/27民一2667通知=「氏又は名の記載に用いる文字の取扱いに関する通達等の整理について」の一部改正
H16 09/27民一2666通達平成16年法務省令66号に伴う氏、名の記載に用いる文字の取扱いに関する通達等の整理
H16 09/27民一2665通達平成16年法務省令66号での平成2年10月20日第5200号通達の改正(氏、名の記載文字)
H16 09/27民一2664通達平成16年法務省令66号に伴う出生の届出における子の名に用いる文字の取扱
H16 09/18民一事務連絡=平成16年9月20日以降に在日韓国人夫婦が協議離婚をする場合
H16 09/10民一2503回答=ネパール人の養子縁組でネパール王国政府の許可がないので受理できない事案
H16 08/11民一2253回答=事務委託により一部事務組合に設置されたコンピュータを利用しての戸籍の事務処理
H16 07/29民一2139回答=日本人男が米国カリフォルニア母の胎児を認知できる事案
H16 06/23民一事務連絡=性同一性障害者特例法に伴う戸籍記載例と裁判所の戸籍記載の嘱託手続
H16 06/23民一1814通達=性同一性障害者特例法に伴う戸籍事務取扱準則制定標準の一部改正
H16 06/23民一1813通達性同一性障書者の性別の取扱いの特例に関する法律の施行に伴う戸籍事務
H16 05/14民一1424回答=コンピュータ戸籍事務を受けた3市間における本籍地以外での戸籍事務の連携
H16 04/26民一1320回答=オランダの登録パートナーシップ制度に基づく同居解消登録と協議離婚の報告的届出
H16 04/13民一1178回答=マリ共和国男と日本人女の創設的婚姻届が受理された事案
H16 04/02民一0964通達戸籍事務を処理するコンピュータシステムが備えるべき技術的基準の改正
H16 04/01民一0928通達オンラインシステムによる記録事項証明書等の交付請求・戸籍の届出等
H16 04/01民一0851通達戸籍事務取扱準則制定標準の策定
H16 04/01民一0850通達=戸籍事務取扱準則制定標準の全面改正
H16 04/01民一0770通知人事訴訟法(平成15年法律第109号)の施行に伴う戸籍届書標準様式の改正
H16 04/01民一0769通達人事訴訟法(平成16年4月1日施行)の施行に伴う戸籍事務の通達
H16 03/29民一0887回答=ハワイ州衛生局発行の父の記載のある出生証明書が戸籍法に規定する認知証書となる場合
H16 03/09民一0662回答=日本人男(認知者)とフィリピン人女(被認知者)の報告的届出の受否について
H16 02/24民一0507回答=住民基本台帳カードを用いて自動交付機により戸籍の記録事項証明書を交付することの可否
H16 02/23民一0422通知人名漢字表に「曽」が追加されたことによる従前通達の改正による通知
H16 02/23民一0421通達人名漢字表に「曽」が追加さにより規則一部改正に伴い「誤字俗字・正字一覧表」の改正
H15 12/24民一3794通知=ペルー人女の非嫡出子に関する1936年改正前ペルー民法施行当時の洗礼証明書での認知
H15 12/06民一3700通知=地方交付税における戸籍事務・住民基本台帳事務の単位費用算定
H15 11/18民一3426回答=SARSの影響で戸籍法104条3項の「届出人の責めに帰することができない」と判断された事案
H15 10/24民一3178通知=磁気ディスクを原本とする除籍・改製原戸籍の謄抄本で掛紙の切り貼り、契印のない帳票出力
H15 09/19民一2811回答=日本人女とサウジアラビア男の創設的婚姻届でサウジ国の結婚許可証がない場合
H15 09/16民一2792回答=戸籍事務で市町村合併の有無にかかわらず広域連合の長が中央処理装置の管理者の場合
H15 08/22民一2347回答=認知主義のブラジルで同国人女の非嫡出子出生届に同国人父の氏名を記載する追完届
H15 08/21民一2337回答=日本人女とトルコ共和国男の創設的養子縁組における保護要件
H15 07/18民一2030通達平成15年6月12日最高裁判決を受けての胎児認知の届出の「特段の事情」の処理方法
H15 03/24民一0837回答=ラトヴイア共和国りガ市役所発行の結婚障害欠如宣誓書の添付された日本人男との婚姻届
H15 03/18民一0750通達離婚届等の不受理申出の取り下げに係る取扱い(H20 04/07民一1000で廃止)
H15 03/18民一0749通知=戸籍の届出における本人確認等(民一748号通達)の運用上の取扱い(H20 04/07民一1000で廃止)
H15 03/18民一0748通達=偽造届書による戸籍への不実の記載を未然に防止するための緊急かつ暫定的な措置(H20 04/07民一1000で廃止)
H15 01/14民一0122回答=ネットワークによる他区の戸籍データにアクセスし戸籍の記歳事項証明書を発行
H14 12/18民一3003通達=戸籍法第11条の2の申出があった場合の市区町村長からの報告について
H14 12/18民一3002通達=戸籍事務についての専決に関する訓令による戸籍事務の取扱い
H14 12/18民一3001通知=戸籍の再生手続に関する具体的取扱い
H14 12/18民一3000通達不実の記載等から痕跡のない戸籍の再生に関する通達
H14 12/18民一2999訓令=戸籍事務について法務局長又は地方法務局長が専決することができることに関する訓令
H14 08/08民一1885通知=日本に在る日本人と中国にある中国人が日本において婚姻(H03 08/08民二4392号の廃止)
H14 06/03民一1328通知=貸金債権者からの債務者の戸籍又は除籍謄抄本等の交付請求の可否の判断と運用の統一
H14 05/24民一1274通知=婚姻要件具備証明書(一般行政証明)は婚姻の相手方である外国人の性別を記載して交付
H14 04/16民一1023回答=米国で仮出生証明書に医師免許番号と著名を拒まれた等の理由と戸籍法第104条第3項
H14 04/01民一0835回答=合併が確定している町村間で事務委託により受託町のコンピュータを利用しての戸籍事務処理
H14 02/04民一0314通達=地方公共同体の特定の事務の郵政官署における取扱いに関する法律の施行に伴う戸籍事務
H14 01/30民一0274回答=1936年改正前のペルー民法施行当時に行われた洗礼の証明書の「認知宣言の記載」
H13 12/12民一3047回答=自動交付機こより暗証番号を入力した者に対し戸籍の記載事項証明書を交付
H13 11/14民一2889回答=「綛」の文字は通用字体に準じて整理した字体表に記載された文字として取り扱える
H13 10/17民一2709通知=平成13年度の戸籍住民基本台帳費の単位費用
H13 10/16民一2692回答=トーゴー共和国(一夫一婦制又は一夫多妻制)男と日本人女の創設的婚姻届の受理事案
H13 10/03民総2542通達=DV被害者の保護に関する法律の施行に伴う公証事務の取扱い
H13 06/15民一1544通達=
戸籍法第3条第1項の 戸籍事務の処理基準と従来の通達等の取扱い
H13 05/31民一1417回答=失踪宣告が取り消された場合の入籍届けの戸籍法24条2項の戸籍訂正許可
H13 05/18民一1326回答=日本人男と婚姻したバラオ人女の嫡出でない子とのバラオ国の方式による報告的養子縁組届
H13 04/09民一0938回答=日本人男とBNO旅券(香港)を所持する女とが香港方式で成立した婚姻の報告的届出の漢字
H13 03/02民一0610回答=戸籍の記載を要しない届書類を画像データ及び文字データ化して電磁戸籍に追加変更
H13 02/20民一0490回答=日本人男がスロヴァキア女の胎児を同国方式で認知した報告的胎児認知届の受理事案
H13 01/29民一0221回答=パレスチナのパスポートを所持する男(来日8ヶ月)と日本人女の創設的婚姻届の受理事案H19 10/03民一2120通知を参考
H13 01/15民一0067通達=昭和48年以降に受理された戸籍届書類(死亡診断書・死体検案書)の廃棄について
H12 06/21民二1439通知=平成12年度における戸籍住民基本台帳費の単位費用
H12 06/02民二1302回答=町役場の本庁と出先機関を光ファイバー回線で結んだ端末装置を用いて戸籍事務をする場合
H12 04/10民二0945通知=結婚情報サービス・結婚相談業者に提出する証明書の取扱いについて
H12 04/07民一0936回答=婚姻要件具備証明書の添付がないトリニダッド・トバゴ共和国人男と日本人女との婚姻届
H12 03/29民二0765回答=日本人男と離婚したフィリピン女の胎児を他の日本人男が認知しその子がアメリカで出生
H12 03/23民二0704通知=戸籍記載の嘱託手続についての一部改正について(最高裁事務総局)
H12 03/23民二0703通知=後見登記等に関する法律に定める登記の嘱託手続(最高裁事務総局)
H12 03/23民二0701通知=後見登記等に関する法律等の施行に伴う後見登記等に関する事務の取扱い
H12 03/22民二0660通知=現地指導官制度及び現地指導官の市区町村に対する人口動態明査事務の助言
H12 03/15民二0603通達=戸籍事務の用語を「受理伺い」を「受理照会」に「監督局」を「管轄局」に「訓令」を「指示」に改正
H12 03/15民二0602通達平成12年4月1日からの戸籍届書の標準様式
H12 03/15民二0601通達平成12年4月1日からの戸籍記載例の一部改正
H12 03/15民二0600通達地方分権法・後見登記法に伴なう戸籍事務
H11 12/01民二2565回答=亡養父との離縁無効について家事審判法第23条の確定審判を添付しての戸籍訂正申請
H11 11/11二五2420通知渉外的胎児認知届(平成10年1月30日民五180号通達)におけるの適正処理の再確認
H11 10/26民二2326回答=アフリカのシエラ・レオーネ共和国人男と日本人女との報告的婚姻届
H11 08/16民二1710通知=平成11年度における戸籍住民基本台帳費の単位費用
H11 06/22民三1259回答=戦災等により除籍謄本を相続を証する書面として添付することができない場合
H11 04/23民二0873回答=日本人男とケニア人女との間の婚姻前の出生子について日本人男がした認知届
H11 04/23民二0872回答=日本人男と米国人女との米国裁判所離婚判決で親権者を父及び母と定められる場合
H11 03/03民二0419回答=エル・サルヴァドル国官憲発行の出生証明書を同国の方式で認知したとする証明書
H11 02/09民二0250回答=日本人男と婚姻中のフィリピン人母から出生した、夫以外の日本人男からされた認知届
H11 02/01民二0166通知=平成11年5月1日からの改正住民基本台帳法等(在外選挙人名簿)による戸籍の附票の取扱い
H10 11/25民二2244回答=離婚の際に夫婦の協議により親権を定める法制でない場合の協議離婚届(パラグァイ)
H10 08/13民二1516回答=日本人男が自己の配偶者(タイ国籍)の嫡出でない子を単独で養子とする養子縁組
H10 07/28民二1393通知=平成10年度における戸籍住民基本台帳費の単位費用
H10 07/24民二1374通知外国方式の証書の謄本の提出等が法定期間内にされなかった場合
H10 05/27民二1008回答=日本人男との報告的婚姻届での在中国キルギス共和国大使館発行の婚姻証明書
H10 03/24民二0573回答=日本人女がケニア人男を養子とする報告的養子縁組届
H10 03/12民二0496回答=日本人夫からなされたラオス人妻の非嫡出子(婚姻前の出生子)の認知届
H10 02/09民二0255回答=アメリカ上級裁判所で成立した実父母の同意のない特別養子縁組の報告的届出
H10 01/30民五0180通達平成9年10月17日最高裁判決の胎児認知がされたであろう特段の事情の処理方法
H10 01/16民二0094回答=日本国籍確認の確定判決の謄本を添付してされた出生届及び認知届の各追完届
H09 11/10民二1999回答=バハマ国の方式に基づき婚姻が成立したとする韓国人男と日本人女の報告的婚姻
H09 10/09民二1849回答=日本人男とヴィエトナム人女の婚姻届・ヴィエトナム人女の氏名の表記で「THI」(ティ)
H09 07/10民二1223回答=ペルー国の方式による認知の成立を証する書面として取り扱うことはできない事案
H09 06/03民二0970回答=行政書士が「家系図作成」を目的として傍系血族の除籍謄本を請求した場合
H09 03/12民二0452通知=出産育児一時金に係る支給の請求書に添付すべき証明書の厚生省令の改正に伴う証明事務
H09 03/11民二0446回答=健康、精神状態、勤務状況(夫)等の理由での国籍留保期間経過後にされた出生届
H09 03/11民二0445回答=出生届が郵送の途中で紛失したことによる国籍留保期間経過後にされた出生届
H09 02/04民二0197回答=日本人男からされた中国人男と婚姻中の同国人女の胎児を認知する届
H08 12/26民二2254通知日本で婚姻をしたブラジル人妻の氏変更の取扱いについて
H08 09/24民二1700通達除籍又は改製原戸籍の画像情報処理方式による磁気ディスク化の取扱い
H08 08/16民二1450回答=アメリカ人夫(コネチカット州)の日本人妻の子(日本人先夫との嫡出子)の養子縁組
H08 05/28民二0995回答=米人男と日本人女の夫婦が6歳末満の中国人を中国方式で養子縁組後、特別養子への追完届
H08 05/17民二0955回答=日本人男からされたインドネシア人女の婚姻前の子に対する要件具備証明書のない認知届
H07 12/26民二4491通達戸籍の届書等に関する到達確認の積極的推進
H07 12/11民二4369回答=イスラエル人男と日本人女の婚姻届でのサイプラス共和国ラルナカ市発行の結婚証明書
H07 11/30民二4400通達一部事務組合にあるコンピュータを利用しての戸籍事務処理の取扱い
H07 10/23民二4085回答=日本人男とリトアニア人女の婚姻届で添付された本国官憲発行の婚姻要件具備証明書
H07 10/04民二3959回答=日本人夫婦が六歳未満の中国人を中国方式により養子とした後、特別養子縁組の追完届
H07 09/14民二3747回答=ミャンマー人男と日本人女の婚姻届で地方裁判所公証弁護士の作成に係る独身証明書
H07 07/07民二3292回答=配偶者のフィリピン人妻とともに同女の未成年の嫡出でない子を養子とする場合の保護要件
H07 06/22民二3217回答=貸金債権者が行方不明となった債務者の住所を追跡調査するための除籍の記載事項証明書
H07 03/30民二2644回答=婚姻要件具備証明書が得られないバルバドス人女と日本人男の婚姻届の受理事案
H07 03/30民二2639回答=パキスタン人男と配偶者である日本人女の嫡出子及び嫡出でない子との養子縁組届
H07 02/28民二2003通達除籍又は改製原戸籍の画像情報処理方式による光ディスク化の取扱い
H07 02/28民二2000通達申請書等に記載されている氏名が戸籍における表記と同一でない場合
H07 02/24民二1973回答=日本人男とウクライナ人女との婚姻届で出生証明書と未婚証明書が添付されたいる場合
H07 01/30民二0669通達国勢調査実施年における出生届等の職業、産業の記載
H06 12/20民五8658通知=認知等で日本国籍を離脱した者がその後の認知無効の裁判の確定した場合の取扱い
H06 11/30民二8202通達=平成7年1月1日からの在外公館での出生届書の様式(国籍留保等を予め印刷)
H06 11/16民二7007通達氏又は名の記載に用いる文字に関する「誤字俗字・正字一覧 表」(H16 10/14民一2842で廃止)
H06 11/16民二7006通達氏又は名の記載に用いる文字に関する通達等の整理
H06 11/16民二7005通達戸籍法規則改正(記載例・氏、名の文字・名の傍訓・死亡地の標準時)
H06 11/16民二7002通達戸籍事務を処理するコンピュータシステムが備えるべき技術的基準
H06 11/16民二7001通知コンピュータシステムによる戸籍事務(管理・広報・俗字等の取扱い)
H06 11/16民二7000通達コンピュータシステムによる戸籍事務(戸籍簿・各種証明・副本・受付帳等)
H06 10/21民二6517通達平成7年1月1日からの戸籍届書の標準様式の一部改正
H06 10/05民二6426回答=婚姻要件具備証明書が得られないパキスタン人男と日本人女の婚姻届の受理事案
H06 07/29民二4856通知=平成6年度における戸籍住民基本台帳費の単位費用
H06 05/10管登1324回答=婚姻要件具備証明書により登録の生年月日の訂正をすることについて
H06 05/10民二3025回答=日本人男がタイ人女の非嫡出を認知する届出で国籍証明書がない場合
H06 05/09民二3007通知=スウェーデンにおける婚姻証書の変更について
H06 04/28民二2996通達渉外的な養子縁組届の処理方法
H06 04/04民二2437回答=婚姻により氏を改めたものが配偶者とともに養子となりその後離婚 した場合の新戸籍編製
H06 03/31民二2439通知=1992年(平成4年)4月1日からの日本人が中国人を養子とする場合の取扱い=H22 06/23民一1541で廃止
H06 02/25民二1289回答=協議離婚制度を採用していないブラジル連邦共和国でのブラジル人同士の協議離婚届
H06 02/16民二0941回答=ペルー国での宗教上の婚姻をした旨を証する書面を婚姻証明書とした場合
H05 10/29民二6934通知=労働基準監督署長発行の死亡届書記載事項証明書交付依頼書を添付しての証明書の交付申請
H05 07/28民二5311回答=ファクシミリによる戸籍謄抄本の交付仮申請の可否
H05 06/03民二4319回答=香港で出生した子について、配偶者の祖母の病気及び子の病気を遅延理由での出生届
H05 06/03民二4318回答=米国内の刑務所に服役中に出生した子の国籍留保をするとした届出期間経過後の出生届
H05 04/09民二3319通達入管特例法の施行に伴い、戸籍事務に関して国籍を韓国と認定する資料の追加
H05 04/05民二2986通知=離婚の際に夫婦に最も密接な関係がある地の認定についての取扱い
H05 03/09民二2393回答=父母らしき者が行方不明で出生の経緯が分からない子の児童福祉施設の長からの出生届
H05 01/05民二0001回答=米国に在る夫と日本に在る妻の日本人夫婦の米国グアム上級裁判所における離婚判決
H04 12/22民二7055回答=中国人女と婚姻した日本人男と同女の前夫との子(中国人)との報告的養子縁組届
H04 09/30民二5676回答=ペルー国リマ寺院発行の1988年以降の婚姻証明書の様式
H04 09/28民二5674通知=米軍関係者に係る婚姻要件具備証明書の切替用の見本の送付
H04 07/17民二4372回答=ポルトガル人夫と連合王国人妻の離婚の際に最も密接な関係がある地が日本であると認定
H04 07/02民二3777回答=日本人がエティオピア人を認知するに際し、子の本国法上必要とされる保護要件
H04 06/30民二3763回答=婚姻要件具備証明の発給制度のないルーマニア人女と日本人男の婚姻届
H04 06/15民二3389回答=戸籍事務のコンピュータオンラインシステム(一部システム変更を含む)
H04 03/30民二1607通達夫婦の一方が名を変更したときの他方の婚姻事項中配偶者の名の更正
H04 06/12民二3314回答=アフリカの暴動により国籍留保の届出が戸籍法第104条3項に該当するとされた事案
H04 03/26民二1504回答=米人男(ワシントン州)と日本人女の夫婦が日本人の子を特別養子とする縁組届
H04 02/28民二0887回答=ボリヴィア人夫とペルー人妻の離婚の際に最も密接な関係がある地が日本であると認定
H04 01/08民二0178回答=国籍不明者を母とする嫡出でない者の出生届、調査の結果、母の身元(タイ)が判明した事案
H04 01/06民二0155通達入管特例法改正に伴なう平成元年10月2日民二3900号等の一部変更
H03 12/27民二6210通達戸籍の届書の通数に関する一通化の積極的推進
H03 12/13民二6125回答=本土系中国人夫とアメリカ人妻の離婚で夫婦に最も密接な関係がある地が日本とした事案
H03 12/13民二6124回答=本土系中国人夫と韓国人妻の離婚で夫婦に最も密接な関係がある地が日本とした事案
H03 12/13民二6123回答=米国在住の日本人夫と韓国人妻の離婚で夫婦に最も密接な関係がある地が韓国とした事案
H03 12/05民二6049回答=オーストラリア人夫とヴェトナム人妻の離婚で夫婦に最も密接な関係がある地が日本とした事案
H03 12/05民二6048回答=本土系中国人夫と台湾系中国人妻の協議離婚届の受理事案
H03 12/05民二6047回答=英国人男と中国人女夫婦の協議離婚で夫婦に最も密接な関係がある地が日本とした事案
H03 11/28民二5877通達子の父母欄に「亡」の文字の冠記の不要と「亡」の移記の不要
H03 10/25民二5494回答=日本人が中国人配偶者の嫡出子を養子とする縁組で日本の公証人が発給した実母の同意書
H03 08/08民二4392通知=平成14年8月8日民一1885通知で廃止された日本人と中国にある中国人の日本での婚姻
H03 07/20民三4072回答=婚姻により家に入つた養母が民法施行前に離婚により養家を去つた場合の養子との親子関係
H03 07/10民二3775回答=ヴェネズエラの日本人男がヴェネズエラ人男を同国方式により完全養子とした旨の証明書
H03 07/04民二3729回答=日本人男ブラジル人女の婚姻前に ボリヴィア共和国で出生した子の婚姻後の認知届
H03 07/04民二3728回答=日本人男とボリヴィア人女の婚姻前に出生した子のボリヴィア国発給の出生証明書
H03 04/18民二2594回答=ノールウェー人男と日本人女の婚姻中にノールウェーで出生した子の非嫡出子出生届・認知届
H03 02/25民二1390通知=家系図の作成や先祖の墓改修目的のための除籍(改製原戸籍)謄本の請求
H03 02/18民二1244回答=カメルーン人女が日本人夫とともに自己の嫡出子でない子を養子とする養子縁組
H03 02/04民二0914回答=カンボディアと中国の重国籍者男と連合王国人女の婚姻届における重国籍者の本国法
H03 01/22民二0429回答=日本人養親と13歳の中国(台湾)人養子の協議離縁届の届出人
H03 01/17民二0395回答=日本人夫と連合王国人妻の協議離婚届に関する日本人男の常居所
H03 01/05民二0183回答=離婚届後7月後に胎児認知、父母離婚後300日以内に出生、嫡出否認の裁判が確定した場合
H02 12/26民二5688回答=日本人男がタイ人(未成年者)を養子とする縁組届の保護要件
H02 12/26民二5675回答=トリニダット・トバゴ人男が配偶者である日本人女の嫡出子を養子とする養子縁組・氏名変更
H02 10/20民二5202通知氏又は名の記載に用いる文字に関する通達等の整理
H02 10/20民二5201通達平成3年1月1日からの戸籍記載例の一部改正
H02 10/20民二5200通達平成3年1月1日以後の氏又は名の記載に用いる文字に関する整理
H02 10/05民二4400通達夫婦が養子となる場合又は婚姻の際に氏を改めなかった者の縁組届
H02 09/29民二4364回答=日本人夫婦がネパール人を養子とする実質的成立要件・方式・国際私法
H02 09/20民二4179回答=連合王国人夫とアメリカ人妻の協議離婚で最も密接な関係法
H02 09/20民二4178回答=中国人夫(本土系)と中国人妻(台湾系)の協議離婚における最も密接な関係法
H02 08/24民二3740回答=日本人男とエル・サルヴァドル人女とがグアテマラ共和国の方式による婚姻届
H02 07/12民二2939回答=戸籍謄本の請求で貸金債権者が行方不明となっている債務者の失踪宣告を目的とした場合
H02 05/01民二1835通達入管法改正に伴なう平成元年10月2日民二3900号の一部変更
H02 03/01民二0600通達平成2年4月1日からの戸籍記載例
H02 01/12民二0116回答=米国カリフォルニア州裁判所における日本人夫婦の離婚判決による「離婚成立の日」
H01 12/28民五5552通達=法例の一部を改正する法律による平成2年1月1日から「帰化者の身分証明書作成要領」
H01 12/28民二5551回答=日本人男がフィリピン人妻の子を認知する認知届
H01 12/27民二5541通達本国から旅券を受け入国した中国(台湾)人男と連合王国人女との婚姻届
H01 12/26民二5522回答=市町村長がその市町村の区域内に本籍を有する場合の自らの戸籍の附票の写しの交付
H01 10/02民二3900通達法例一部改正(婚姻・離婚・出生・認知・養子縁組・離縁・親権・常居所等)に伴う戸籍事務
H01 07/21民二2634回答=日本人女(61歳)が中国人男(25歳)を養子とする養子縁組届
H01 04/17民二1427回答=日本人がチリ共和国人妻の子を養子とする縁組に関する要件
H01 03/10民二0662回答=帰化により夫の戸籍に入籍した者が離婚後称する氏について申出をする意思がない場合
H01 02/14民二0324回答=戸籍事務をコンピュータ化しオンラインシステム処理により管理運用することについて
S64 01/07民一0019通達=昭和64年1月7日付け政令第1号で元号が改められた後の民事行政の取扱い
S63 12/24民二7362回答=特別養子縁組成立前の名の変更事項の移記について
S63 12/20民二7332通達行政機関の休日に関する法律及び地方自治法改正による戸籍事務
S63 10/03民二5341回答=第三者が自己の戸籍謄抄本を不正に受領しているので請求者を明らかにしたいとの請求
S63 09/17民二5165通達自己の15歳未満の嫡出でない子を配偶者とともに養子とする縁組の届出
S63 09/10民二5132回答=日本人夫婦の裁判離婚の戸籍記載後、先に成立していた米国の離婚判決での離婚届
S63 03/29民二2020通達外国人が帰化により配偶者の氏を称して、配偶者が死亡した場合の生存配偶者の復氏届
S63 03/16二五1619通知=国籍取得届出期間経過後に届出人の責めに帰さない場合の戸籍の記載等
S63 03/07民五1345回答=親子関係不存在確認の審判が国籍取得届出期間後に確定した場合の届出
S63 02/29民五1054回答=国籍取得届に関する法律を知らなかったことと国籍法附則第5条3項の責めに帰する事由
S63 01/06民二0077回答=非回教徒である日本人男が回教徒であるイラン人女の婚姻する場合
S62 12/23民五7171通知=帰化者が日本人の特別養子である場合の昭和63年1月1日から戸籍の処理方法
S62 12/23民五7170通達=民法の一部を改正する法律による昭和63年1月1日から「帰化者の身分証明書作成要領」
S62 12/03民五6364通知=昭和63年1月1日からのチリ国籍を有する者が我が国に帰化した場合の取扱い
S62 11/24民二補佐通知=戸籍事務処理で戸籍簿等において国籍選択未了者であると思料する者を発見した場合
S62 11/20民五6206通達=昭和63年1月1日からの国籍選択未了者に対する催告に関する取扱い
S62 10/02民二4974回答=日本人男と米国人女(メリーラソド州)との婚姻に関する日本民法733条(再婚禁止期間)
S62 10/01民二5002通達昭和63年1月1日からの戸籍届書の標準様式
S62 10/01民二5001通達昭和63年1月1日からの戸籍記載例の一部改正
S62 10/01民二5000通達民法等改正(養子縁組・養子離縁・特別養子縁組等)に伴う戸籍事務
S62 09/03民五4590通達=国籍法改正附則第5条・第6条に規定する国籍取得届出の期間の末日は昭和63年1月4日
S62 07/31民二4008回答=スイス人夫と日本人妻との協議離婚の受否について
S62 07/02民二3458回答=モロッコ王国人男と日本人女の婚姻で本国官憲の婚姻要件具備証明書提出できない場合
S62 05/13民二2475回答=スペイン国公証人が作成した認知に関する公正証書を添付した報告的認知届
S62 04/27民二2358回答=フィンランド人夫婦の協議離婚届
S62 04/27民二2337回答=日本人妻の嫡出でない子に対するヴィエトナム人夫の認知届
S62 03/20民二1357回答=英国領バーミューダで日本の在外公館がなく法令を知らたったことと国籍留保届の遅延理由
S62 01/26民二0287回答=国籍留保の届出期間満了日(当日は日曜日)を1日経過した出生届
S62 01/23民二0242回答=エクアドル人男から日本人女の非摘出子に対する認知届
S61 12/04民二事務連絡=国在外公館に備え付けられている出生届書用紙によって出生届を行う場合の国籍留保届
S61 09/09民二6852回答=日本人男とオランダ人女の離婚の届出での離婚判決確定時から離婚の登録期間
S61 08/07民二5972回答=配偶者のある日本人が単独でしたフィリピンの裁判所で許可されたフィリピン人との養子縁組
S61 06/03民二4354回答=日本人男とラオス人女の婚姻届及び同男が同女の子を養子とする養子縁組届
S61 05/29民五4210通知=昭和61年6月1日からのオーストラリア国籍を有する者が我が国に帰化した場合の取扱い
S61 05/02民二3817通知=行政書士による他人から第三者の戸籍等の謄本等や記載事項証明書の交付のみの請求
S61 04/18民二2510回答=行政書士が他人から第三者の戸籍の謄抄本等のみを依頼された場合
S61 04/01民五0554通知=全面改正された「帰化者の身分証明書作成要領」の留意事項
S61 04/01民五0553通達=全面改正された昭和61年4月1日からの「帰化者の身分証明書作成要領」
S61 03/31民二2231回答=フィリピン女の胎児に対する日本人男からの胎児認知届
S61 03/12民二1808回答=プエルトリコ厚生省人口動態統計局保険課が発給した日本人女とアメリカ人男の婚姻届
S61 03/12民二1806回答=日本人女と婚姻した韓国人男が妻の子(未成年者)を養子とした場合の養子の親権者
S60 12/03民二7611回答=前法例施行当時のイラン人男から日本人女の嫡出でない子になされた認知届
S60 10/30民二6876回答=英国人妻とフランスで裁判離婚したアイルランド人男と日本人女のカナダ登録官の婚姻証明書
S60 08/12民二4875回答=日本人男女が北マリアナ連邦ロタ島の現地の教会で婚姻した旨の神父の発行した婚姻証書
S60 08/01民二4609回答=前法例施行当時のスペイン人夫と日本人妻の協議離婚届の受否
S60 08/01民二4607通知=香港市民たる中国系英国人についてその氏名を漢字で記載した婚姻届書
S60 06/28民二3675回答=パナマで出生したコロンビア人女の非嫡出子を同女と婚姻した者からなされた報告的認知届
S60 06/22民二3530回答=ギリシャに在るギリシャ人男と日本人女の婚姻届で区役所の助役の発給した婚姻証明書
S60 04/20民二2071回答=米国人男(ウエストヴァージニア州)の在日米軍内での宣誓供述書に基く日本人女の胎児認知届
S60 03/09民二1468通知=日本たばこ産業株式会社及び日本電信電話株式会社からの戸(除)籍謄抄本の請求
S60 03/07民二1471回答=日本人女とジョルダン男がジョルダン・ハシュミット王国の方式によって婚姻した旨の届出
S60 02/01民二0527回答=カナダ人男と離婚した米国人女と婚姻した日本人男からの離婚後の93日目の婚姻前の出生子
S59 12/18民二6668回答=日本人男とメキシコ人女がメキシコで同国の方式により婚姻した旨の僧侶の発行した証明書
S59 11/30民二6158回答=フランス人夫と日本人妻間の協議離婚届の取扱い(先例変更)
S59 11/01民五5506通達=国籍法及び戸籍法の改正に伴う国籍取得の届出、帰化申請、国籍離脱の届出の取扱い
S59 11/01民二5502通達昭和60年1月1日からの戸籍届書の標準様式
S59 11/01民二5500通達戸籍法等改正(出生届・渉外婚姻・国籍得喪・届出期間・外国人の氏名等)に伴う戸籍事務
S59 10/29民二5428回答=米軍佐世保基地の米国人男(オレゴン州)から日本人女の胎児を認知する届出
S59 08/30民二4661回答=日本人妻と中国人夫の離婚で中国裁判所の離婚判決書に確定証明書が添付されていない場合
S59 06/26民二3070回答=表見上の父と母は全く交渉がなかつたとは断定できない場合の民法第772条第2の推定
S59 05/02民二2388回答=ニカラグアの出生登録に父の表示がされている出生証明書を添付しての報告的認知届
S59 03/05民二1226通知戸籍の記載をすべき必要のある他の市区町村長に送付した届書等の未着の戸籍処理
S59 01/27民二0584回答=日本人男のトリニダッド・トバゴ人女の子に対する認知届
S59 01/23民二0498回答=日本人女とトンガ王国男の婚姻前にトンガ王国で出生した子についての嫡出子出生届
S58 12/05民二6885回答=ジンバブエ人男から日本人女の非嫡出子に対するの認知届
S58 11/04民二6243回答=前法例施行当時のパキスタン人男からの日本人女の子の宣誓証明書添付の認知届
S58 10/24民二6115通達在留外国人の死亡通知(アメリカ・ロシア・無国籍者を除く)の取扱い
S58 08/04民二4384回答=日本人男とブラジル人女の同国方式の婚姻で日本人男が重婚(現在は重婚解消)となった場合
S58 06/13民二3356回答=禁治産者(成年被後見人)の後見人からなされた戸籍法第77条の2の届出(離婚後の続称)
S58 05/10民二2990回答=日本人女とエジプト人男との離婚届でアラビア語の離婚証明書(昭和60年1月1日前)添付の場合
S58 04/28管登0883回答=原票記載における、韓国・朝鮮人及び中国人の氏名の誤字、俗字の訂正について
S58 04/01民二2285通達離婚の際に称していた氏を称する届出(戸籍法第77条の2)に関する取扱い
S58 03/23民二2006回答=日本人男がフィリピン人女の非嫡出子を認知する認知届
S58 03/25民二2226回答=香港における子の出生登録に日本人父が父として署名している旨の証明書添付の認知届
S58 03/14民二1821通知=北方地域に関する戸籍事務の具体的な取扱い
S58 03/14民二1819通達北方地域に本籍を有する者に関する戸籍事務の取扱い(北方領土問題特別措置法)
S58 03/08民二1824回答=イタリア人の子を認知した記載のある同国市役所発給の出生証明書を添付して報告的認知届
S58 03/03民二1330回答=中華人民共和国人女の胎児を認知する認知届の受否
S58 03/02民三1311回答=除籍簿が火災により焼失した場合の相続登記の添付書面
S58 02/25民二1285回答=シンガポール人男と日本人女との婚姻届での日本所在の回教寺院発行の婚姻証明書
S58 02/25民二1284回答=戸(除)籍の謄抄本を縮小して作成することの可否について
S58 02/25民二1282回答=タイ国人男と日本人女の米国ペンシルバニア州の民事裁判所検認部の婚姻登録官の許可証
S58 02/23民二1057回答=日本人男とパラグアイ共和国人女との婚姻届が報告的婚姻届に訂正された事案
S58 02/18民二0820通達戸籍の記載不要届書類のマイクロ・フィルムの取扱い
S57 12/25民二7679回答=通称の氏名で死亡届出がなされ本籍不明者として処理されている場合の迫完届の取扱い
S57 12/18民二7608回答=韓国人男と離婚した同国女の胎児を離婚後3ヶ月目で認知・離婚後300日以内に出生した事案
S57 10/08民二6881回答=インド人男と日本人女間の婚姻前の子について妻死亡後に夫からなされた認知届
S57 09/17民二5700通知=日本に在る20歳の中国人男(在外華僑)と日本に在る日本人女との婚姻届
S57 09/09民二5669回答=日本人男と南アフリカ共和国人女の婚姻で同国内務省(マリッジオフィサー)発給の婚姻証明書
S57 09/09民二5668回答=バハレーン国で出生した日本人夫婦間の子の出生届の取扱いについて
S57 09/08民二5623通達=1977年(昭和52年)のブラジル離婚法制定による同国の離婚判決に基く戸籍処理
S57 09/06民二5441回答=ドミニカ 共和国から帰化後、同国の父母が婚姻して嫡出子の身分を取得した場合の戸籍訂正
S57 08/30民二5401回答=在ソウルのフィリピン国総領事が作成した同国人男の日本人女の子の認知宣誓供述書
S57 07/20民二4609回答=国連太平洋諸島信託統治地域北マリアナ連邦市民女の子の戸籍法62条の嫡出子出生届
S57 07/06民二4265通達無国籍者を父母とする嫡出子等の出生届出を受理する場合の取扱い
S57 06/22民二4079回答=カナダ人男と日本人女の夫婦で夫の氏名変更に伴う妻の日本戸籍の変更
S57 05/20民二3592回答=フィンランド人女の非嫡出子に関する同国の裁判所が発給した認知証書と報告的認知届
S57 05/10民二3303回答=日本人、父フィンランド人の婚姻後97日後の出生した子について母からなされた嫡出子出生届
S57 05/10民二3302回答=日本人男とアルゼンチン女が同国方式での婚姻証明書と同国裁判所で得た別居判決の場合
S57 04/30民二2972通達嫡出でない子の嫡出子出生の届出・非嫡出子の出生の届出が誤つて受理の場合
S57 04/30民二2937通達=市区町村戸籍事務従事職員研修要綱の制定
S57 04/28民二3223回答=日本人女が日本人男と離婚後300日以内でオランダ人男と婚姻後18日目の子の嫡出子出生届
S57 03/30民二2495通達難民の地位に関する条約等の発効に伴う難民に関する戸籍事務
S57 03/11民三1952回答=英国人所有の不動産に係る遺産分割調停調書に基く登記申請について
S57 02/17民二1282通達学術研究を目的とする戸籍、除籍の謄本の交付請求等の承認手続等(H20 04/07民一1000で廃止)
S57 02/16民二1480回答=前国籍法施行当時の米国人夫と日本人妻の嫡出子出生届に子の名を漢字表記した場合
S57 01/25民二0554回答=日本人女の婚姻したネパール人男からなされた妻の非嫡出子に関する認知の届出と準正
S57 01/13民五電信回答=日本人である子を認知している外国人が帰化し従前の氏名を帰化後の氏名とした場合
S57 01/11民五0057回答=戦争時日本の軍籍にあった日本・カナダ二重国籍者のカナダから市民権証明書の交付
S56 12/09民二7416回答=嫡出子出生届に関する慣習法上の効果による外国人(カナダ)母の氏名変更の申出
S56 11/06民二6421回答=韓国人男に認知された日本人女の非嫡出子(15歳未満)が養子縁組をする場合の代諾権者
S56 10/01民二5642通達=昭和56年10月1日からの「子の名の漢字の範囲」「戸籍の謄抄本の請求事由」
S56 09/14民二5542通知=「帰化者の身分証明書」に記載されたものと同一の氏名による帰化の届出
S56 09/14民二5537通達氏又は名に用いる文字の取扱いに関する通達等の整理
S56 09/14民二5536通達出生の届出における子の名に用いる文字の取扱い(平成16年9月27日民一2664号で廃止)
S56 07/16民二4543回答=日本人夫とスイス人妻の嫡出子出生届で母の婚姻による変更された氏名の記載を認めた事案
S56 06/25民三4195回答=カナダ国籍の元日本人の相続登記
S56 06/09民二3247回答=前法例施行当時の カンボジア人夫と日本人妻の協議離婚届は受否
S56 05/22民二3249回答=コロンビア人女の非嫡出子を認知する場合のコロンビア国公証人発給の出生登録証明書
S56 05/22民二3248回答=日本人男とベネズイラ人女の婚姻前の子がコロンビア国で出生し同国で同国方式の出生届
S56 05/13民二3097回答=日本人夫がインドネシア人妻の子を養子とする場合の養子縁組届
S56 03/18民二1865回答=裁判所の事実誤認に伴う朝鮮人男と日本人女の重婚による婚姻取消確定判決による戸籍訂正
S56 03/09民二1475回答=普通郵便での国籍留保の出生届が届いていなかった場合の戸籍法104条の判断
S56 02/13民三0837回答=中華民国の戸籍の記載が真実と一致しない場合の日本の不動産に関する相続登記
S55 12/08民五7013回答=日本人夫と英国人妻との婚姻によつて出生する子が英国国籍として登録申請した場合
S55 11/25民五0258回答=日本人父から認知されその後同人の養子となつている者が帰化した場合の記載方法
S55 09/11民二5397回答=日本人夫とニュー・ジーランド人妻の嫡出子の母欄の姓の更生についての戸籍処理
S55 08/27民二5218通達日本人と外国人との間に出生した嫡出子の父母欄等の戸籍記載の取扱い
S55 08/27民二5217回答=日本人夫とドイツ人妻の嫡出子出生届で母の婚姻による変更された氏名の記載を認めた事案
S55 08/22民二5216回答=日本人女がバラグアイで出生した非嫡出についての同国出生証明書での日本人父の記載
S55 07/25民二4395回答=イスラエルに在る日本人男とオーストラリア人女とのイスラエル駐在のオーストラリアの領事婚
S55 07/15民五4087回答=父のフィンランド市民権取得に伴い同国市民権を取得しする未成年の子の日本国籍
S55 07/02民二3948回答=元外国人妻は帰化により夫の戸籍には入籍した場合の夫死亡後の復氏届
S55 04/03民二2212回答=日本人男がスリナム国で同国女の胎児を同国方式で胎児認知した場合
S55 03/26民二1914通知非本籍地から本籍地に送付した出生届書が未着の場合の戸籍記載等
S55 03/26民二1913通達夫婦で養子縁組後、離婚等で婚姻解消後、婚姻等による養子縁組事項の移配
S55 02/15民二0872回答=フランスでモロッコ人男が日本人女の胎児をフランス方式で認知した旨の認知届
S55 02/14民三0867回答=除籍簿の記載で「二女」とあり「長女」の存在が推認される場合の過去帳に基づく寺の証明書
S55 01/18民二0680通達離婚の調停調書中に相手方(復氏者)の新戸籍を編製する等の記載方法
S55 01/07民二0003回答=日本人(養親)とコロンビア人(養子)との養子縁組における保護要件
S54 12/05民二6033回答=インド人男と日本人女の婚姻後200日以内に日本において出生した子の非嫡出子としての届出
S54 10/05民二4950回答=日本人女とオーストラリア人男の同国方式の婚姻後、同国家庭裁判所で離婚手続をした届出
S54 10/05民二4948回答=日本人男がオーストリア人女の非嫡出子を同国の方式により認知した認知証書謄本
S54 10/03民二4849回答=市町村長の過誤(届出の年月日、及び送付年月日)により戸籍に誤記した場合の戸籍訂正
S54 09/05民二4504回答=日本人男がスウェーデン人女の胎児を同国の方式により認知した場合の取扱い
S54 08/31民二4471通達離婚の際の指定親権者死亡後、他方実親を親権者と定める審判確定の場合
S54 08/03民二4257通知=市町村長の代理者が戸籍事務に用いる代理資格の表示方法
S54 08/01民二4255回答=米国人たる夫が日本人たる妻の非嫡出子を養子とする縁組届
S54 06/29民三3549通知=ブラジル在住の日本人の相続関係の書面に関するブラジル公証人の本人署名証明
S54 06/21民五3492回答=スウェーデン人たる母の申請によってスウェーデンの国籍を取得した者の日本国籍
S54 06/12民五3373回答=日本人男と婚姻中に中国人男と婚姻(重婚)して中国籍を取得した日本人女と旧国籍法
S54 06/09民二3313通達元号法の施行に伴う戸籍事務の取扱
S54 06/04民二3297回答=米国(ノース・カロライナ州)男による胎児認知宣誓書を添付した日本人女の非嫡出子の出生届
S54 05/19民五3087回答=父親のデンマーク国籍取得に伴い国籍を取得した未成年者の子の日本国籍喪失の有無
S54 05/12民二2887回答=インドネシアに在る同国女(父が中国籍を離脱している宣誓書)と同国に在る日本人男の婚姻届
S54 05/11民二2864回答=日本人女の非嫡出子をスイス人男が認知したチューリッヒ市民課民事官作成の認知報告書
S54 02/14民二0843通知=1979年(昭和54年)1月1日からの韓国戸籍法の改正(協議離婚でのソウル家庭法院の確認)
S53 12/27民二6788回答=日本人男と中国人女との嫡出子で中国籍をもった日中国交回復の日(S47 09/29)以後の子
S53 12/27民二6787指示=戸籍受附帳をはじめとする戸籍に関する文書類の会計年度による処理
S53 12/15民二6678通知=平成16年9月19日までの夫が韓国人である夫婦の協議離婚の届出に関する取扱い
S53 12/12民五6641通知=改正後の韓国民法を準拠法とする法定代理人からの帰化申請、国籍離脱届の取扱い
S53 11/21民二6237回答=米国人夫と日本人妻に関する台湾地方法院公証処の離婚公証書での協議離婚届の受否
S53 11/08民甲6150回答=戸籍法77条の2の届出をした後、自己の非嫡出子の妻を養子とする場合
S53 11/07民二6054回答=中国人男と事実婚の状態にあった日本人女についての中華人民共和国の方式による婚姻
S53 10/02民二5455回答=日本人男とチェッコスロヴアキア人女の婚姻に関する同国の地区国民委員会委員長の証明書
S53 09/13民二4863回答=日本人女とギリシャ人男との婚姻前の出生子の駐日ギリシャ国総領事に対しての認知届
S53 09/01民二4793回答=旧国籍法当時中国でなされた日本人男と中国人女の婚姻に関する人民公社隊長の婚姻証明書
S53 08/04民二4308回答=未成年者が養子縁組届と婚姻届を同時に提出する場合の民法798条の許可の省略
S53 07/28民五4281回答=ブラジル帰化法(1969年)で自己の志望によりブラジル国籍を取得した時期
S53 07/28民甲4279回答=中国人男と日本人女の離婚後87日目に出生した子を嫡出子出生届として届出た場合
S53 07/22民二4184通達裁判等による離婚等の届出人でない者が復氏する場合の新戸籍編製申出の場合
S53 07/18民二4096回答=日本人男とオランダ人女で同国方式で認知、婚姻、離婚して日本での届出をせず死亡した場合
S53 06/22民五3477回答=ブラジル国籍法第6条(1949年)により同国市民権を取得した日本人の日本国籍
S53 04/26民二2473回答=父母の戸籍の嫡出子に対し父母離婚後婚姻した実母の夫を子の父と定める審判確定の場合
S53 04/25民五2333回答=1978年1月1日施行のスイス国籍法で法定代理人の行為でスイス国籍を取得した場合
S53 04/17民二2239通知=縁組によつて父母につき新戸籍が編製された場合等における子の入籍に関する取扱い
S53 04/06民二2091回答=戸籍上の祖母がした亡母との親子関係不存在確認審判に基く戸籍訂正
S52 11/18民二5716回答=オーストリア人男から日本人女の子の認知に関する公証人証書を添付して母からの認知届
S52 10/07民二5117回答=重婚による後婚離婚後に前婚配偶者からの後婚取消の審判が確定した場合の婚姻取消届
S52 10/07民二0515回答=中華人民共和国で出生した父日本人、母中国人の間の出生届の受否について
S52 10/06民二5118回答=ニュージーランドの非嫡出子に関する父母の婚姻による嫡出子の身分取得と追完届
S52 10/06民二5114回答=前法例施行当時の子の親権者を母とする中国人夫と日本人妻との協議離婚届の受否
S52 08/31民二4313回答=旧満州国で出生した日本人男と中国人女の中国政府の証明書のある婚姻届と嫡出子出生届
S52 08/15民二3857回答=離婚訴訟において成立した和解調書の謄本を添付して当事者の一方から協議離婚届
S52 05/14民二2647回答=在外公館が受理した届書が戸籍法第50条第2項以外の文字の場合の対応
S52 05/02民二2595回答=米国人男と日本人女がヴェトナム国で婚姻した旨の証明書を添付したなされた婚姻届
S52 04/06民二1671通達届書をコピーで作成した場合の届書発送欄に「これは謄本である。」の附記
S52 04/04民二1861回答=婚姻届の受理決定前(同日の数時間後)に夫から届出意思の撤回の申出があった場合
S52 03/17民二1647回答=実在する他人の戸籍を利用してなされた韓国人男と日本人女との婚姻届の効力
S52 03/11民二1593回答=日本人男とインド人女間の婚姻前の出生子に対する日本人男からの認知届
S52 02/24民二1390回答=母の夫と養子縁組をした者が母の戸籍法77条の2の届出後に離縁する場合の復する氏
S52 02/23民二1365回答=学術研究を目的とする戸籍及び除籍謄本の交付判断の基準
S52 02/21民二1354回答=韓国(朝鮮)人出生子の「名」の追完届による事実上名の変更を来すような場合
S52 02/19民二1353回答=モロッコ国人男からなされた日本人女の非嫡出子の認知届
S52 02/05民三0773回答=被相続人であるドイツ人の不動産の処分
S52 01/19民二0543回答=米国人夫と日本人妻のカリフォルニア最高裁判所において離婚の判決がなさた旨の判決通知書
S51 12/28民二6544回答=米国に在る米国人夫と日本人妻の米国ウイスコンシン州の離婚判決の確定日
S51 12/23民二6471回答=日本人男とメキシコ人女の婚姻における同国の町長の婚姻証明書
S51 12/17民二6422回答=平和条約発効前に朝鮮人と婚姻した樺太引揚者の女の婚姻後の出生した子の出生届
S51 12/07民二6130回答=両人が学生である ヴィエトナム人の男女を当事者とする婚姻届
S51 11/22民二5988回答=日本の在外公館が誤った国籍判断の付記がある韓国人女の婚外子の認知届の取扱い
S51 11/19民二5985回答=日本人夫と中国人妻が台湾で協議離婚した旨の台湾公証人作成の公証書正本添付の離婚届
S51 11/19民二5978回答=日本人男からなされた中国在住の成年に達している中国人子の認知届
S51 11/05民二5641通達戸籍法等改正(戸籍の公開・嫡出子出生届・本籍の表示・謄本等の契印)の戸籍事務
S51 11/04民二5355通達=非嫡の子がいる筆頭者女が夫の氏を称する婚姻、離婚での戸籍法第77条の2の届出
S51 11/04民二5353通達転婚した者が離婚により実方の氏に複した後の戸籍法第77条の2の届出
S51 11/04民二5351通達離婚等による復氏により新戸籍が編製された場合の婚姻前の子の入籍の取扱い
S51 11/01民二5613回答=旧国籍法施行当時日本人男と中国人女の婚姻での中国高級人民法院の身分関係証明書
S51 10/15民二5416回答=タイ国人男からの日本人女の非嫡出子に対する子及び母の同意書のない認知届
S51 09/29民二5173回答=日本人男とガイアナ人女との婚姻につきガイアナ国の婚姻登録証明書を添付しての申出
S51 09/08民二4984回答=23歳中国人が41歳日本人の養子となる場合の中華民国民法第1713条(年齢差20歳以上)
S51 09/07民二4985回答=日本に在るドイツ人男の日本人女の非嫡出子の認知届
S51 09/03民三4910回答=中国人の相続証明書と遺産分割協議書
S51 09/03民二4909回答=日本人男とタイ人女を当時者とする婚姻届で旅券(写)と住宅登録(写)が添付されている場合
S51 08/11民二4556回答=日本人男とインドネシア人女の婚姻についてのパチタン地方裁判所長発給の結婚証明書
S51 08/06民二4499回答=マレイシア人男と日本人女の婚姻届でマレイシアの婚姻登録官作成の婚姻登録証明書
S51 07/17民二4123回答=日本に在る日本人男とヴィエトナムに在る同国女の婚姻届と同女の子の認知届
S51 06/11民二3328通知離婚届等に関する不受理申出の取扱い
S51 06/09民二3337回答=前法例施行当時のイラン人夫と日本人妻の協議離婚届の受否
S51 06/01民五3254回答=「夫の国(中国)の籍に入籍しなくてはならないものと思いやむなく入籍」の場合の日本国籍
S51 05/31民二3233通達民法改正(離婚の際に称していた氏・死亡の届出人)に伴う戸籍事務
S51 05/07民二2846回答=ヴイエトナム人女の婚外子を認知したと思慮されるヴイエトナム官憲発給の出生証明書
S51 01/23民二0901通知不受理申出に関する具体的な事務の取扱い(H20 04/07民一1000で廃止)
S51 01/23民二0900通達離婚届等不受理申出の改正された取扱い(H20 04/07民一1000で廃止)
S51 01/16民二0626回答=前法例施行当時のスリランカ人夫(船員)と日本人妻の協議離婚届の受否
S51 01/14民二0280通達外国裁判所でなされた離婚判決で民訴118条の条件を具備する場合
S50 12/20民五7154通知=中国からの入(帰)国者に係る国籍照会に対する協力
S50 12/16民二7115回答=改製原戸籍を手書き又はタイプライターにより再製した場合の原戸籍の保存期間
S50 10/28民二6318通知=韓国人の婚姻外出生子の「姓」に関する韓国人男女間の場合と韓国人でない男の場合
S50 09/09民二5096回答=厚生省援護局援護課からの旧民法施行当時におけ養子の身分関係の照会
S50 07/17民二3743回答=イスラエル男と日本人妻の協議離婚届の受否と離婚による親権者の決定方法
S50 07/17民二3742通達=平成6年12月1日改正までの戸籍上の名の傍訓について
S50 07/02民二3517回答=離婚で親権者の父が死亡し民法第838条で母が後見人に、その後母が親権者の場合
S50 07/02民二3386通達複写機による戸籍謄抄本で軽度の補正によって処理できる場合の取扱い
S50 05/23民二2696通達出生証明書に子の氏名の記載がない出生届の取扱いについて
S50 05/01民二2325回答=除籍又は改製原戸籍を電子複写機を用いて再製した場合の再製原除籍等の保存期間
S50 04/30民二2221回答=復籍すべき戸籍が他市区町村に転籍の上除籍になつている場合
S50 04/05民二1769回答=クメール共和国(カンボジア)人男と日本人女との婚姻届に添付された独身証明書
S50 04/03民五1746回答=戸籍に記載のある女(内地籍に入夫婚姻後の子)が中国人として中国人となした婚姻
S50 02/27民二0994回答=日本人男とビルマ人女との婚姻届に添付されたビルマ裁判所での婚姻宣誓書
S50 02/13民二0747回答=非嫡出子の父からの出生届及び認知届で戸籍の出生届人の資格を「父」とする場合
S50 02/07民二0670回答=日本人夫とメキシコ人妻間の婚姻前の子につき日本人夫からなされた認知届
S50 02/04民二0664通達除籍・改製原戸籍のマイクロフイルムの取扱い
S50 01/10民二0151回答=死亡届記載事項証明書における医師作成の「死亡診断書」の取扱い
S49 12/20民二6569回答=日本人男と中国人女の婚姻で中華人民共和国人民法院公証員作成の婚姻証明書と出生証明書
S49 11/20民二6039回答=日本人男とポーランド人女が同国の方式によつて婚姻したことを証する簡略婚姻証明書
S49 10/21民二5701回答=平1971年(昭和46年)以降の英国人夫と日本人妻の協議離婚届の受否
S49 10/21民二5678回答=日本人男とモーリシャス人女の同国で作成された婚姻証明書及び両人の子の出生証明書
S49 10/11民五5623回答=日中国交回復の日(昭和47年9月29日)をもって日本の国籍を喪失した事案
S49 10/01民二5427通達嫡出でない子の出生届を同居者の資格でした父がその後に認知した場合
S49 09/07民二5036回答=中華人民共和国の人民公社発給の結婚証を添附した日本人夫からの婚姻記載申出書
S49 08/23民二4911回答=米国人男と日本人女の米領グァム島においてグァム島裁判所の証明書を添付した婚姻届
S49 08/20民二4766回答=アルゼンチンの戸籍台帳に日本人女の非嫡出子の父欄に日本人男が表示されている場合
S49 08/20民二4765回答=日本人女と婚姻したコスタ・リカ人男から届出のあった妻の非嫡出子の認知届と嫡出性
S49 06/19民二3465回答=旧民法第730条第3項の解釈について先例と異なる戸籍訂正許可の審判があった場合
S49 06/06管登4471回答=平和条約発効前に朝鮮人男と婚姻した元日本人女の氏名を除籍謄本での登録の訂正
S49 03/15民二1434回答=日本人女とキプロス人男が同国のギリシア正教会で婚姻した旨のキプロス外務省の証明書
S49 03/12民二1369回答=養母死亡後、養父のみとの縁組無効の裁判が確定しこれに基づく戸籍訂正の申請
S49 02/22民二1171回答=国籍喪失許可を得て日本に帰化した元台湾系中国人の帰化事項の原国籍の表示
S49 02/13民二1017回答=夫婦別姓としている中国人父母間の嫡出子で母の姓を附した出生届があった場合
S49 02/09民二0988回答=戸籍等に記載する国名の表示方法に関して略称で表示することについて
S49 01/26民二0593回答=日本人男とフィンランド人女婚姻届についてのフィンランドの結婚有資格証明書
S48 12/08民二8841回答=1970年7月1日以前のドイツ人男からの日本人女の子を認知する証書が提出された場合
S48 11/17民二8522通達旧記載例による戸籍を再製するときに新記載例を希望する場合
S48 10/17民甲7884回答=前夫との嫡出否認の裁判が確定した子の、後夫から嫡出子出生届がなされた場合の取扱い
S48 10/04民二7502回答=中華民国の国籍喪失許可で無国籍となった夫と日本人妻の嫡出子出生届による戸籍処理
S48 08/21民二6456回答=昭和47年9月29日の日中共同宣言以降の中国人についての認知届
S48 05/29民二3954回答=ポルトガル人父の認知証明書を添付して日本人女から申出があつた場合
S48 04/25民二3408回答=父が認知している非嫡出子の母死亡後、家裁がその子の父を親権者とした場合
S48 04/10民三2999回答=オーストラリアの法律に基づいて作成される日本民法903条の書面(特別受益証明書)
S48 03/10民二2085回答=養子縁組の届出前に当事者が既に死亡していたが養子縁組が戸籍に記載された場合
S48 03/07民二1952回答=事実婚中の韓国人男女の子に嫡出子出生届があった場合の認知の効力と子の姓
S47 12/27民甲5658回答=朝鮮人夫婦の子として朝鮮戸籍に入籍している出生子の日本人女による非嫡出子出生届
S47 12/06民甲5035回答=台湾にある日本人男と中国人女の同地の方式での婚姻を証する台湾地方法院公証人の証書
S47 11/28民甲4946回答=渉外的離婚訴訟事件の裁判管轄権について
S47 11/15民甲4679回答=外国の裁判所が行った日本人の氏及び名の変更の裁判に基づく届出の処理について
S47 11/13民五0952回答=日本人男とメキシコ人女の重婚において出生した子はメキシコ法で重婚は無効で非嫡出子となる
S47 08/23民二0420回答=除籍となつている者と同名の出生届出があつた場合の取扱いについて
S47 05/29民二2091通達=父母の氏・名の文字を当用漢字の原字から当用漢字に更正する場合の同籍する子の記載
S47 05/02民甲1766通達市区町村長の過誤により戸籍に誤記した場合の職権訂正
S47 05/02民甲1764回答=スウエーデン夫と日本人妻の協議離婚届の受否
S47 01/27民甲0560回答=国籍留保届に関する遅延理由で「業務多忙・度重なる出張・手続の誤解等」の場合
S47 01/08民甲0048回答=前妻の失踪宣告し、夫が後妻の氏を称する婚姻後、失踪宣告が取消された場合
S46 12/21民二1555通知戸籍再製の対象となる場合・関係人の再製申出方法・再製後の処理等
S46 12/21民甲3592回答=妻の産後の衰弱した病状と乳児と幼子の面倒をみるために遅れた生地主義国での出生届
S46 12/21民甲3589通達市町村長の過誤による記載訂正後、関係人からの申出(H14 12/28民一第3000号で改正)
S46 11/17民甲3408回答=府県庁所在地で府県名と同じ名の市の戸籍の本籍欄の表示について
S46 11/02民三0303回答=日本国籍を喪失した元日本人の遺産相続開係書類をアメリカの公証人が作成する場合
S46 06/24民二0158通知=生地主義国の在外公館長が遅延理由書を付し出生届を受理すべきか否か疑義のある場合
S46 04/23民甲1608回答=日本人父が商用で旅行中、中国人母が入院中で国籍留保の届出が遅延した場合
S46 03/29民甲0632回答=平和条約発効前に重婚であった朝鮮人夫と日本人妻が発行後、調停離婚した場合
S46 03/01民甲0972通達母子の一方の死亡後、検察官を相手方とする親子関係存否確認の判決による戸籍訂正
S46 02/23民甲0631回答=ブルガリア人男と日本人女がタンザニアに在るブルガリア大使館でされた領事婚の取扱い
S46 02/17民甲0567回答=離婚復籍した母から婚姻中の出生子で父子関係不存在確認の審判書添付の非嫡出子出生届
S46 02/08民甲0509回答=ドイツ人父と日本人母の非嫡出子が父母の婚姻で嫡出子の身分を取得した場合の戸籍処理
S46 02/02民甲0510回答=日本人夫婦の夫のみとのタイ人の未成年者のタイ国方式での養子縁組証明書
S45 11/19民甲4526回答=日本に在る韓国人男と日本人女間の婚姻申告書が韓国で受理された後のその婚姻申告書
S45 08/17民甲3669回答=前法例施行当時の日本人妻と夫ノルウェー人の離婚で同国県知事の離婚証明書の添付
S45 07/20民五0950回答=重婚による婚姻無効の裁判確定による朝鮮人男と日本人女の条約発効前で婚姻前の子
S45 06/16民甲2757通達=戸籍記載例改正前の戸籍の記載を改正後に移記する場合について
S45 06/05民甲2667通達=昭和45年3月31日法務省令第8号に伴う戸籍事項欄の記載例の改正
S45 04/18民甲1133回答=旧国籍法施行当時、ドイツ人父の認知はドイツ国籍法では子の国籍問題は発生しない
S45 04/11民甲1426回答=相続の結果、共有者につき住所を同じくする同名異人が相続人になった場合
S45 03/31民甲1261通達戸籍法規則改正(戸籍記載例の事務の簡素化、合理化による全面改正)に伴う戸籍事務
S45 03/18民甲0972回答=帰化者の出生事項および氏名等の身分証明書の記載方法等
S45 01/31民甲0464回答=禁治産者である成年者を後見人が認知する場合に後見監督人がなないとき
S45 01/13民甲0015回答=米国人夫から日本に在る日本人妻(不知)とのメキシコ裁判所での離婚判決写が送付された場合
S44 12/25民三1270回答=戸籍謄本等の記載誤りと相続登記
S44 12/19民甲2733回答=ニュージーランド在住のタイ国男と日本人女が同国駐在タイ大使館で婚姻登録をした場合
S44 12/10民甲2644回答=国籍不明者の母(就籍許可却下)に法律上の父がない場合で、日本で出生した子の国籍
S44 12/08民甲2603回答=旧国籍法施行当時日本入国目的の虚偽の婚姻届をした朝鮮人女を入管から通報があった場合
S44 12/06民甲2568回答=嫡出否認の裁判や親子関係不存在確認の裁判があった場合の国籍留保届の取扱い
S44 11/25民甲2606回答=デンマーク人男と日本人女の婚姻届でデンマークの警察署長がした要件具備の証明書
S44 11/25民甲1436回答=米国人(オハイオ州)と日本人未成年者間の日本の家裁における調停による養子離縁
S44 11/24民甲2620回答=就籍許可申立者に関する家裁の通知により市町村長の職権による戸籍記載事案
S44 08/25民甲1732回答=旧民法841 条1項に反する養子縁組の義親死亡後における追完届の可否について
S44 07/08民甲1371回答=一方当事者の本国法に認知・離婚等の制度そのものがない場合における法例30条の解釈
S44 06/13民五0699回答=旧国籍法当時の日本人の妻となったフィリピン人女の前夫との間の未成年の子の国籍
S44 05/23民甲1078回答=日本人男がベトナム人女の子を認知する場合の認知確認書と出生届代用証明書
S44 05/17民甲1091回答=在外公館における実質要件の審査・日本人男とスペイン人女との婚姻でキューバの婚姻証書
S44 04/22民甲0877回答=日本人女がドイツ人夫の国籍取得の意思表示を行なって同国の国籍を取得した場合
S44 04/21民甲0876回答=米国に在る米国人夫と日本人妻の米国ミズーリ州裁判所の離婚判決による離婚確定日
S44 04/11民甲0584回答=フランス人男との婚姻してフランス国籍を取得した日本人女の日本国籍
S44 04/03民甲0542回答=国籍法第8条により未成年者がその法定代理人の行為によつて外国の国籍を取得した場合
S44 04/02民甲0549回答=ヴエトナム国籍を有する者が同国籍を喪失しないで帰化許可の申請をした場合
S44 03/11民甲0422回答=歯舞諸島(多楽島、志発島、勇留島、秋勇留島、水晶島)への転籍届があつた場合
S44 03/03民甲0373回答=市役所がする壬申戸籍の添付を欠く相続登記に関する登記嘱託手続の方法  は H28 03/11に変更
S44 02/13民甲0208回答=満州国当時、現地方式によってなされた婚姻が有効と認められた事案
S44 01/14民甲0044回答=日本人男によるインドネシア人女の胎児認知届について
S44 01/08民甲0004回答=在外公館長の管轄区域外在留邦人の戸籍及び国籍関係届出の受理の効力
S44 01/07民甲0018回答=前法例施行当時のビルマ人男が日本人女の嫡出でない子を認知する届出
S43 12/19民五1511回答=出生による日米二重国籍者が日本で選挙権行使しても米国籍を喪失しなかった場合
S43 12/11民甲3570回答=無国籍者が日本においてユダヤ教の方式により挙式した場合の婚姻の効力
S43 11/21民甲3131回答=イギリス人女がベトナム人男と婚姻継続中に他男との間に出生した子の出生届
S43 11/09民五1326回答=コロンビア国で出生した日本人男と日本人女の非嫡出子の国籍
S43 10/18民五1254回答=入夫婚姻によって内地に入籍した元朝鮮人男と内地人女間の嫡出子の国籍
S43 10/02民甲3111回答=父母の供述等事実調査から父からの認知届があったものと認定し国籍を中国とした事案
S43 10/09民甲3151回答=帰化によつて日本の戸籍に入籍した元朝鮮人母の戸籍の表示の更生
S43 09/30民甲3096回答=ベルギー人女の婚姻要件具備証明で出生の年月日が記載がない場合
S43 09/18民甲3040回答=日本人母とドイツ人男の婚姻によって準正となる日本人未成年者がドイツ法で準正される場合
S43 08/05民甲2688回答=養子が相続放棄をした後、養親子間で死後認知が確定した場合の養子の非嫡出子での相続権
S43 07/26管登5897回答=朝鮮人夫婦の婚姻解消後300日以内に出生した子の登録の氏(姓)の訂正について
S43 07/13民甲2336回答=前法例施行当時の行方不明のギリシャ人男と日本人女の離婚に関する同国領事館の離婚証明書
S43 07/11民甲2346回答=遺産分割協議後に認知があつた場合の相続登記の取り扱い
S43 06/04民甲1679回答=前法例施行当時のギリシャ人男と日本人女の協議離婚に関する同国領事館発給の声明書
S43 05/27管登4021回答=朝鮮人父母の婚姻前の出生児の出生届を父が届出した場合の氏の訂正について
S43 05/07民甲1622回答=未だ保存期間を経過していな壬申戸籍に関して廃棄申請があった場合
S43 05/07民甲1613回答=昭和23年1月1日以後の朝鮮籍男と内地籍女間の「妻の氏を称する婚姻」届出の効力
S43 04/12民甲0725回答=樺太において平和条約発効前に朝鮮人男と婚姻した日本人女の日本国籍
S43 04/05民甲0767回答=日本人女とドイツ人男との間に出生した嫡出でない子のドイツ人男からの認知と国籍
S43 04/05民甲0689回答=成年に達した子につき戸籍法第62条に規定する出生届をする場合の民法第782条の適用
S43 04/03民甲0800回答=米国(ペンシルベニア州)人夫が日本人妻の先夫の子を養子とする養子縁組届
S43 03/29民甲0777通達=保存期間を経過した壬申戸籍の市町村から廃棄申請に対する措置
S43 03/28民三0114回答=戸籍謄本の本籍地と遺産分割協議書の住所が異なる場合の本人の同一性の確認
S43 03/18民甲0662回答=昭和19年5月朝鮮人と養子縁組した内地人男(当時満3歳)の国籍
S43 02/16民甲0280回答=マレーシアに在る日本人男から在日本領事宛になされたマレーシア人女の子の認知届
S42 03/27民甲0365回答=ドイツで婚姻した日本国民の称する氏について
S43 03/04民甲0373通達=明治5年式戸籍(壬申戸籍)の閲覧・謄抄本の作成について
S43 01/11民甲0010通達=明治5年式戸籍(壬申戸籍)の閲覧・謄抄本の作成について
S42 12/27民甲3715回答=児童福祉施設の長が入所中の未成年者(児童)のため親権を行使した場合の登記事務の取扱い
S42 10/25民甲2927回答=日本人女とスエーデン男のデンマーク王国において離婚してその届出があつた場合
S42 10/14民二0735通知=引揚者等に対する特別交付金の請求手続に必要な戸籍記載事項証明書
S42 10/11民甲2888回答=就籍で単身戸籍が編製されている子についてフランス人母からの認知届による戸籍訂正
S42 09/29民甲2657回答=裁判上の和解に基く離婚届の取扱いについて
S42 09/26民甲2650回答=島根県穏地郡五箇村竹島に転籍届があった場合
S42 08/31民甲2439回答=日本人夫婦を養父母としドイツ人妻・日本人夫の夫婦を養子とする養子縁組届
S42 08/21民甲2414通達在日ロシア人の死亡届を受理した場合の市区町村長の対応
S42 08/19民甲2409回答=デンマーク人夫と日本人妻の協議離婚届の受否
S42 08/11民甲2200通達=死体取扱規則の一部改正に関する戸籍法事務の取扱いについて
S42 08/05民甲2124通達=昭和43年1月1日からの人口動態調査令の改正に伴う戸籍届書の改正
S42 08/04民甲2152回答=親子関係不存在確認の裁判により戸籍から消除された子につき、改めて出生届をする場合
S42 07/12民甲2080回答=瀋陽市民政局批示中に中国人と婚姻した事実が認められた日本人女の国籍
S42 06/01民甲1800通達戸籍事務に関して永住許可書等によって韓国国籍を認定する場合
S42 05/20民甲1200通達嫡出でない子の出生届を同居者の父がした場合に子が嫡出子の身分を取得したとき
S42 05/19民甲1177通達本籍の変更後に従前の本籍を記載した届書で記載された戸籍の訂正
S42 05/09民甲1083通達受理された出生届書が本籍地市町村長に未着の場合の戸籍の記載
S42 04/13民甲0615通達=戸籍事務取扱準則制定標準の作成
S42 03/18民甲0620回答=日本人(養親)とベトナム人(養子)の養子縁組届でのベトナム養子法の解釈
S42 03/08民甲0373回答=父死亡後裁判認知により嫡出子となった子に対して父より遺言認知がなされていた場合
S42 02/27民甲0328回答=韓国在住者夫婦の子として韓国戸籍に登載されている日本人女の嫡出子でない子の国籍
S42 02/10民甲0295回答=検察官を被告とする認知無効の判決が確定した場合の戸籍の取扱い
S42 02/01民事0019発給=満州で棄児として発見された者が経歴、身分関係等聴取での日本国籍証明書発給事案
S41 12/23民五1224回答=日本人女の非嫡の子の出生届が受理され戸籍に記載された者の国籍証明書不発給事案
S41 11/11民甲3274回答=昭和20年に朝鮮人父日本人母間の非嫡出子が韓国戸籍に記載されている場合
S41 10/17民五1146通知=朝鮮人帰化者に交付すべき身分証明書における原国籍の表示等
S41 10/03民二0840回答=アメリカ合衆国カリフォルニア州における婚姻方式に関する婚姻の効力発生の日
S41 09/30民甲2594通達朝鮮人の国籍の表示に関する戸籍事務取扱いの変更
S41 09/02民二0830回答=日本人妻とフィンランド人夫が同国の裁判所で2年の事実上の別居を理由として離婚した場合
S41 09/01民甲1240回答=終戦後樺太で出生した者で出生証明書に父の名が記載されている場合
S41 08/22民甲2431通達在日朝鮮人の戸籍届書の保存期間
S41 08/04民甲1906回答=香港在住で無国籍の状態にあり出国できない子の非嫡出子出生届
S41 07/18民二0591回答=朝鮮人夫と日本人妻が未成年の朝鮮人を養子にする場合の家庭裁判所の許可
S41 06/23民甲1781回答=家事審判法第23条の規定に基づく婚姻無効確認の審判が確定前に申立人死亡の場合
S41 06/08民甲1258回答=アルジェリアで出生した日本人の子についての国籍留保の届出
S41 06/04民甲1252回答=嫡出子出生届を嫡出でない子とする追完届の受否について
S41 06/03民甲1214回答=日本に在るカナダ人夫と日本人妻の協議離婚届に関する受理事案・不受理事案の見解
S41 05/11民甲1047回答=禁治産者(妻)の法定代理人である夫と後見監督人との間に離婚の調停が成立した場合
S41 04/15民甲0987回答=日本に在るソ連人夫と日本人妻の協議離婚届
S41 04/14民甲1045回答=妻と永年別居中のスイス人男が日本人女の嫡出でない子を認知する場合
S41 04/08民甲1408回答=サウディ・アラビア人男と日本人女との婚姻前の出生子の出生届
S41 03/28民甲0988回答=除籍簿のマイクロフィルム化と除籍謄抄本の作成に関する措置
S41 03/15中移1681回答=韓国の国籍を有する父から認知された日本人女の非嫡の子の日本国籍離脱の解釈
S41 03/14民甲0655回答=前夫の嫡出子と推定される子(出生届未届)の、母の後夫に対する強制認知の裁判確定
S41 03/08民甲0646回答=終戦後の樺太における特殊事情の下にソ連に帰化した日本人とその子の国籍問題
S41 03/03民二0232回答=旧樺太先住民の引揚げてきたで自己の志望により外国国籍を取得していない場合
S41 02/23民甲0384通達=昭和41年4月1日からの戸籍・住民登録事件表の改正
S41 02/14民甲0383回答=北鮮在籍者を当事者(養子10歳未満)とする養子縁組届で「親族会の同意」の取扱い
S41 02/11民甲0370回答=日本人男と米国人女が昭和9年(1934)に婚姻し昭和22年(1947)に米国裁判所で離婚した場合
S41 01/31民甲0314回答=在日スイス大使館でスイス人男と婚姻する日本人女に対し同一人に相違ないことの証明書発給
S41 01/20民甲0274回答=アメリカに帰化後アメリカで結婚した事実がない旨の近親者の宣誓書(相続に関する証明書)
S41 01/12民甲0208回答=婚姻関係にない朝鮮人男と日本人女間の子を当事者間の嫡出子として父からの出生届の効力
S41 01/06民甲4002回答=婚姻及び協議離婚無効の審判が確定しこれに基づく婚姻中出生の子の戸籍訂正
S41 01/05民事3707回答=養子縁組届の受理後、当該養子縁組届出当日の届出前に出生した子の入籍する戸籍
S40 12/28民甲3682回答=英国人夫と日本人妻の協議離婚届が受理され戸籍に記載されている場合
S40 12/24民甲3689回答=女が婚姻中に優性手術をした場合の民法733条1項(再婚禁止期間)の適用について =平成28年6月7日失効
S40 12/20民甲3474回答=ギリシャ人男と日本人女が日本の教会で婚姻した旨の在ギリシャ総領事発行の証明書
S40 12/16民五0376通知=樺太帰国者の国籍に関するテレビ放送された件における国籍証明書
S40 12/14民甲3688回答=マレーシア連邦で出生した日本人夫婦の子の国籍留保に関する部分の記載
S40 12/07民五0357回答=帰化申請における沖縄に本籍を有している日本人男と婚姻した朝鮮人女と認知した子
S40 12/03管登0684通達=朝鮮人(韓国人)の出生児にかかる外国人登録上の国籍欄の記載の統一
S40 11/27民甲3287回答=朝鮮戸籍での養子縁組が当時の共通法第3条第3項の解釈で無効と判断された事案
S40 11/26民甲3288回答=アメリカ人男が妻の子(日本人)を養子とする米国裁判所の中間判決がなされた場合
S40 11/25民事3313回答=イスラエル人男と日本人女との婚姻届で婚姻要件具備の証明書が得られない旨の申述書
S40 10/28民甲2988回答=日本人男とヴエネズエラ人女の婚姻届で同国領事館で婚姻要件具備証明書が得られない場合
S40 10/27民甲2987回答=戸籍籍事務担当者が届出人の依頼により本人に代つて戸籍簿等を閲覧した場合の閲覧料
S40 10/19民二0407回答=後見人選任の審判書及び後見開始届書に後見開始の日が年月で表示された場合の処理
S40 10/14民甲2911回答=旧国籍法当時中国人男と婚姻した元日本人女の同人間の婚姻前の出生子の国籍
S40 09/18民甲2533回答=除籍及び原戸籍の原本のマイクロ・フイルム化について
S40 09/10民甲2530回答=指定都市の区において戸籍法第2条の法定職務代理の設定がない場合の職務代理者の指定
S40 08/25民甲2437回答=ノールウエーに在る日本人女とノールウエー人男の婚姻でノールウエーから航空便による届出
S40 08/23民甲2439回答=日本人夫とヴイエトナム人妻の間にタイ国で出生した子の国籍
S40 08/06民甲1930通達=遺族年金請求書等に添付する死亡診断書(写)の記載事項証明
S40 08/05民甲1966回答=米国在住日本人の「相続放棄について」「住所証明」に関する米国公証人が作成した書面
S40 08/04民甲1922回答=旧国籍法施行当時、タイ人女と日本人男の婚姻前に生まれた子についての戸籍法62条の届出
S40 07/16民甲1879回答=中国人(台湾人)男と日本人女が内縁中に出生した子の出生届後の非嫡出子とする追完届
S40 07/07民甲1490回答=元樺太在籍者で死亡した者の出生届が提出された場合
S40 07/05民甲1709回答=架空の朝鮮人夫婦の子として出生届され、日本人実母が非嫡出子出生届をする場合
S40 06/29民甲1453回答=婚姻届が受理された日本人夫婦から5年前の中国公証員の婚姻証明書の提出があった場合
S40 06/23民甲1451回答=父から誤って嫡出子出生届がなされ、戸籍訂正されて母の戸籍に移記された子の認知
S40 06/23民甲1229回答=豪州駐在の各国外交官又は領事官による婚姻の執行について
S40 06/21民甲1430回答=母を異にする同一戸籍内にある妹と同一名を用いた子の出生届があつた場合
S40 06/11民甲1165回答=米国に在る米国人夫と日本に在る日本人妻の米国裁判所の離婚判決による未成年養子の親権
S40 06/01民甲1098回答=朝鮮人男と日本人女との内縁関係中昭和17年に本邦で出生した非嫡出子
S40 05/06民甲0983回答=米国に在る米国人夫と日本人妻の米国テキサス州の離婚判決で離婚原因の記載がない場合
S40 04/23民甲0938回答=後見開始届で同審判書に親権者の父が親権を行使できない旨明らかにされていない場合
S40 04/23民甲0869回答=朝鮮人男と日本人女の婚姻無効の裁判が確定した場合の先になされた嫡出子出生届
S40 04/22民甲0846回答=朝鮮人男と日本人女とが重婚で無効の場合の戸籍法114条の戸籍訂正手続
S40 04/22民甲0872回答=戸籍副本送付目録の保存期は除籍副本送付目録同様3年に短縮してよい
S40 04/12民甲0838回答=日本人と外国人を当事者とする婚姻についての日本民法第750条の規定の適用
S40 04/10民甲0782回答=外国人の子の帰化後に外国人の父母が帰化した場合で双方の本籍が異なる場合の入籍届
S40 04/10民甲0781回答=外国人が日本人(単身者)を養子とした後帰化したときに養親の戸籍に養子が入籍する場合
S40 03/16民甲0597回答=日本人女と出生前1年6月前に出国した朝鮮人男との協議離婚届後300日以内に出生した子
S40 03/16民甲0540回答=離婚判決における悪意の遺棄の理由で長年音信不通である場合の民法733条の待婚期間
S40 03/01民甲0480回答=米国に在る日本人夫婦の米国裁判所の離婚証明書で未成年者の親権者が明らかでない場合
S40 01/28民甲0135回答=琉球政府時代のボリヴィア国在留の沖縄に本籍を有する者の出生及び国籍留保届
S40 01/07民甲4016通達=婚姻関係にない子が嫡出子出生の届出で戸籍記載ある場合の戸籍訂正(先例変更)
S40 01/06民甲4003回答=日本人男と朝鮮人女間の子を日本人妻との子として嫡出子出生届をしている場合
S40 01/06民甲0044回答=中国本土の男と日本人女の婚姻の記載がある台湾の戸籍謄本の提出があった場合
S39 12/26民甲4054通達=昭和39年12月からの人口動態調査票作成事件簿の調製
S39 12/25民甲4043回答=離婚後、子と母の親子関係不存在確認審判確定後戸籍訂正され、実母が認知した場合
S39 12/21民甲4012回答=新規外国人登録(チリ)の市町村長として職務として国籍喪失の事実を確認した場合
S39 12/21民甲4007回答=姻族関係終了届、復氏届、分籍届等相手方のない創設的届出の不受理申出について
S39 12/08民甲3919回答=就籍者が成年に達した者で場合の戸籍の取扱いについて
S39 11/21民甲3762回答=妻が原告となった米国に在る日本人夫婦の米国ハワイ州の離婚判決で帰国した夫からの離婚届
S39 11/04民五0352回答=帰化者の身分証明書で不明の婚姻の成立年月日を本人の供述でその年月日を記載した事案
S39 10/30民甲3560回答=養子縁組当事者の一部の者の死亡後の追完届の可否について
S39 10/26民甲3470回答=昭和40年1月7日民甲4016号の変更前の夫が他の女との間にもうけて子の嫡出子出生届
S39 10/16民五0245回答=樺太で終戦を迎えソ連に抑留され以来同国に於て生活していた者の国籍認定
S39 09/24管登7156回答=死亡の届出を受理した死亡地の市区町村の長において登録証明書の返納がない場合
S39 09/22民甲3136回答=日本人女がフィリピン人男と婚姻し日本国籍の離脱届をした場合
S39 09/22民五0302回答=フィリピン1959年最高裁判所の判決における外国人女の婚姻によるフィリピン国籍(変更)
S39 09/09民甲3019回答=子の名に用いる漢字の範囲には含まれない出生届を受理して訂正の追完届をしない場合
S39 09/05民甲2901回答=日本人夫婦の妻が台湾人男と重婚した旨の記載のある台湾戸籍謄本と父未定の子の出生届
S39 08/18民甲2868回答=両人がポーランドに在住する日本人男とポーランド人の女の婚姻前に出生した子の出生届
S39 07/27民甲2683通達在日アメリカ人の死亡届を受理した場合の市町村長の対応
S39 07/22民二0271通知=氏名に使用した変体仮名や誤字又は俗字の氏名に関する戸籍訂正があった場合
S39 07/15民甲2565回答=市町村における戸(除)籍副本送付目録の保存期間
S39 07/15民甲2253回答=フィリピンでも離婚が認められていた当時(1945年)のフィリピン人が日本で離婚する場合
S39 07/14外移4481通知=1962年及び1963年による改正された韓国国籍法第3条の規定の解釈
S39 07/09民甲2480回答=海難行方不明者を海上保安本部の死亡報告で戸籍記載後、死亡日の異なる失踪宣告の届出
S39 07/04民甲2303回答=外国人に関する死亡届が紛失した 場合及びその届書に関し記載事項証明の請求があった場合
S39 06/30民甲2240回答=Aが他の女Bとの間にできた子CをA夫婦の嫡出子として届出してある場合の戸籍訂正
S39 06/19民二0213通知=中国本土及び台湾をすべて「中国」とするがすでに区別して記載を終了している場合
S39 06/19民甲2097通達中華民国の国籍の表示は「中国」 と記載する
S39 06/17民甲2096回答=担当医が洋行不在中で出生証明書の入手が不可能な場合の生地主義国での出生届
S39 06/15民甲2086回答=米国人との離婚裁判前に出生した子で離婚判決謄本を嫡出の推定を排除する資料とした場合
S39 06/06民甲2052回答=日本における養子縁組制度の法律解釈とその方法・遺言での養子縁組
S39 05/30民甲2044回答=町を被告とする損害賠償事件で裁判官から法務局保管の戸籍副本の取寄せ嘱託があつた場合
S39 05/27民甲1951回答=女が懐妊することができない年齢に達した場合の待婚期間中の女の婚姻届
S39 05/26民甲1940回答=平和条約後に離婚した日本人女が台湾人男との婚姻届受理の日の午前6時に出生した子
S39 05/01民甲1634回答=旧国籍法中、中国男と婚姻した日本人女の婚姻前の子で中国国籍が確認できない場合
S39 04/30民甲1637回答=国際社会事業団の援助により日本から外国に渡航後に外国法での養子縁組成立した旨の証明書
S39 04/30民甲1636回答=米国人(養親)と日本人間の養子縁組で国際社会事業団の縁組成立証明書による職権記載
S39 04/28民甲1633回答=デンマーク人男と日本で協議離婚した日本人女の離婚後214日目に出生した子の出生届
S39 04/21民甲1574回答=平和条約発効前に台湾人父から嫡出子出生届出がなされた場合の国籍
S39 04/06民甲1497回答=戸籍事項欄の掛紙は上段と同一様式、寸法のものを用いても差し支えない
S39 02/27民甲0416回答=昭和62年の民法改正前の795条に違反する養子縁組が戸籍謄本で明らかな場合の相続登記
S39 02/27民甲0385通達=離婚届不受理申出書の取扱いにおける6ケ月以内の期間設定と再提出
S39 02/27民甲0381通達滅失のおそれある戸籍を再製した場合の原戸籍の保存期間(10年間)
S39 02/26民甲0379回答=親と子がともに就籍する場合の取扱い
S39 02/13民甲0319回答=養親死亡後の離縁に関する15歳未満の養子の離縁許可の申立
S39 02/12民甲0306通達日本に不法入国した外国人男と日本人女の婚姻届の提出があった場合
S39 02/06民甲0276回答=母の夫が民法に規定する失踪宣告により死亡とみなされた日から約3年前に出生した子
S39 02/06民二0044回答=旧国籍法当時、朝鮮人男と婚姻した日本人妻の協議離婚届が夫の地面長より送付された場合
S39 01/30民甲0203回答=ノルウェーに在る同国人男と日本人女の婚姻届でノルウェーの教会名簿(教会戸籍)の証明書
S39 01/30民甲0201回答=戦前朝鮮人と婚姻した元日本人女の子供を裁判離婚の判決を資料として認知届の受理事案
S39 01/24民甲0144回答=「霍」は「鶴」の略字としてみなし「霍川」を「鶴川」とする氏の戸籍訂正が認められた事案
S38 12/28民甲3385回答=調停調書に基づき記載された胎児認知事項は戸籍法24条2項(職権による戸籍訂正)
S38 12/02民五0278回答=ハンガリー人父と日本人母の非嫡出子で旧法中庶子出生届がなされていない場合
S38 11/16民甲3097回答=朝鮮人男に認知された日本人女の嫡出でない15才未満の子の日本人との養子縁組
S38 11/06民甲3013回答=旧国籍法施行当時中国人と婚姻し国籍喪失の記載がなされている日本人女の戸籍の処理
S38 10/29民甲3058通達父母の婚姻解消後に出生した嫡出子の氏及び戸籍の取扱い
S38 10/16民二0429回答=日本人夫婦が中国人夫婦の夫のみを養子とする場合の妻の同意に関する民法795条、法例19条
S38 09/19民甲2625回答=米国に在る米国人夫と日本に在る日本人妻の裁判離婚に関する米国オレゴン州判事の証明書
S38 09/18民甲2590回答=最高裁の判断に反し台湾人男と婚姻した日本人女の日本国籍喪失の日は昭和27年4月28日
S38 09/12民甲2604回答=再製による新戸籍と原戸籍の双方に 同一事項について錯誤があることを発見した場合
S38 09/12民甲2603回答=旧国籍法施行当時中国人男と婚姻した日本人女で日本の戸籍が存在する場合
S38 09/10民甲2583回答=韓国民法施行前の朝鮮人男と日本人女の婚姻が重婚による婚姻取消審判が確定した場合
S38 09/09民甲2578回答=戸籍事務多忙の場合の出生、死亡、婚姻に関する記載を新聞紙上に掲載するための便宜
S38 08/26民甲2480回答=平和条約発効前に朝鮮人男と日本人女が婚姻した後、その婚姻前の出生子を認知した場合
S38 08/22民甲2446回答=同一男女につき離婚直後生まれた子の出生届が父母再婚後になされた場合の入籍する戸籍
S38 08/03民甲1797回答=白系露人との婚姻で在清洲国特命全権大使あての婚姻届が受理されてない場合の入籍
S38 07/01民甲1837回答=米国人男と婚姻中の日本人女が帰国し、悪意の遺棄等で離婚裁判の確定後300日以内の子
S38 06/28民甲1831回答=約60年前の棄児が無国籍者として外国人登録している場合の国籍認定
S38 06/20民二0248回答=米国上級裁判所で確定した米国人男と日本人女の婚姻取消判決文が日本領事に届けられた場合
S38 05/29民甲1583回答=用紙が粗悪のため滅失の虞がある戸籍を再製する場合の後見事項の記載
S38 05/29民甲1561回答=日本人夫婦のメキシコ国裁判所の離婚判決書を駐米国副領事が証明した離婚裁判による離婚届
S38 05/17民二0201回答=戸籍簿を分冊してフォルダーに収め地番号順に整序することの認容申請があつた場合
S38 04/04民甲0942回答=米国に在る米国人夫と日本に在る日本人妻の米国裁判所のり確定証明のない離婚の中間判決
S38 04/03民甲0951回答=元樺太在籍者が就籍手続未のまま相続放棄の申述をなし受理証明書のみを添付した相続登記
S38 04/02民甲0940通達=戸籍簿等を保管する耐火性書庫で火災の際に戸籍簿等が焼失したことによる指導監督
S38 03/30民甲0918回答=死亡した子の直系卑属(死亡した子の子)が数人ある場合の認知の効力
S38 03/14民甲0751回答=外国裁判所のなした氏変更の裁判にもとづく戸籍届出に関する件
S38 03/11民甲0742回答=粗悪用紙戸籍を再製した場合の再製原戸籍の保存期間
S38 03/09民甲0733回答=再製戸籍の取扱についての戸籍法第2条の市町村長の除斥に関する規定の適用
S38 02/28民甲0538回答=日本人夫と米国人妻の米国カリフォルニア州裁判所の離婚訴訟での「離婚判決証明書」
S38 02/08民甲0367回答=スウェーデンに在るスウェーデン人夫と日本に在る日本人妻のスウェーデン裁判所の離婚確定日
S38 02/04民甲0350回答=検察官を相手とする家事審判法第23条の認知の審判が確定した場合
S38 01/25民甲0180回答=米国に在る米国人夫と日本人妻の米国ネバダ州の裁判所の離婚判決に関する弁護人の証明書
S37 12/20民甲3626回答=韓国人夫が死亡し直系卑属の東京家裁での相続放棄が受理された場合の韓国人妻の相続登記
S37 12/17民二0541回答=大正9年の火災で滅失した除籍簿の一部に遺漏があった場合
S37 12/13民甲3354回答=ブラジル官憲発給の出生証明書に日本人父の記載がある場合の日本国籍との関係
S37 12/10民甲3557回答=カナダ人夫と日本人妻の婚姻後200日以内の出生子が非嫡出子出生届として提出された場合
S37 12/07民甲3555回答=旧民法施行当時の婿養子縁組の当事者が米国で離婚が確定しても養子関係が存続の場合
S37 12/05民甲3262回答=日本人男と中国人女に関する昭和15年の上海高級人民法院の婚姻証明書を添付した婚姻届
S37 12/05民甲3519回答=受理すべきでない届書を誤って受理した場合の処理方法
S37 12/05民甲3514回答=戦災により本籍地役場の戸籍簿及び法務局保存の戸籍副本が焼失した場合の再製方法
S37 12/03民甲3513回答=海上自衛隊の航空機が撃落し乗務員は死亡ししたと認められる場合の死亡報告の受理
S37 11/29民甲3439回答=改正民法施行後の15才未満の養子が死亡養親及び生存養親と同時に離縁する場合
S37 11/29民甲3438回答=15才未満の子が民法791条の父の氏を称する氏変更の許可後、親権者でない父からの届出
S37 11/22民甲3261回答=日本人が未成年者の朝鮮人を養子とする場合の民法第798条の家裁の許可
S37 11/21民二0495通知=庁舎が耐火性建物であってもなお戸籍簿等の安全を確保する
S37 11/09民二0479回答=韓国に在る日本人男と韓国人女との婚姻届及び婚姻前に出生した当人間の出生子の出生届
S37 11/07民甲3190回答=日本人女が中国人男(死亡)との婚姻証明が没収されその証明できない場合の出生届
S37 11/02民甲3175回答=用紙組悪のため滅失の虞あるため再製した再製原戸籍の謄抄本の交付について
S37 10/31民甲3155回答=副本の陽画写真での作成で写出が鮮明を欠く箇所の訂正に関する字数を欄外に記載の省略
S37 10/15民甲2963回答=仏人男と日本人女の婚姻で婚姻前に夫が米国に帰化している場合の夫の国籍の訂正方法
S37 10/09民甲2819通達=他人の債務のため親権者とその親権に服する未成年の子が共に物上保証人となる行為
S37 10/08民二0444回答=旧民法当時日本人甲男がブラジル国籍乙女とブラジルの方式によつて婚姻した場合の戸籍
S37 09/28民甲2788通達=不服審査法等の施行に伴う戸籍及び住民登録事務等の取扱い
S37 09/27民甲2716回答=朝鮮人男が日本人男の養子となり、帰化し養親の戸籍に入籍後、離縁した場合の氏
S37 09/15民甲2662回答=除籍副本のマイクロ化を実施した法務局等保管の旧除籍副本の市町村への引継ぎ
S37 09/14民甲2566回答=オーストラリア人男と日本人女の離婚後300日以内に出生した子の父子関係不存在確認の裁判
S37 09/13民二0396通知=養親双方の死亡後における15歳未満の養子の離縁について
S37 08/29民甲2478回答=後妻との子を先妻との嫡出子とした場合の親子関係存在確認の審判・戸籍訂正許可の審判
S37 08/29民甲2477回答=裁判所保管の身分登記簿副本が膨大で保存に支障がある場合
S37 08/28民甲2414回答=米国に在る夫婦とも日米の二重国籍者の昭和19年の米国アイダホ州裁判所での離婚判決
S37 08/11民甲2303回答=昭和36年の戸籍法規則改正前に旧規定による保存期間満了し廃棄許可を受けていない除籍簿等
S37 08/09民甲2258回答=15歳以上の養子が死亡養親と生存養親との離縁を一通の届書に記載した場合の処理
S37 07/24民甲2064回答=戦傷病者戦没者遺族等援護法の裁定実務のため戸籍届書類に関する保管の配慮
S37 07/24民甲2058通達=戦傷病者戦没者遺族等援護法の裁定実務のため戸籍届書類の保管
S37 07/14民甲1989回答=養父母が離婚後又は一方が死亡後、一方の養親と15歳未満の養子が離縁する場合
S37 07/07民甲1873通達=戸籍の附票の記載に関連する子が学齢に達した後になされる出生届書の記載方法
S37 06/29民甲1839回答=昭和39年5月30日民事甲第1469号に関する15歳未満の養子離縁・親権者指定又は後見開始
S37 06/07民甲1501回答=米国に在る米国人夫と日本に在る日本人妻のカリフォルニア州裁判所での離婚訴訟(夫原告)
S37 05/30民甲1469通達民法改正(失踪宣告・15歳未満の養子離縁・未成年後見)に伴う戸籍事務
S37 05/29民甲1448通達=住居表示に関する法律の施行に伴う住民登録及び戸籍事務の取扱について
S37 05/25民甲1449回答=戸籍除籍謄抄本及び副本作成について陽画写真機用の両面感光紙の使用
S37 05/25民甲1443回答=戸(除)籍の謄(抄)本及び戸籍副本を陽画写真で作成する場合の半裁の両面写し
S37 04/17民甲1064回答=米国の役所のミスと国籍留保の出生届の「届出義務者の責に帰することのできない事由」
S37 04/14民甲1065回答=法務局等で保存期間が満了した戸籍届書類を市町村で一定機関保存する場合の措置
S37 04/06民甲1005回答=旧法中、出生した嫡出でない子の就籍の審判による届出の場合の取扱い
S37 03/31民甲0938回答=カナダ帰化法(1927)の帰化の効力日と帰化後に出生した子の日本戸籍の手続
S37 03/28民甲0849回答=戸籍届書の閲覧、記載事項証明を届出本人の家族、親族、その代理人から請求があつた場合
S37 03/26民甲0841回答=除籍の記載を訂正した場合に訂正後の除籍の副本又は訂正事項を記載した掛紙
S37 03/26民甲0799通達戸籍受附帳の記載方法
S37 03/13民甲0569回答=行方不明で所属州法不明の米国人父の認知した日本人女の15歳未満非嫡出子の縁組承諾者
S37 02/27民甲0568回答=保存期間を経過した戸籍届書等の一部について市町村長か保存の申出があった場合
S37 02/23民甲0090回答=米国に在る米国人夫と日本人妻の離婚訴訟でメキシコ国(妻原告)と米国(夫原告)がある場合
S37 02/21民甲0349回答=配偶者のある養子縁組で養子となる夫婦の一方だけが当事者となつた旧民法違反の縁組
S37 02/26民甲0566回答=日本人が満7歳以上の未成年者中華民国人を養子にする場合の法定代理人の許可
S37 02/20民甲0345回答=父母婚姻成立前の出生子につき誤って嫡出子出生の届出後、父母婚姻の旨の追完届の場合
S37 02/20民甲0334回答=認知裁判の確定で親子関係が形成又は確定されたときに戸籍にこれと背反する記載の場合
S37 02/13民甲0308回答=出生届の届出人欄の記載方法については「(九)に同じ」・「(三)父に同じ」でよい
S37 02/01民二0036回答=年度の途中で戸籍受附帳を本籍人と非本籍人とに分けて調製する場合の起番
S37 02/01民甲0235回答=米国人夫の長期行方不明で悪意の遺棄での日本人妻との離婚判決確定前の出生子の国籍
S37 01/13民甲0020回答=戸籍の届出に関し第二順位以下の届出義務者が解怠の責を負う場合
S36 12/28民甲3287回答=戸籍受附帳を本籍人に関するものと非本籍人に関するに各別に調製した場合の受附番号の記載
S36 12/21民甲3177回答=マイクロフィルム化ずみの除籍及び戸籍受附帳の廃棄
S36 12/18民甲3127回答=失踪届出で除籍された者の記載をしてある戸籍で失踪宣告取消の判決で取消届がない場合
S36 12/14民甲3114回答=出生届前の子について母の戸籍謄本及び出産証明書を添附して父からの認知届出
S36 11/22民甲2934回答=父死亡後に認知の裁判が確定した場合の戸籍の記載方について
S35 11/16民甲2836回答=米国人夫日本人妻間の子(米国人)について嫡出否認の裁判が確定した場合の戸籍処理
S36 11/14民甲2756通達=色丹、国後、択捉諸島に本籍を有する者の転籍届に関する取扱について
S36 11/09民甲2797回答=市町村長の職務を代理する者が戸籍事務を取り扱う場合の市町村長の職印
S36 09/11民甲2227回答=親子の死亡の先後が明らかでない場合(昭和34年の伊勢湾台風)
S36 09/08民甲2178回答=分筆登記の元番の符号は戸籍の本籍に用いる地番との関係を考慮せず符号を付ける
S36 09/05民甲2008通達50歳以上の者を母とする子の出生届を受理する場合
S36 08/05民甲1915回答=成年に達した子が就籍する場合の戸籍の編製
S36 07/24民甲1736通達戸籍、除籍の副本を陽画写真により作成する場合の契印省略
S36 07/17民甲1696回答=タイプライターで原本と同時に作成された新戸籍の副本の文末認印
S36 05/23民甲1198通達法務局の指示を得て処理した戸籍届書の送付及び整理
S36 05/17民甲1182通達=在郷死没の旧運人等に関する死亡届書類の記載事項証明での追加
S36 03/07民甲0556回答=除籍副本を1年分を一括してマイクロ・フイルムにより作成送付することができる
S36 02/07民甲0331回答=戸除籍印の寸法変更について
S36 01/24民二0055通知マイクロフィルムによつて除籍副本を作成送付することの可否
S36 01/23民甲0200通達マイクロフィルムによつて除籍副本を作成送付することについて
S36 01/20民甲0184回答=非嫡出子と事実上の父との親子関係確認の裁判確定で戸籍訂正の申請を誤って受理の場合
S36 01/20民甲0183回答=外国人父(母) 婚姻、或は認知等により嫡出子の身分を取得した子の氏及び戸籍の取扱い
S36 01/11民甲0063回答=戸籍届書の届出年月日欄に市区町村役場に提出する日でなく作成の日等の記載した届書
S36 01/06民甲3279回答=戸籍事務取扱準則の附録様式をすべて左横書の様式に改め調製
S35 12/28民甲3364回答=和解調書の謄本を添えて離婚の届出があつた場合の取扱いについて
S35 12/27民甲3302回答=日本人男と中国人女の婚姻で中国武漢市民局発行の婚姻証を添付した婚姻届
S35 12/22民甲3220通達=昭和36年1月1日施行の戸籍法施行規則の改正概要
S35 12/19民甲3195回答=朝鮮人男との婚姻により日本の戸籍から除籍された後、帰化してからの復氏
S35 12/19民甲3195回答=外国人である夫の死亡により婚姻が解消した日本人妻からの姻族関係終了の届出
S35 12/16民二0472通知=昭和62年10月1日民二5000号第5の改正前の嫡出子の身分を取得した子の氏の具体的取扱い
S35 12/16民甲3091通達=昭和62年10月1日民二5000号第5の改正前の嫡出子の身分を取得した子の氏
S35 12/14民甲3143回答=行政区画変更後転籍する場合の出生事項等の移記方について
S35 11/28民甲2837回答=日本人夫婦の婚姻取消で米国裁判所の日本民法747条2項の経過後の判決に基づ戸籍処理
S35 11/16S民二0499回答=戸籍届書類に関する保存期間の始期の解釈
S35 11/10民甲2797回答=中国籍の者が日本民法903条の証明書で印鑑証明書や領事館の人定証明書が得られない場合
S35 10/28民甲2607回答=台湾人男と婚姻した日本人女の婚姻前の子が台湾人男の中国戸籍に登載されている場合
S35 10/27民甲2679回答=創設的届出の効力を争う訴訟に必要であるとの事由による利害関係人からの記載事項証明書
S35 10/27民甲2661回答8=旧国籍法施行当時に日本人男と婚姻したスイス人女が同法施行中に離婚した場合の戸籍処理
S35 10/27民甲2661回答=在香港領事が受理した日本人男と中国人女の婚姻届で国籍欄が「中山斗門乾霧郷第八区」
S35 10/27民甲2659回答=親権者が未成年者の相続分を放棄するとき
S35 10/27民甲2616通達=帰化を許可された者から戸籍法第102条の規定による帰化の届出がなされ場合
S35 10/25民甲2660回答=死亡したと認められる南極地域観測越冬隊員の戸籍法第89条(事変による死亡の報告)
S35 10/10民甲2541回答=朝鮮人夫婦が朝鮮人を養子にする縁組で妻が日本にいない場合の夫婦共同縁組
S35 09/26民二0392回答=日本国民が外国の方式によって婚姻をする場合の日本人の婚姻要件具備証明書の作成
S35 09/26民二0392回答=朝鮮人の女が夫の死亡後に先妻の未成年の子供を養子とする場合の同意者
S35 09/26民甲2402回答=癌で死亡した者に対する学術調査のための死亡届の記載事項の照会
S35 09/08民甲2228回答=米国に在る米国人夫と日本に在る日本人妻の米国サウスカロライナ州の夫からの離婚訴訟確定
S35 09/06民甲2230回答=ヴィエトナムに在る日本人男と同国人女との婚姻証書が紛失し控えの証明書が添付された場合
S35 08/04民甲1972回答=死亡届書に医師の死亡診断書を得られない場合の取扱い
S35 08/03民甲2011回答=仏人男と日本人女の婚姻した旨の婚姻通知書が駐カンボジアフランス大使館からきた場合
S35 07/21民甲1862回答=米国統治領バラオ島島民男(米国軍人)と日本人女の婚姻における米国大使館での宣誓供述書
S35 07/08民甲1631回答=中国人と婚姻した後、日本国籍を離脱した者が重婚で中国国籍を抹消され場合の国籍(変更)
S35 07/07民甲1638回答=伊勢湾台風による水害で破損した除籍及び原戸籍の再製の取扱い
S35 06/20民甲1495回答=国籍留保の意思表示がない出生届を届出期間経過後に在外公館で受理し戸籍記載の場合
S35 06/17民甲1513回答=朝鮮人が就籍許可を得て戸籍の編製されている場合に外国人登録法違反が確定したとき
S35 06/08民甲1400回答=米国に在る米国人夫と日本に在る日本人妻の米国ユタ州の離婚判決の確定についての申述書
S35 05/19民甲1205回答=第二次改製後にその改製前に交付した戸籍謄抄本について再認証
S35 05/10民甲1059回答=平和条約発効前、他女と婚姻継続中朝鮮人男と婚姻した日本人女の戸籍の訂正
S35 05/02民甲1057回答=日本人妻が外国にある外国人に3年以上遺棄されたことによる離婚判決後300日以内の出生子
S35 04/28民甲0994回答=死亡時刻の記載を「何時頃」としてある死体検案書を添付して死亡届をした場合の取扱い
S35 04/27民甲0154回答=改製原戸籍の見出調整で除籍簿見出中に併せて記載する場合
S35 04/15民甲0930回答=合併等で除籍簿り引継を受けた場合の除籍簿見出帳の処理
S35 04/14民甲0882回答=「朝鮮」の記載のある戸籍を訂正することなく申出により戸籍謄抄本で「韓国」と引き直して交付
S35 04/12民甲0883通達=平成6年12月1日改正までの日本標準時地以外での死亡した者の死亡日時に関する記載
S35 03/29民甲0739回答=同時死亡の場合の相続人について(昭和34年の伊勢湾台風)
S35 03/28民甲0731回答=日本人女の非嫡出子を朝鮮人男が妻との間の嫡出子として出生届をしている場合
S35 03/05民甲0554回答=滅失の虞がある除籍の再製に関して陽画複写器を用いての作成
S35 02/22民甲0421通達=未帰還者に関する特別措置法に基く戦時死亡宣告を受けた者の戸籍の記載方について
S35 02/18民甲0361回答=朝鮮人男との婚姻関係がないのに嫡出子出生届をしている場合の更めての非嫡出子出生届
S35 02/26民甲0478回答=明治39年に清国人男に認知された日本人の国籍喪失に関する戸籍事務
S35 02/05民甲0286通達=相続証明書としての戸籍謄抄本の有効期限
S35 01/25民二0033回答=戸籍受附帳の閲覧請求についての取扱い
S35 01/20民甲0157回答=戸籍(除籍、届書、申請書その他)記載事項証明書の書式の横書きでの「右相違ない・・・」
S35 01/13民甲0158回答=応急措置法施行当時、婚姻で内地人女の戸籍に入つた朝鮮人男の国籍
S34 12/19民甲2946回答=戸籍法第87条の死亡届出義務者の「同居の親族」の解釈
S34 12/16民甲2901回答=戸籍用紙粗悪による再製で申出による夫婦の筆頭者の変更
S34 12/16民甲2896回答=期限付きで親権者を指定した離婚審判の効力
S34 12/11民甲2786回答=戸籍抄本の作成に関して一事項の抜書による作成について
S34 12/05民甲2773回答=朝鮮に在る日本人女と朝鮮人男の婚姻申告書を朝鮮の邑長が受理し本籍地市長に送付の場合
S34 12/01民二0597回答=就籍許可の審判により戸籍の記載をした後、審判書の主文で名の変更があった場合
S34 11/30民二0595回答=戸籍法に規定する第二順位以下の届出義務者が届出期間を懈怠する場合
S34 11/28民甲2730回答=日本人男とヴェトナム人女とのヴェトナム方式婚姻と婚姻後に出生した子の嫡出子出生届
S34 11/21民甲2568回答=帰国後に国内の区役所に出生届を提出しようとして遅延した生地主義の国で出生した子
S34 11/20民甲2533回答=日本人女と米国人男と米国方式の婚姻(米国牧師証明)で夫死亡(日本住職証明)後の婚姻届
S34 11/04民甲2441回答=デンマークに在る日本人夫婦に関するデンマーク方式の離婚が成立した証書
S34 10/31民甲2429回答=国民年金法104条の規定に基く無料証明の範囲
S34 10/31民甲2426回答=離婚に伴う未成年者の親権を後日協議する旨の解釈
S34 10/26民甲2395回答=出生届に記載する集団住宅・アパート等で出生した子の住所の表示
S34 10/21民甲2353回答=日本人女と中国人男の婚姻の証明ができない場合で中国で出産届をしている場合の出生届
S34 10/19民甲2332回答=朝鮮男と日本人女の婚姻後200日以内の子を父が認知した場合の前国籍法による子の国籍
S34 10/12民甲2221回答=朝鮮人夫日本人妻の婚姻中に出生した子の妻の後夫(日本人)からの裁判認知確定
S34 10/01民甲2168回答=養父母となるべき者の一方から書面または口頭で縁組意思がない旨の届書の不受理の申出
S34 09/23民甲2137回答=昭和30年代における日本に居住するスイス人間の夫婦財産契約について
S34 09/22民二0489回答=戸籍法における離婚の事件発生地・「交通機関」の解釈
S34 09/19民甲2092回答=子の入除籍記載遺漏として職権訂正後に簡易改製の対象で処理された事案
S34 09/12民甲2064回答=戸籍法第10条の戸籍記載事項証明書の適用範囲
S34 09/12民甲2048回答=日本人男と外国人女の婚姻前の出生子の婚姻後における戸籍法62条による嫡出子の氏
S34 09/11民二0472回答=戸籍簿見出帳を任意改製した場合の記載方法
S34 09/09民甲2008回答=学齢期に達した後の出生届に関して出生証明書が添付されている場合
S34 08/31民甲1934回答=旧法当時誤って夫婦につき新戸籍を編製し今回の戸籍改製で全員除籍となる場合の措置
S34 08/31民甲1852回答=戸籍事務に従事する公務員による外国人登録証明書の提示要求
S34 08/28民甲1827通達父母の婚姻後200日以内で非嫡出として出生届がなされた後に父が認知した場合
S34 08/28民甲1576回答=米国人男と日本人女の婚姻後200日以内の子を父が認知した場合の前国籍法による子の国籍
S34 08/27民甲1847通達=国民年金法104条で市町村が特に無料で証明を行う旨を定めた場合の戸籍謄本等の手数料
S34 08/27民甲1545通達学齢に達した子の出生の届出を受理する場合
S34 08/11民甲1755回答=英国籍英領クエイト人男と婚姻した日本人女が現地でその国の方式で離婚した場合
S34 07/22民甲1578回答=戸籍事務管掌者が戸籍に関する届書を受理するにとき記載自体に不明瞭な点がある場合
S34 07/21民甲1566回答=公共企業体職員等共済組合法9条にいう無料証明は戸籍及び住民票の記載事項に関する証明
S34 07/15民甲1516回答=太平洋戦争中に外国人(フランス人同士)の婚姻届を受理する権限と根拠法
S34 07/11民甲1508回答=日本人父によるソ連人である嫡出でない子を認知する届出の受否
S34 07/09民甲1465回答=半裁用紙が使用できる陽画写真の副本作成方法
S34 06/22民甲1307回答=スエーデン人男による日本人女の嫡出でない子の認知届
S34 06/22民甲1306回答=名未定の出生届を受理したが追完届がないまま命名権者も死亡している場合
S34 06/19民甲1082回答=日本人男と朝鮮人女の婚姻後200日以内の子の非嫡出子の出生届後、父が認知した場合
S34 06/11民甲1238回答=認知届錯誤につき認知事項等を消除する旨の審判書を添付して戸籍訂正の申請があった場合
S34 06/08民甲1163回答=国籍喪失の記載がなされて除籍されたが婚姻の記載がなく証明資料がない場合
S34 06/06民甲1192回答=米国人男と日本人女の婚姻後の子の出生届に関して重婚により婚姻が無効の場合の取扱い
S34 06/04民甲1161回答=戸籍の地番号に変更が数回あり本籍欄の記載を更正する場合
S34 06/04民二0276通知=当用漢字表の原字又は従前の字体で戸籍の氏名欄の記載がされている場合の具体的取扱い
S34 06/04民甲1127通達=当用漢字表の原字又は従前の字体で戸籍の氏名欄の記載がされている場合の取扱い
S34 05/29民二0265回答=15未満の養子が代諾なくした縁組を15歳に達して追認する場合に一方の養親が死亡のとき
S34 05/15民甲1013回答=数十年来戸籍簿中本籍欄に土地台帳にない大字名がある場合の戸籍の更正
S34 04/30民甲0867回答=米国に在る米国人夫と日本人妻の米国メリーランド州裁判所の婚姻無効判決での離婚届
S34 04/21民甲0817回答=戸籍法規則改正施行前に区画土地の名称あるいは地番号の変更等の効力が発生してる場合
S34 04/21民甲0817回答=戸籍の本籍地に地番号がないため筆頭者から更正の申出があった場合
S34 04/18民甲0786回答=公衆電気通信役務の料金支払義務者が死亡した場合の相続人請求のための戸籍謄本無料請求
S34 04/18民甲0786回答=本籍欄上部右側欄外余白の箇所に除籍印を押捺することはできない
S34 04/14民甲0759回答=国際社会事業団日本代表部理事長からの米国人夫婦が日本人未成年者を養子とする養子縁組報告書
S34 04/13民甲0709通達=支所の事務で「届書の取次」は正確でなく「届書の受附」とし受附日時の適正化要求
S34 04/08民甲0624通達承諾権のない者の代諾により養子となった後、15歳での自らの追完届出をした場合
S34 04/07民二0184回答=国家公務員退職手当暫定措置法の死亡退職手当を遺族に支給するための戸籍謄本の無料請求
S34 04/05民甲0724回答=15歳未満の養子が亡養親と離縁することなく生存養親との離縁を実父母が代つて協議の場合
S34 03/30民甲0657通達=「未帰還者に関する特別措置法に基く戦時死亡宣告によるもの」であることの表示
S34 03/25民甲0605回答=戸籍記載事項証明を労働基準法第111条の規定により請求があつた場合の対応
S34 03/24民甲電報回答=戸籍の再製作業中に引揚者給付金受給申請があった場合の措置
S34 03/17民甲0514通達労働基準法第111条に規定する戸籍証明に関する取扱い
S34 02/19民甲0316回答=台湾人男と日本人女との婚姻届出前に出生した子台湾人男からの嫡出子出生届
S34 02/18民甲0269通達昭和33年12月27日民甲2673号通達は単身で新戸籍が編製された子についても適用
S34 02/10民二0069回答=戸籍用紙が粗悪で滅失の虞がある場合の戸籍一部再製の方法
S34 02/06民甲0199回答=戸籍の記載で市町村長が欠除したときの文末代理資格の記載の廃止の要望
S34 02/06民甲0199回答=戦後より受理した朝鮮人にかかる戸籍届書類の保管について
S34 01/30民甲0168回答=セイロン人男と日本人女との婚姻届について
S34 01/29民甲0124回答=在オーストラリヤのオーストラリヤ人男から同国の治安判事が署名した認知に関する宣誓書
S34 01/29民甲0123回答=すでに改製ずみの身分事項欄の空白な戸籍に婚姻解消事項を補記する場合
S34 01/29民甲0092回答=旧法戸籍用紙を転用して新法による戸籍用紙としている場合の再製
S34 01/20民甲0082回答=戸籍法第19条但書の規定により新戸籍を編製された子が父又は母の新戸籍に入籍する場合
S34 01/19民甲0052回答=日本学術会議遺伝連絡委員会委員からの学術上の戸籍謄本の請求
S34 01/19民甲0052回答=除籍された戸籍を回復させることなく除籍簿に出生及び死亡が記載された事案
S33 12/27民甲2673通達改製で単身で新戸籍が編製された子の同氏の父母の戸籍に入籍する届出
S33 12/24民二0618回答=法務局管内の市町村から戸籍再製の申報を受けた戸籍数を市町村別に一括して報告
S33 12/23民甲2648回答=旧国籍法施行中、中華民国の認知制度で認知されたと認められる場合
S33 12/23民甲2613通達=国籍留保の届出期間経過後になされた出生届に基き記載されている者の戸籍の訂正
S33 12/20民甲2612通達=昭和34年1月1日からの戸籍事務の取扱い(丁数及び筆頭者の氏名の記入等)
S33 12/15民甲2580回答=続続開始前に死亡している長男が相続人廃除となる前に出生した子の代襲相続権
S33 12/11民甲2545回答=出生年月日を偽って二重国籍となつている者の戸籍の処理
S33 12/11民甲2537回答=陽画写真による筆頭者以外の戸籍(除籍改製原戸籍を含む)抄本を作製する場合
S33 12/10民甲2541回答=日本方式で婚姻した米国人夫と日本人妻が夫が外国に居住している場合の離婚訴訟
S33 12/06民二0572回答=日本人女と婚姻した無国籍人男がアメリカ合衆国に帰化し同時に氏名を変更した場合
S33 12/04民甲2510回答=戸籍法施行規則1条は戸籍用紙の親格を一定したもので規格を任意とするものではない
S33 12/03民甲2432回答=離婚訴訟で本訴原告の請求が棄却され反訴原告の請求が認容された場合の届出義務者
S33 12/02民二0556回答=在ブラジル領事受理での日本人夫婦が未成年者の日本人を養子縁組で裁判所の許可がない場合
S33 12/02民甲2435回答=死亡した子を認知した場合の戸籍の記載について
S33 11/18民二0551回答=戸籍再製事項の再発年月日は現実に再製した日ではない
S33 11/07民二0533回答=用紙が粗悪のため滅失の虞ある戸籍を再製する場合の記載
S33 11/07民甲2299回答=戸籍簿作成の適正化のために戸籍用紙の欄外に頁数欄を設けること
S33 11/01民甲2271回答=日本人女と韓国人男の婚姻でソ連登録局の婚姻証明書を有効とした場合の婚姻前の子の国籍
S33 10/29民二0525回答=日本人夫婦で一方が外国籍を取得して除籍される場合のもう一方の戸籍処理
S33 10/17民甲1886回答=改製前に交付した戸籍謄本を改正後に再認証する場合の随従入籍の証明
S33 10/12民甲1758回答=近くに日本領事館がなく、仕事が多忙であった理由での戸籍法第104条の国籍留保の届出
S33 10/09民二0478回答=再製戸籍の効力発生の時期・再製原戸籍の編てつ順序
S33 09/16民甲1906回答=平和条約発効後に朝鮮人男と日本人女との婚姻成立後200日以内に出生した子
S33 09/10民二0449回答=地方簡易保険局から保険金支払のための死亡者の病名及び発病から死亡迄の期間等の照会
S33 08/19民甲1686回答=夫婦養子となり新戸籍編製後に養子の一方が死亡したときの復氏
S33 08/13民甲1645回答=改裂戸籍の筆頭者及び配偶者でない者が夫婦を養子とした場合の戸籍法第17条の適用
S33 07/26民甲1556回答=国籍確認訴訟の判決書を添付したなされた「日本国籍を有する証明書」の交付
S33 07/09民甲1409回答=旧法中に成立した婚姻証書の送付があつた場合で氏を改めない者が戸籍の筆頭者でない場合
S33 07/07民甲1361回答=親権の辞任者又は喪失者の婚姻同意について
S33 06/16民甲1217通達=昭和33年7月1日以降の日本本土に在住する沖縄在籍者の戸籍の届書の取扱い
S33 06/13民甲1206回答3=養子縁組前に出生した養子の未成年の子を養親が自己の養子とする場合
S33 06/13民甲1206回答=戸籍改製後家督相続届がなされた場合の取扱いについて
S33 05/30民甲1179回答=戸籍抄本を呈示して日本国籍があるとするアメリカ人の戸籍の処理方法
S33 05/12民甲0950回答=戸籍の記載で誤って絶家とある場合でその訂正がないが相続人が明らかな場合の相続登記
S33 04/23民二0204回答=15歳未満を被後見人が養子とする場合に後見監督人がないのに縁組が受理された場合
S33 04/11民甲0767回答=米国ニュージャージー州に在るペンシルバニア州出身者、日本人妻と日本に在る日本人の養子縁組
S33 04/08民甲0735回答=15歳未満の養子離縁の協議者を誤つて受理、その後、選任された特別代理人から追認届出
S33 04/03民甲0703回答=ドイツに在る日本人男とドイツ人女の婚姻届が日本で受理された場合
S33 03/29民甲0633通達=離縁・離婚等により復氏する者の従前の戸籍が改製済である場合の取扱等について
S33 03/25民甲0621回答=市長村長が自己の戸籍を改製する場合の戸籍法2条の適用
S33 03/22民二0133回答=戸籍改製の事務に関する戸籍法2条の適用
S33 03/11民甲0541回答=外国人男と日本人女との間に出生した婚姻前の子について父が出生届をした場合の国籍表示
S33 03/11民甲0510回答=ドイツ人と婚姻した外国人女が意志表示で1年以内にドイツの国籍を取得する場合
S33 02/27民二0084回答=法務局に対して裁判所又は検察庁より戸籍届書類の謄本の請求があつた場合
S33 02/21民甲0406回答=米国に在る米国人夫と日本人妻が日本に在る日本人を養子とする縁組届を在外公館にした場合
S33 02/14民三0121回答=日本領有当時の台湾における台湾本島人(当時の日本国籍)の日本での相続
S33 02/14民二0060回答=米国に在る日本人夫婦に関する米国裁判所の離婚判決書で原被告双方が離婚届出をした場合
S33 02/01民甲0229回答=海難による行方不明者の死亡認定に関する海上保安庁の死亡報告書の性格
S33 01/30民甲0210通達=改製済の戸籍について省令第4条第2項の規定等による新たに戸籍を編製する場合の取扱い
S33 01/25民二0027回答=改製戸籍ある者が嫡出でない子を出生し、出生届出未済のまま婚姻・縁組等によつて除籍
S33 01/20民甲0146通達父母との続柄の記載を訂正した場合の通知方法
S33 01/07民甲2192回答=旧法当時去家した養親の養方にあたる血族と養子との間の親族関係
S32 12/27民三1384回答=年月日及び場所不詳死亡で許可による戸籍の職権消除された戸籍の除籍謄本での相続登記
S32 12/14民甲2372通達=在外公館職員の子の出生届の取扱いの周知
S32 11/21民甲2233回答=日本人女と台湾人男の米国ニュージャージー州人口統計登録官発行の婚姻証明書での婚姻届
S32 11/19民甲2042回答=15歳年未満の養子が養親の一方死亡後に生存養親と離縁で実親が代つて協議した届出
S32 11/11民甲2150回答=裁判上の離婚、離縁並びに認知届の場合の戸籍法施行規則第66条第2項の規定による証明
S32 11/07民甲2097回答=米国人男と婚姻後に夫から駐日米国領事館に対して父として出生報告をした報告書謄本
S32 11/05民甲2124回答=日本電信電話公社の公社員から出生届の閲覧申請があった場合の取扱い
S32 10/30民二0449回答=外国人妻との婚姻事項と妻の帰化事項が身分事項欄に併記されている場合の夫の転籍
S32 10/30民二0449回答=外国人妻の婚姻前に出生した子が認知されている場合に妻と子が帰化したときの戸籍の記載
S32 10/28民甲2065回答=「外国人ヲ養子又ハ入夫トナスノ法律」の規定による内務大臣の許可不明の場合
S32 10/28民二0458回答=米国人男と日本人女の裁判離婚で判決理由の中に3年以上不在の場合の待婚期間
S32 09/21民甲1842回答=台湾人男と日本人女が平和条約発効前に台湾戸籍に入籍した記載のある証明書を発効後提出
S32 09/21民甲1833通達在外公館職員の子の出生届の取扱い
S32 09/20民二0395回答=夫から同居調停の申立をし相手方妻との間に離婚の調停が成立した場合の離婚届出義務者
S32 09/16民甲1715回答=日本道路公団が建設用地として買収した土地の代位による相続登記に関する戸籍謄本請求
S32 09/13民甲1689回答=旧法中戸主が死亡した戸籍に直系専属のみが在籍している新戸籍編製後の家督相続届出
S32 08/28民甲1591回答=旧国籍法中オランダ人女の子を同国方式により認知され母から認知証明書の提出があった場合
S32 08/23民甲1537回答=戸籍事務に関して管轄市町村への交通の便が悪い場合の隣接市町村への事務委託
S32 08/01民甲1358通達=戸籍改製事務処理要領について
S32 07/17民二0289回答=実母が婚姻中その夫が養子とした15歳満の嫡出子に特別代理人が離縁協議者となった場合
S32 07/04民二0257回答=中国引揚者の日本人女と中国人との婚姻が確認できない場合の両人の子の出生届
S32 06/03民甲1052回答=在外公館に戸籍法第104条の国籍留保の意思表示のない出生届書の郵送があった場合
S32 06/27民甲1214回答=民法第731条による婚姻適齢未満者の婚姻届が誤つて受理された直後夫が死亡した場合
S32 05/22民甲0969回答=日本に在る米国人男(ニューヨーク州)からの日本人女の胎児認知届
S32 05/16民二0188通知=戸籍改製事務の事務の実施についての説明
S32 06/01民甲1002通達=戸籍法第128条第1項の戸籍の改製についての事務処理
S32 05/08民二0152回答=埋火葬許可台帳等の資料に基き一般行政証明としての「死亡証明書」の交付
S32 05/06民甲0835回答=ドイツに在る米国人夫と日本人妻のドイツ裁判所で確定した離婚判決書での帰国後の離婚届
S32 04/27民甲830回答=5月5日の子供の日の祝賀電報を発するための電電公社による戸籍の閲覧
S32 04/26民二0147回答=戸籍及び住民登録事件表の職員数欄の 「戸籍事務担当者数」「内兼任者数」
S32 04/12民甲0748回答=土地の分筆により地番号に変更を生じた場合における戸籍の本籍欄の記載の更正
S32 04/20民甲0802回答=英国で死亡した日本人の相続人が全て日本人の場合の遺産である英国通貨の相続
S32 03/27民甲0577回答=後見人のある未成年の日本人女がアメリカ人男と結婚した場合の成年擬制
S32 03/06民甲0442回答=壬申戸籍から明治5年の戸籍編製に際して当時の役場が誤った氏を記載した場合
S32 02/26民甲0381回答=15才以上の未成年者の名変更届を法定代理人から届出で戸籍の記載錯誤の戸籍訂正
S32 02/20民甲0358回答=土地改良法108条6項により無償交付を求めることのできる謄本に戸籍記載事項証明書を含む
S32 01/31民甲0179回答=日本で受理された婚姻が米国加州の裁判所で米国入国目的による婚姻無効が確定した場合
S32 01/31民甲0163回答=高齢者(百歳以上)の職権消除について
S32 01/10民甲0061回答=養子が次順位の兄弟の身分を併有する場合における相続放棄の効果
S31 12/25民甲2879回答=旧国籍法当時日本人男と英国人女が英領トンガ島での教会牧師の証明書と豪州の出生証明書
S31 12/21民二0657回答=養父死亡後、養母から養子を相手方とした離縁の調停が成立した場合の亡養父と養子の関係
S31 12/18民甲2854回答=朝鮮人が子の出生届後当初の届出名に誤記があるとし提出した相当期間経過後の追完届
S31 12/10民二0628回答=農業委員会等に関する法律30条の「必要な薄書の謄写」に戸籍謄本等は含まない
S31 12/03民二0619回答=日本人男により朝鮮人女の胎児を認知してその子が出生した場合の戸籍処理
S31 11/20民甲2659回答=日本人が外国方式で婚姻するための婚姻要件具備証明書の発給できる者の範囲
S31 11/20民甲2444回答=日本人父に認知された外国人が帰化によつて父の戸籍に入る場合の認知事項の記載
S31 11/05民甲2575回答=離婚又は離縁の調停が成立しこれに基く届出により調停の相手方が従前の氏に復する場合
S31 11/05民甲2560回答=夫死亡後300日に出生し出生届未済で復氏、外国人男と婚姻後日本国籍を離脱しての出生届
S31 11/02民甲2557回答=米国に在る米国人夫(アリゾナ州)と日本に在る日本人妻の夫提訴の離婚訴訟での戸籍処理
S31 10/22民甲2450回答=旧法の戸籍で謄抄本を作成する場合に「カタカナ」を「ひらがな」に直すこと
S31 10/22民甲2441回答=事項省略をした抄本、戸籍抄本の作成について
S31 10/17民甲2345回答=離縁協議者から届出した15歳以上の協議離縁届出を誤つて受理し場合
S31 09/25民甲2223通達=検察庁等から市町村長に対するの身上調査依頼書の記入事項の要望伝達
S31 09/21民甲2195回答=婚姻によつてフイリピンの国籍を取得した日本人女の日本国籍の有無
S31 09/21民甲2184回答=米国オレゴン州に在る日本人夫婦の離婚裁判で確定証明書の制度がない場合
S31 09/20民甲2149回答=旧国籍法当時父母の婚姻による準正子として外国の国籍を取得した者の日本国籍
S31 09/18民甲2127回答=日本の国籍を喪失した者(中華民国)の子が日本の国籍を有する場合の子の親権
S31 09/18民二0479回答=日本駐留の米国軍人が日本駐在の米国副領事官の面前でした認知に関する宣誓書
S31 09/13民甲2146回答=土地改良事業を行う農業協同組合の役員から無償で戸籍謄、抄本の請求があった場合
S31 09/10民五0614回答=日比両国間の平和条約発効前にフイリピン人男と婚姻した日本人女の日本国籍
S31 09/03民甲2046回答=届書に出生書項の記載がなく、且つ、これに添附の戸籍謄(抄)本にもその記載がない場合
S31 09/03民甲2045回答=大字区域設定の手続のないものに大字の区域をあらたに画した場合の戸籍訂正方法
S31 08/30民甲1965回答=市区町村長の行う各種証明事務の取扱について
S31 07/26民甲1706回答=明治編製戸籍や行政権分離中の沖縄奄美大島戸籍で本籍地番が番戸の場合の訂正方法
S31 07/25民二0398回答=旧法中分家届出により編製した戸籍の本籍番地で錯誤により番戸で表示した場合の訂正方法
S31 07/19民二0383回答=失踪宣告の裁判が確定する前になされた家督相続人の選定の効力
S31 07/14民二0381回答=就籍許可の審判が却下されても日本国籍存在確認の訴で勝訴の判決が確定した場合
S31 07/12民甲1593回答=仮戸籍の謄本を添付して転籍届があった場合
S31 07/09民甲1569回答=日本人母と寄留がなされていない朝鮮人父の子が朝鮮戸籍にその記載ない場合
S31 07/07民甲1555回答=日本人男とヴェトナム人女との婚姻前の出生子について戸籍法62条の出生届
S31 07/03民甲1466回答=在米日本人夫婦が日本に在る日本人を養子とする届を在外公館にした場合の民法801条
S31 06/28民甲1420回答=米国人(テキサス州出身、カリフォルニア州在住)男からの日本に在る日本人女の胎児認知届
S31 06/16民甲1364回答=法務局に送付された副本に軽微な誤記を発見した場合の措置
S31 06/11民甲1300回答=胎児認知のなされている父母婚姻前に出生した外国人女の子の婚姻後の戸籍法62条の出生届
S31 05/16民甲0630回答=平和条約発効前台湾人男と婚姻した内地人女(国籍喪失届済)の領事離婚後の国籍
S31 05/15民甲1039回答=戸籍謄本から所有権取得当時、既に死亡している登記名義人を被相続とする相続登記
S31 05/11民甲0975回答=米国人男(日本に住所等を有したことがない)と婚姻した日本人女の日本の裁判所での離婚訴訟
S31 05/02民甲0838通達本籍不明者又は無籍者として婚姻をした者が離婚をした場合等の取扱い
S31 04/26民甲0912回答=入除籍について表裏一体の関係の戸籍処理における管轄法務局の戸籍訂正許可
S31 04/25民甲0839通達在日中国人(平和条約発効前から中国籍)の婚姻、養子縁組等の審査方法
S31 04/17民甲0854回答=元千島留夜別村在籍者の就籍届に身分事項の記載資料として戸籍と思われる書面の保管
S31 04/17民二0204回答=米領事館からアメリカ人と日本人間の養子縁組に関する調査のための出生届書の謄本の作成
S31 04/16民甲0744回答=中国人男と日本人女の婚姻後200日以内の出生子を父が嫡出子としての届出を拒んでいる場合
S31 04/02民甲0705回答=養子となる朝鮮人に対する同意について戸主が日本に帰化して同意書が得られない場合
S31 03/26民甲0656回答=ハワイ在住の日本人間の同地での離婚判決の原因(旧民法823条6号)と判決確定の時期の判断
S31 03/19民甲0551回答=養子が離縁協議者でない者の協議で離縁した後、正当な協議者からする追完届
S31 03/19民甲0476回答=本籍及氏名不明の日本人男と朝鮮人女との婚姻、認知の取り扱い
S31 03/06民甲0461回答=入夫婚姻し入夫戸主となった元朝鮮人男に対し内地人女が離婚を提訴し確定した場合の戸籍
S31 03/06民甲0389回答=日本国籍を留保しなかった者について就籍許可の審判があった場合の日本国籍
S31 03/06民二0091回答=死亡した者につき就籍許可の審判があり、その審判に基く就籍届
S31 03/01民甲0435回答=新戸籍編製等の場合の旧法における前戸主欄及び前戸主との続柄欄の記載事項の謄写
S31 02/28民二0071回答=平和条約発効前樺太に在住していた(ギリヤーク人)に就籍許可の審判がなされた場合
S31 02/24民二0080回答=新法施行後に日本人女の子を朝鮮人男から庶子出生届として受理されていた場合
S31 02/18民二0060回答=法定年齢に達しない者の婚姻が不適齢を理由として取消された場合の成年擬制
S31 02/18民甲0326回答=家事審判法や民事訴訟法に関する戸籍の記録の謄写での写真撮影
S31 02/15民甲0295回答=在外日本人男女の婚姻届を在外領事で受理したものが妻が他男と婚姻中の場合の戸籍処理
S31 01/26民甲0152回答=外地で出生した日本人女の非嫡出子について引揚証明書を添付しての出生届
S31 01/24民甲0037回答=夫婦の一方のみを当事者とする養子縁組の届出を誤って受理し戸籍に記載した場合
S31 01/21民五0060回答=帰化許可申請書に添付された書類を裁判官から送付するよう嘱託があつた場合の取扱い
S31 01/09民甲0009回答=社会福祉法人にはその設立認可の前後を問わず戸籍謄本等の無料申請に応ずべきでない
S31 01/07民甲2568回答=平和条約の発効により日本の国籍を失った在日朝鮮人の取得する国籍
S30 12/07民甲2586回答=台湾に在る台湾人男と日本に在る日本人女の婚姻届の受否
S30 12/07民甲2545回答=ソ連抑留中の夫からのソ連邦支給の通信用ハガキを添付しての妻からの協議離婚届
S30 12/05民二0593回答=数年来行方不明者が殺害され死亡したとみなされる刑事裁判があった場合
S30 12/03民二0587回答=陽画写真による除籍や改製原戸籍の謄抄本の作成
S30 11/04民甲2350回答=復氏届書に姻族関係終了の意思を表示して届出をした場合の取扱について
S30 10/31民甲2290回答=15歳以上の未成年者の父母の氏を称する入籍届を親権を行う父母から受理した場合
S30 10/27民二0530回答=米国に在る米国人夫と日本人妻との米国の離婚判決で離婚原因が不明な場合
S30 10/25民甲2122回答=米国人夫が日本人妻の子を養子する場合の家庭裁判所の許可の要否
S30 10/15民甲2156回答=日米二重国籍の男が日本人女と米国籍者として婚姻届出後日本人として追完届があつた場合
S30 10/13民甲2181回答=土地区画盤理事業に伴う換地処分に関する地番と本籍地の更正の関係と調製
S30 10/13民二0514回答=死亡嬰児、幼児の遺棄死体が発見された場合の戸籍処理
S30 09/21民甲1999回答=出生届未済の嬰児の遺棄死体が発見きれた場合の死亡届出及び棄児発見の申出の処理
S30 09/20民甲1998回答=旧国籍法当時朝鮮人と婚姻した日本人妻が平和条約発効後、朝鮮で協議離婚した書類送付
S30 09/17民甲1961回答=応急措置法失効以後に朝鮮人男が婚姻で内地人女の戸籍に入籍している戸籍がある場合
S30 09/15民二0461回答=イタリア人男が日本人女の嫡出でない子を認知する場合の取扱い
S30 09/07民甲1879回答=米人夫婦の養子となつた日本人が米国公証人作成の養子縁組を解消する旨の証明書
S30 08/17民二0405回答=カナダに在る日本人夫婦がカナダの国会で夫婦のための離婚の法律が制定された場合
S30 08/06民甲1667回答=法務局保管の戸籍届書の記載事項証明書に関する取扱い
S30 08/03民甲1656回答=郵政省職員が出生子に対し簡易保険勧誘等の目的のためになす出生届書の閲覧請求
S30 08/01民甲1602通達代諾による養子縁組後に親子関係不存在確認の裁判が確定した場合
S30 08/01民甲1545回答=海上自衛隊の艦船が停泊中に乗員が死亡した場合の死亡届の取扱い
S30 08/01民甲1545回答1=利害関係人でない者からなされた届書類閲覧の請求に応じない場合の戸籍手数料の徴収
S30 07/15民甲1487回答=婚姻届出後19日に夫が死亡しその後、26日に出生した子の嫡出子出生届
S30 07/07民甲1349回答=カナダケベック州在住日本人夫婦の離婚に関して制定された法律原本の謄本添付の離婚届
S30 06/20民二0230回答=失踪宣告の申立人が裁判所の宣告前に死亡した場合の効力
S30 06/15民甲1229回答=市町村長が戸籍の記載に基いて判断した結果に関して証明をすることの可否
S30 06/15民甲1199通達新法によつて編製された戸籍に関し他市町村へ分籍する場合
S30 06/09民甲1109回答=旧民法法当時の戸籍の身分事項欄の記載に不適切な記述がある場合の戸籍訂正
S30 06/03民甲1130回答=市町村長職務執行者が戸箱事務を取り扱う場合の謄抄本の文末での「職務執行者」と記載
S30 06/03民甲1117回答=裁判離婚で親権者の指定がない「戸籍上の未成年の子は夫婦間の子でない」の旨の記載
S30 05/31民甲1056通達=陽画写真による戸籍等の副本及び謄抄本の作成では耐水性も考慮すること
S30 05/28民二0201回答=子の婚姻除籍後、父母が分家戸籍に親族入籍している場合の子の離婚と復籍
S30 05/28民甲1058回答=除籍の謄(抄)本の記載事項に変更がないことの証明書の請求があつた場合
S30 05/11民甲0908回答=死亡した子を認知後、認知された者とその者の子との間に親子関係不存在確認の裁判が確定
S30 04/30民甲0829通達市町村合併等にともなう行政区画の変更後の戸籍の届出
S30 04/21民甲0784回答=中国人による「胎児認知、死亡した子の認知、遺言による認知」を除く認知届の取扱い
S30 04/15民甲0710回答=養子となるべき夫婦で誤つて夫のみを縁組の当事者とした縁組を受理した場合
S30 04/08民甲0674回答=公用文左横書の実施による戸籍事務取扱準則の横書への対応
S30 04/05民甲0603通達本籍欄の表示(政令都市及び都府県名と同一名称の都市を除いてはその県名をも冠記)
S30 03/18民甲0531回答=町村が合併して新たに町村を設置する場合の支所での戸籍事務の取扱い
S30 03/16民甲0525回答=三つの村が合併して役場本庁を便利な合併区域外に設置する場合の戸籍事務
S30 03/12民二0099回答=戸籍筆頭者の名が更正又は訂正する場合に戸籍事項欄にその事由を記載する根拠
S30 03/12民甲0251回答=15歳未満の養子が養父母の一方死亡後、死亡養親及び生存養親の双方と同時に離縁の場合
S30 02/24民甲0394回答=ドイツ人男と日本人女の婚姻で夫の出生証明書と夫の父母の婚姻証明書のみ添付の場合
S30 02/16民甲0363回答=帰化者が元日本人である場合の「帰化者の身分証明書」を発給する際の注意事項
S30 02/16民甲0311回答=朝鮮人の出生届受理後その出生届に記載した名を変更したい旨の申出があった場合
S30 02/15民甲0289通達=日本国籍を有しない者が家庭裁判所の就籍許可の審判を得て就籍の届出をした場合
S30 02/09民甲0245通達在日朝鮮人・台湾人を当事者とする婚姻届又は養子縁組届等の審査方法
S30 01/18民甲0076通達=昭和30年2月1日以降の戸籍法102条の「帰化の届出」に添付される「帰化者の身分証明書」
S30 01/11民甲0040回答=戦前に日本人男と離婚した仏人女が婚姻中に自己名義で取得した有価証券・仏法の自筆遺言書
S29 12/24民甲2651回答=日本人の妻となって入籍している朝鮮人が平和条約発効後離婚した場合の新戸籍の記載方法
S29 12/24民甲2601回答=家庭裁判所から審判確定の通知を受けた場合のの審判確定通知書又はその謄本等の添附
S29 12/21民甲2666回答=照会を要する認知届(米国人男による日本人女(認知の承諾あり)の胎児認知)の受否
S29 12/16民甲2649回答=外国人(北朝鮮)夫と日本人妻の協議離婚届で本国官憲の証明書の提出ができない場合
S29 11/20民甲2432通達本籍不明者又は無籍者の婚姻届等に対する対応
S29 11/20民甲2422通達=数町村が合併した場合等における合併前に交付した戸籍の謄本等の記載事項の証明
S29 11/18民甲2466回答=前国籍法施行当時、中国人男と日本人女の婚姻後200日以内の出生子の国籍
S29 11/15民二0428回答=従前と異なる氏名で日本に帰化した朝鮮人夫婦の子が条約発行後日本人と養子離縁の場合
S29 11/05民甲2335通達=戸籍事務取扱準則を改正又は新たに制定する場合の連絡
S29 10/25民甲2226回答=米国人男の婚姻要件具備証明書が本国領事の面前で宣誓の上作成された宣誓書の場合
S29 10/23民甲2206回答=父母が離婚し、母死亡後に父より婚姻前に生れた子の嫡出子出生届がなされた場合の親権
S29 10/22民甲2169回答=除籍者に関する一部の者の身分事項欄の記載の謄写を省略した戸(除)籍謄本の認証文
S29 09/28民甲2002回答=日本人男と中国人女が戦時中にシンガポールで日本式の婚姻届を同市長に提出した場合
S29 09/28民甲1969回答=中共地区より引揚の日本人男に伴われてきた内縁の妻である朝鮮人女の婚姻届
S29 09/25民甲1935回答6=妻が婚姻前の氏に服して新本籍を定めて離婚したときにその本籍地が不明の場合
S29 09/25民甲1986回答=米国人男との婚姻届で州所属の公証人の婚姻要件具備の証明書の添付がある場合
S29 09/25民甲1935回答=米国人男の婚姻要件具備の領事館の証明書が添附されている場合の訳本
S29 09/25民甲1935回答=中国人女が中国代表機関の発給した「中国の国籍を喪失証明書」を所持している場合
S27 09/24民甲0322回答=平和条約発効後の朝鮮人又は台湾人の協議離婚届の受否
S29 09/20自発0195通達=相続税法58条(市長村長等の通知)関する国と地方団体との税務行政上の協力
S29 09/02民甲1813回答=日米二重国籍の男が婚姻届に米国人として 在日米国領事の婚姻能力証明書を添付した場合
S29 09/01民甲1791回答=父又は母が名を変更したため子の父母欄の記載を変更する場合の取扱い
S29 08/16民甲1656回答=民法第733条による離婚禁止期間(待婚期間)内の女の身分事項の取扱について
S29 08/16民甲1628回答=平和条約発行後のそれまで認められていて朝鮮在籍の自己の嫡出子を養子とする縁組
S29 08/06民二0280回答=平和条約発効前に縁組で内地戸籍に入籍した15年未満の元朝鮮人が発行後、離縁の場合
S29 08/04民甲1596回答=日本人男と英国籍人女と婚姻で夫婦間に認知された子があるときの嫡出子の身分取得の記載
S29 07/29民甲1569通達=相続を証する書面として用いる戸籍謄本の作方法
S29 07/15民甲1456回答=在日米国人(オハイオ州)夫、日本人妻と日本人を当事者とする養子縁組届を届出人から郵送された場合
S29 07/01民甲1335回答=平成6年11月30日まで認められていた随従入籍
S29 06/15民甲1188回答=胎児のための相続登記・胎児のための遺産分割その他の処分行為
S29 06/07民甲1192回答=日米重国籍者との婚姻で日本人同士の婚姻と米国人との婚姻の2つの戸籍が存在する場合
S29 06/03民甲1116通達=在郷死没の旧軍人等に関する死亡届書類の記載事項証明
S29 06/02民甲1156回答=妻が提起した米国裁判所での確定した離婚訴訟の謄本が帰国した夫が届出した場合
S29 06/01民甲1125回答=皇族(妃殿下)の場合の相続権および相続を証する書面
S29 05/14民甲0926回答=現在の町村を廃止して新たに市を設置する場合に現町村で戸籍事務を取り扱うことの許可申請
S29 04/14民甲0572回答=就籍の許可審判を得た者がその届出前に死亡した場合の戸籍法第44条第3項の適用
S29 04/12民甲0738回答=米国人夫と日本人妻の協議離婚届が村長により受理され戸籍に記載されている場合
S29 04/08民甲0742回答=前妻が申立人となり協議離婚無効確認の調停を申立で後妻が利害関係人として訴訟参加
S29 03/23民甲0610回答=町村合併で首長選挙されるまでの間の職務執行者が辞職した場合の戸籍事務の代理資格
S29 03/23民甲0607回答=当時の医療技術からみた優性保護の手術を受けた女の待婚期間(S40 12/24では不可)
S29 03/18民甲0611回答=米国カリフオルニヤ州人女の胎児を日本人男が認知する届出
S29 03/08民二0093回答=町村合併により元の町村に支所を設けて戸籍事務をする場合の認可申請
S29 03/06民甲0509回答=日本人男が日本在住英国人女の胎児認知届をする場合
S29 02/23民甲0291通達=失踪宣告を受けた者につき死亡届があった場合の取扱について(先例変更)
S29 02/03民甲0259通達=町村役場の支所又は出張所で戸籍事務を取り扱うことの認容について
S29 02/02民甲0258通達=火災等原因によつて戸籍が滅失又は滅失の虞がある場合に再製又は補完を完了した場合
S29 01/26民甲0150回答=米国に在る日本人夫婦で妻請求の裁判離婚の終結判決を夫から領事経由で送付された場合
S29 01/20民甲0129回答=旧国籍法施行当時、日本人男とソ連人女がソ連の教会で婚姻した旨の神父の証明書
S29 01/19民甲0089回答=協議離婚届の不受理の申立をしているのに非本籍地で協議離婚届が受理され送付された場合
S29 01/06民甲2558回答=被相続人死亡後に認知の裁判が確定した場合の民法884条
S28 12/25民甲2495回答=米国領事の父母婚姻前の出生子(日本人)を父(米国人)から婚姻後にした認知届の取扱い
S28 12/25民甲2479通達=後見人ある未成年者が成年に達したがその届出をしない場合の取扱い
S28 12/11民甲2372回答=15歳未満の意思能力を有する者からなした転籍届(先例変更)
S28 12/11民甲2335回答=妻の失踪宣告取消の裁判が確定した場合で裁判で確認された妻の生死不明の期間の子
S28 12/08民甲2342回答=米国人夫が米国裁判所に提訴した日本人妻との離婚訴訟が確定して妻から届出があった場合
S28 12/02民甲2273回答=不在による親子関係不存在の審判の主文に含まれる不在期間で審判外の子の嫡出推定
S28 11/24民甲2207回答=親権者が子の財産管理の職務執行停止の処分を受けてる場合の養子縁組を承諾する権利
S28 11/19民甲2173回答=戸籍法施行規則第15条第1項第1号の戸籍副本の簡素化について
S28 10/31民甲1988通達=中共地区から引揚の日本人男とともにその内縁の妻として日本に入国した中国人女の婚姻
S28 10/29民甲2008回答=戸籍筆頭者の生存配偶者が米国人男と婚姻している場合の生存配偶の転籍届
S28 10/21民甲1941回答=ニュージーランド軍人男と日本人女が婚姻した場合の双方の法律関係
S28 10/20民甲1922回答=戦争により生き別れとなった夫婦が各々婚姻し妻に他男の間で子ができた場合の子の嫡出性
S28 10/07民甲1830回答=米国人男による日本人女(認知の同意あり)の胎児認知届
S28 09/14民甲1645回答=火災により再製した戸籍の副本を送付する場合の取扱い
S28 09/03民甲1609回答=旧法の規定による戸籍を再製する場合に関する氏名の記載順序等の記載
S28 09/03民甲1602回答=前法例施行当時、日本人男に胎児認知された中国人女の子が出生した場合の子の国籍
S28 08/24民甲1522回答=戦災により滅失した戸籍及び除籍の副本を陽画写真で作製できる
S28 08/18民甲1438回答=名に傍訓ある者が新戸籍編製によつて筆頭者となった場合の処理方法
S28 08/15民甲1458回答=ポルトガル人男と日本人女が日本においてポルトガル国の方式により婚姻した場合
S28 08/03民甲1354回答=減失戸籍等の再製で法務局保管のものを陽画写真で作製し法務局で保管する方法
S28 08/01民甲1343回答=米国人男が日本人女の嫡出子でない子を認知する場合の国籍証明書の提出
S28 07/22民甲1239回答=甲の養子乙が他戸籍の丙と転縁組後、丙が甲と婚姻した場合の一方との離縁
S28 07/22民甲1261回答=「平和条約に伴う朝鮮人、台湾人等に関する国籍及戸籍事務処理」のもと朝鮮人等の意義
S28 07/20民甲1238回答=夫の生死が3年以上不明で離婚判決を得た妻が判決確定後300日以内に出生した子と後夫
S28 07/20民甲1237回答=変死者等の死亡事項の戸籍記載における港等の場合の記載方法
S28 06/24民甲1062通達=従前の氏名と異なる氏名を用いて帰化の届出があった場合の戸籍処理
S28 06/19民甲1024回答=前法例施行当時の英国人父が日本人の非嫡出子を認知・養子縁組する場合の準拠法
S28 06/15民甲0983回答=台湾人父日本人母間で台湾で出生した子について父母の本籍氏名等が明確でない場合
S28 06/12民甲0959通達=滅失した戸籍副本を再製する場合に省略し得る事項の取扱い
S28 06/12民甲0958回答=外国人女と日本人男と婚姻しその婚姻前の子について父から戸籍法62条の出生届の受理要件
S28 06/19民甲0972回答=米国人男と日本人女の婚姻後200日以内に出生した子の米国国際私法の解釈
S28 06/09民甲0947通達=自殺者者や行旅死亡人等変死者について死亡届又は死亡報告に基き戸籍の記載をする場合
S28 05/29民甲0911回答=戦災により滅失した戸籍等の再製副本に代えて撮影したマイクロ・フイルムの送付
S28 05/27民甲0893回答=日本人男と台湾人女の平和条約発行直前の台中市で結婚式を挙行した証明書がある場合
S28 05/14民甲0796回答=届出人でない者について新戸籍を編製すべきとき場合の取扱い
S28 04/25民甲0698回答=樺太在籍死亡者の就籍は受理できず死亡届は戸籍法施行規則第50条の規定で処理
S28 04/20民甲0656通達=ブラジルで生まれた子につき日本に帰国後にする出生及び国籍留保の届出(先例変更)
S28 04/18民甲0577通達=日本に在る米国人の日本の裁判所でなされた調停離婚届の取扱いについて
S28 04/15民甲0597通達届出人が生存中に郵送した届書を受理した揚合の取扱について
S28 04/08民甲0561回答=ブラジル在住の日本人が同国方式で婚姻しその証書を添附して在日本国領事に届けた場合
S28 04/04民甲0429回答=朝鮮人男と日本人女の婚姻後200日以内の出生子を母から非嫡出子出生届があった場合
S28 02/26民甲0294回答=婚姻届書を作成してその届出を委託された妻が届出をする際夫は既に死亡していた場合
S27 11/19民甲0661回答=新聞で出生、死亡、婚姻に関する記事を掲載するための情報提供
S27 11/08民甲0609回答=遺族年金、弔慰金請求のため死亡届に記載された事項(添附した診断書も含む)の証明書
S27 11/07民甲0563通達=昭和27年11月7日からの日本人女の嫡出でない子に対する米国人男の認知届の取扱い
S27 10/22民甲0511通達=海難による行方不明者の死亡認定についての海上保安庁の所掌
S27 10/18民甲0452回答=米国人夫婦による日本人の未成年者の養子縁組でミネソタ州の要件具備証明書がない場合
S27 09/22民甲0203回答=昭和27年4月28日からの日本内地に在住する朝鮮人間の婚姻、離婚等の届出
S27 09/18民甲0298回答=婿養子縁組婚姻で新法施行後に妻を筆頭者とする戸籍を夫を筆頭者とする戸籍訂正での副本
S27 09/18民甲0274回答=日本在留外国人の出生や死亡届が駐日本公館に登録した場合の日本戸籍法上の届出義務
S27 09/02民甲0167回答=オーストラリア人男と婚姻した日本人女の間の婚姻前の出生子の届出と戸籍法62条
S27 08/05民甲1102通達=旧法当時婿養子縁組婚姻又は入夫婚姻した夫婦につき新法施行後に新戸籍を編製する場合
S27 08/04民甲1139回答=朝鮮で親族等の立法がなされていない状況における朝鮮人父の日本人女の非嫡出子の認知届
S27 07/18民甲1053回答=樺太に本籍を有する夫婦で夫が所在不明のため妻のみが就籍の許可を得た場合
S27 07/09民甲1012回答=夫との協議離婚に同意署名捺印をしたがその後妻は協議離婚の意を翻し申出書提出の場合
S27 07/08民甲0986回答=日本の国籍を有しない者に関する届出書類の保存に関する取扱い
S27 06/20民甲0861通達=陽画写真による除籍副本の作成に関しては鮮明に写出できる場合に限りできる
S27 06/19民甲0852回答=旧国籍法当時婚姻等で日本国籍を取得した者の新国籍法後(講和発効後)に離婚等での戸籍
S27 06/16民甲0851回答=新国籍法施行後米国人男と婚姻した日本人妻から婚姻前の非嫡出子の出生届の処理
S27 06/07民甲0804通達棄児等の戸籍記載事項(不詳又は推定の文字を記載しない)
S27 05/31民甲0767回答=樺太、千島等の在籍者が内地引揚後、就籍前戸籍の届出をして市町村長が保管している場合
S27 05/28民甲0766回答=平和条約発効後、樺太在籍者が内地への就籍の届出があった場合
S27 05/26民甲0751回答=明治10年の編製替のときに氏の記載を誤って別の文字が記載され70数年間生活している場合
S27 05/22民甲0715通達=平和条約に伴う戸籍事務等の処理の前後は昭和27年4月28日午後10時30分
S27 05/08民甲0608通達=昭和27年4月28日からの日本に在住するアメリカ合衆国人の婚姻届について
S27 04/24民甲0527回答=前国籍法施行当時の米国人男と日本人女の婚姻後200日以内の出生子の国籍
S27 04/19民甲0438通達=平和条約に伴う朝鮮人台湾人等に関する国籍及び戸籍事務の処理について
S27 04/10民甲0533回答=米国人男と日本人女の婚姻届が受理された後の戸籍法62条の出生届
S27 04/07民甲0399回答=棄児発見調書により戸籍法第22条の規定により新戸籍を編製する場合の取扱い
S27 03/18民甲0287回答=戸籍の一部滅失の虞あるための補完に関する訓令を受けた場合の補完要領
S27 03/18民甲0264回答=米国人男と日本人女との間の婚姻前に出生した子につき婚姻後の戸籍法第62条の届
S27 03/05民甲0239回答=在外邦人が在住国で日本法による離婚原因でないことで裁判離婚した場合
S27 02/27民甲0201回答=旧法施行当時日本人男女がパラグアイで同国方式で婚姻した旨の同国の登録役場の証明書
S27 02/13民甲0133回答=父又は母が改名したとき、父又は母と子が同籍する場合の取扱い
S27 02/13民甲0124回答=海難による行方不明者の死亡認定についての海上保安庁としての取扱い
S27 02/02民甲0089通達=養子の縁組前の出生子に養親の死亡によつて相続が開始した場合の代襲相続の関係
S27 02/02民甲0087回答=離婚調停が成立してもその届出をしない場合に2つの管轄に属して職権で記載する方法
S27 01/31民甲0044回答=子の名に同音のくりかえしに用いる「ゝ」「々」の符号を用いた出生届の受否について
S27 01/29民甲0082回答=婚姻後200日以内に出生した子について父より出生届をした場合は嫡出子否認の訴の可否
S27 01/29民甲0081回答=未成年の子の親権者を定める記載ある離婚届を他の市町村で受理し送付を受けた場合の件数
S27 01/29民甲0080通達=従前の戸籍に出生事項等の記載がないため新戸籍にこれを移記することができない場合
S27 01/22民甲0005通達=除籍簿を再製した場合その副本を管轄庁に送付することの可否について
S26 12/28民甲2490回答=昭和26年10月10日民事甲第1947号通達は受附帳の様式に関するものでなはない
S26 12/28民甲2483回答=親子関係不存在確認の審判で戸籍訂正により消除された子の出生届義務者がいない場合
S26 12/28民甲2427回答=終戦後に満州で死亡した子が父母の新戸籍に随従している場合の戸籍処理
S26 12/28民甲2424回答=外国人男と婚姻した日本人女が婚姻の効力として夫の本国法で夫の呼称を称する場合
S26 12/28民甲2434回答9=民法附則第26条の継子に関する具体的な事例
S26 12/20民甲2416回答=父母の婚姻又は離婚等によりその氏が変わった場合の父母欄の更正について
S26 12/20民甲2414回答=身分事項の記載遺漏を市町村長限りで職権記載する場合の件名
S26 12/14民甲2362回答=出生届出前に死亡した子につき未命名のまま出生届出のあった場合の取扱について
S26 12/14民甲2359回答=離婚により復氏した者が新戸籍を編製した場合に婚姻前の従前の戸籍に入籍することの可否
S26 12/11民甲2322通達特殊な届出又は申請等の事件の種類の区分
S26 12/05民甲1773回答=母の死亡後、認知しない父の申立による就籍許可の審判がある場合の就籍届
S26 12/05民甲1673回答=旧法当時、子が分家し縁組等で他家に入り新法施行後、離縁等により復籍する場合
S26 12/04民甲2304回答=海上保安本部の出先機関たる分室長による海難による行方不明者に関する死亡報告
S26 11/15民甲2188回答=外国人が未成年の日本人を養子にする場合の家裁の許可と養親の要件具備証明書
S26 11/12民甲2162回答2=前法例施行当時の外国人男と日本人女の婚姻のみ成立している場合の戸籍法62条と民法772条
S26 11/12民甲2162回答=米国人男と日本人女との間の婚姻前の出生子が戸籍法62条の届がされた場合の戸籍処理
S26 11/10民甲2137回答=日本人女と婚姻した米国人男が非嫡出子を認知する場合の認知要件具備の証明書
S26 11/05民甲2102通達児童福祉法一部改正に伴なう戸籍の取扱い
S26 11/05民甲1915回答=15歳未満の養子の協議離縁において、転縁組後の離縁協議者
S26 10/17民甲1959回答=婚姻中の父母の共同親権に服する15歳未満の子の名変更で父のみからの届出の場合
S26 10/16民甲1971回答=戸籍の一部が滅失したため第二葉の全部を再製する場合
S26 10/10民甲1947通達事件本人以外の戸籍の記載を必要とする特殊な届出又は申請等の取扱い
S26 09/28民甲1765回答=旧法施行当時日本人男と ウルグアイ人女が同国の方式で婚姻した証明書と子の出生証明書
S26 09/27民甲1804回答=民法819条1項の協議離婚の際に協議で定めた親権者父(又は母)が死亡した場合
S26 09/13民甲1793回答=日本人夫と外国人妻から在外公館に協議離婚届の提出があった場合
S26 09/04民甲1787通達養父と実母の氏を称していた養子の離婚後に離婚復籍した実母への入籍届
S26 08/29民甲1745回答=戦前に中国で出生した子の出生届を在日本領事に提出したのに日本に送付されていない場合
S26 08/18民甲1690回答=米国人夫による日本人妻との前夫との子の養子縁組に関するニュージャージ州の法規要約書
S26 08/17民甲1652回答=日本人女の嫡出でない子を中国人男が認知しその後、父母が婚姻した場合の戸籍処理
S26 08/14民甲1659回答=後見人に就職後その届出前において被後見人が死亡した場合
S26 08/14民甲1653回答=15歳未満の養子の協議離縁で実親と養親の共同親権に服する場合の離縁後の親権者
S26 08/04民甲1607回答=親権者を夫に定めて離婚実方戸籍に復籍した妻が子を養子とした場合の親権者
S26 08/04民甲1607回答=実母の代諾で縁組した子の養父と実母が婚姻し養父を親権者とする離婚で離縁の場合
S26 07/28民甲1568回答=日本在住中華民国人男と日本人女の婚姻で地方の華僑組織が証明した場合の戸籍・国籍
S26 07/28民甲1544回答=旧民法施行当時米国ハワイ州の方式で婚姻した日本人夫婦の婚姻証書で妻が当時重婚の場合
S26 07/23民甲1505回答=S25 09/22通達後に養父と実母が離婚し未成年の子の親権を養父が行っている場合
S26 07/23民甲1504回答=旧民法施行当時ブラジル方式で婚姻した日本人男女の婚姻証明書に不備がある場合
S28 06/15民甲0983回答=台湾人父日本人母間で台湾で出生した子について父母の本籍氏名等が明確でない場合
S26 06/22民甲1231回答=離婚により親権者を父と定めた子が他の養子となり、後に養父と実母が婚姻した場合の親権
S26 06/21民甲1290回答=養父が米国人で養母及び養子が日本人の場合における養子離縁の手続
S26 06/21民甲1289回答=日本に在る米国人が日本人を養子にする場合の審査方法
S26 06/14民甲1230通達=米国人男と日本人女間の婚姻及び離婚に関する戸籍の取扱いについて
S26 05/10民甲0947回答=法定の様式と相違する原本用紙を使用して戸籍を編製した場合の処理方法
S26 05/02民甲0916回答=市町村長の職務を代理すぺき助役及び吏員の呼称
S26 04/30民甲0899回答=日本人男が外国人女と妻の氏を称して婚姻し外国で新本籍を定める旨を記載した婚姻届
S26 04/26民甲0863通達市町村長の代理者が戸籍事務に用いる代理資格の表示方法
S26 04/23民甲0851回答=法務局で保存している戸籍副本等が減失したので市町村長より戸籍副本が再送付された場合
S26 04/19民甲0830回答=滅失した戸籍の再製完了後仮戸籍に記載された滅失後発生した事項をこれに移記する場合
S26 04/19民甲0830回答=戸籍簿の滅失の日から再製完了までの間に受理された届書によつて記載した戸籍記載
S26 03/30民甲0677回答=町が合併して市となる場合に一時市長の職務を執行する者の戸籍記載事項の文末資格
S26 03/06民甲0412回答=中国在住の日本人男と中国人女が婚姻届書を送付した場合の婚姻挙行地の解釈
S26 02/13民甲0274回答=筆頭者や配偶者以外の者の申立による家裁の審判でその者についてのみ氏変更の許可
S26 02/13民甲0259回答=旧国籍法当時日本人男と米国人女のニューヨーク州法での婚姻証明書と夫の死亡届が同時送付
S26 02/20民甲0312回答=旧国籍法当時婚姻した日本人夫と元中国人妻が国籍法施行後、裁判離婚した場合の戸籍処理
S26 02/08民甲0172回答=戸籍法第62条の規定による嫡出子出生届の受理後、出生届出前の死亡による死亡届
S26 02/02民甲0129回答=日本人女の非嫡出子に対する在日米国領事のもとでの宣誓供述書による認知に関する証明書
S26 01/31民甲0071回答=法定代理権のない実母が子の氏変更の許可申立をして家裁の許可審判があった場合
S26 01/23民甲0051回答=戦死報告により再婚した後に戦死報告取消通知があった場合の婚姻取消裁判の効果時期
S26 01/23民甲0051回答=甲の戦死後、妻乙が甲の弟丙と戸内婚姻し新法施行後乙丙が婚姻後、甲が復員した場合
S26 01/10民甲3419回答=実親と養親の共同親権に服する養子が協議離縁する場合、実母養夫離婚での親権
S26 01/06民甲3406通達本家と分家の戸籍に別れていた親子間で子が父母の戸籍に入籍する場合
S25 12/28民甲3358回答=父死亡後に検察官を相手とする認知の裁判が確定した場合の認知準正の効果
S25 12/28民甲3421回答=地方自治法施行令1条で従来の市町村長が職務を執行する場合の戸籍事務
S25 12/27民甲3352回答=干拓地で行政区画が決定していない場合の干拓地で発生した出生又は死亡の届出
S25 12/22民甲3231回答=連合国司令部に対する「外国に在る日本人の離婚に関する外国裁判所判決」の法務省公式見解
S25 12/07民甲3085回答=日本人男と米国人女の昭和6年にハワイ州での婚姻証明書を新国籍法施行後に送付の場合
S25 12/06民甲3069通達=朝鮮又は台湾と内地間の父子の認知については子につき戸籍の変動を生じない(先例変更)
S25 12/04民甲3089回答=旧法での婿養子である夫が亡妻の未成年の子を新法施行後に認知した場合の親権
S25 11/17民甲2975回答=日本人女の非嫡出子に対する在日米軍副官の認知に関する証明書
S25 11/09民甲2910回答=迷児を棄児として取り扱う大正4年6月民第316号法務局長回答の維持
S25 11/09民甲2909回答=妻の氏を称する婚姻をした男が非嫡出子たる妻とともにその父母の養子となる場合
S25 11/09民甲2909回答=妻の氏を称する婚姻をしその父母の養子となるときに妻が父母と氏を異にする場合
S25 11/09民甲2909回答=養方から相手配偶者の氏を称する婚姻により除籍された養子が離婚復氏する場合
S25 10/12民甲2767回答=昭和40年1月7日民甲第4016号通達で変更された父からの嫡出子出生届と認知の効力
S25 10/12民甲2711回答=米国裁判所で米国に在る日本人夫婦が離婚判決を得たが届出時に元妻が所在不明の場合
S25 10/10民甲2709回答=養子離縁により父母の養親である者との親族関係が消滅した子の父母の再度の養子縁組
S25 10/10民甲2633回答=戸籍筆頭者甲が死亡した後にその妻乙についての戸籍のあり方
S25 10/09民甲2696回答=軍人軍属の死亡報告書の取消は陸軍=s15 09/22民甲2605号、海軍=s21 02/14民甲78号
S25 10/08民甲2712回答=15歳未満の子に後見人から父の氏を称する許可の審判の謄本を添附して入籍届をした場合
S25 09/28民甲2506回答=棄児発見により新法施行後新戸籍編製した子の父が棄児を引取りたる場合
S25 09/22民甲2605通達=関係省庁からの死亡報告により除籍した者の生存の事実が判明した場合の取扱い(陸軍
S25 09/22民甲2573通達養親と実親が離婚する場合の未成年の子に親権を行使する者
S25 09/12民甲2467通達=未成年の母が十五歳未満の子の縁組の承諾をし届出が誤つて受理された場合
S25 09/07民甲2384通達=夏時刻法(昭和23年法律第39号)による出生及び死亡の各届書に関する記載方法
S25 09/06民甲2435回答=除籍薄に記入する丁数は一葉ごとに記入する
S25 09/06民甲2367回答=平和条約による国籍の帰属が決まるまでの日本人と朝鮮人の離婚訴訟の裁判管轄権
S25 09/05民甲2410回答=旧国籍法当時婚姻した日本人夫と元フィリピン人妻が国籍法施行後、協議離婚離婚した場合
S25 08/30民甲2354回答=戸籍簿の初葉部分の滅失の虞がある場合の補完方法
S25 08/29民甲2324通達=昭和27年11月7日までの日本人女の嫡出でない子に対する米国人男の認知届の取扱い
S25 08/17民甲2205回答=意思能力ある未成年者の分籍届を誤つて受理した場合に本人が成年に達しているとき
S25 08/16民甲2206回答=母及びその子から同一日付の就籍許可書を添えて各別に就籍の届出があった場合
S25 08/15民甲2201回答=婚姻継続中の養親夫婦が養子と離縁する場合の当事者
S25 08/12民甲2099回答=夫婦が同時に帰化した場合・夫婦の一方が日本国民で一方が帰化した場合の氏と本籍
S25 08/10民甲2148通達=軍人軍属として従軍中生死不明となり失踪宣告された者の戸籍の記載について
S25 08/04民甲2108回答=夫乙の戦死報告で妻丙が別の男丁と婚姻した後、戦死取消通知の乙が単独で養子の場合
S25 07/27民事2029通達=相続税法第58条の死亡届書を提出した者の解釈とその規定の精神に副う取扱い
S25 07/22民甲2006回答=母が親権を行つている嫡出でない子に父から申立をした子の氏変更の許可の審判
S26 07/19民甲1542回答=日本国籍を離脱した米国人男と日本人女の報告的婚姻届が婚姻から9年後に送付された場合
S25 09/12民甲2511回答=相続人である日本人が外国人の遺産を相続する場合の外国に提出するための身分証明書作成
S25 07/01民甲1677通達=海難事故で死亡地を推定することが不可能な場合及び死亡地を推定することが可能な場合
S25 06/22民甲1747回答=養親の死亡後や離婚後に養子が縁組前の氏に復する場合
S25 06/22民甲1730回答=養父母が離婚し養母は婚姻前の戸籍に復籍し養子が養母の戸籍に入籍後、離縁等の場合
S25 06/10民甲1631回答=日本人男と台湾人女の駐在領事への届書が焼却され当時の駐在領事が受理した旨の証明書
S25 06/06民甲1571回答=検察官及び司法警察官から犯罪捜査上必要として戸籍に関する届書等が請求された場合
S25 06/01民甲1566通達=新国籍法施行に伴う国籍、戸籍事務の取扱
S25 06/01民甲1546回答=外国に在る婚姻届がない日本人男女の子の嫡出子出生届でが在外公館より送付された場合
S25 05/23民甲1357通達日本政府在外事務所の設置に伴う在外邦人の戸籍事務の取扱い=H22 07/21通達で廃止
S25 05/16民甲1258通達実親と縁組後嫡出子の身分を取得した子の離縁に関する戸籍の取扱い
S25 05/08民甲1194回答=日本在住のインドネシア人男(回教徒)と日本人女の結婚に関する書類
S25 05/02民甲0931回答=戸籍事務の市区町村長の管掌と地方自治法153条1項による市区町村職員への委任の関係
S25 04/18民甲1012回答2=旧法の規定による戸籍の再製について新戸籍用紙を用いる場合の記載方法
S25 04/18民甲1012回答=再製戸籍に関する記載すべき除籍者の範囲
S25 04/10民甲0932回答=筆頭者夫婦が他の戸籍の者の養子となり、その後養子離縁をする場合の新戸籍編製
S25 03/29民甲0830回答=国鉄が用地買収登記等に使用するため戸籍の謄抄本を請求した場合の手数料
S25 03/07民甲0642回答=戦時中に届出は町内会を通じてされていたが届出が未届でその出生届が従前名の場合
S25 02/21民甲0520回答=妻が失踪宣告を受けその夫が他の女と再婚した場合に失踪宣告が取消されたとき
S25 02/08民甲0343通達=海難による死亡者の死亡報告について
S25 01/09民甲0028回答=新民法における離縁した養子の子の代襲相続権
S25 01/07民甲0022回答=母から胎児認知の届出をすることについて
S25 01/06民甲0002回答=民法770条3項による夫の生死が3年以上不明により離婚の判決を受けた場合の待婚期間
S24 12/27民甲3020通達=昭和25年1月1日からの奄美大島に本籍を有する者の戸籍事務
S24 12/07民甲2822回答=日本国籍を喪失した場合の相続関係
S24 11/22民甲2726回答=日本人女の非嫡出子に対する米国人男による米国公証人作成の認知証明書添付の認知届
S24 11/18民甲2694通達=朝鮮又は台湾在籍の男が内地在籍の女と婚姻や認知した場合の戸籍処理(先例変更)
S24 11/15民甲2657回答=昭和15年2月11日朝鮮民事令の一部改正により異姓間における養子縁組の効果
S24 11/14民甲2651回答=甲女と乙男との夫の氏を称する婚姻届が受理されたがその届出前に乙男が戦死していた場合
S24 11/12民甲2644回答=税務署から贈与税を課するための婚細届及び離婚届の閲覧申出
S24 11/11民甲2641回答=未成年者の婚姻における父母の同意に関して未成年者が養子の場合の実父母の同意
S24 11/10民甲2616通達国内の外国人の出生・死亡届等の通知義務違反への対応
S24 11/07民甲2575回答=朝鮮及び台湾に本籍籍を有する者の妻となった内地人の戸籍が除籍手続未済の場合の選挙権
S24 11/05民甲2551回答=15歳未満の養父母が離婚し養母が養子の親権を行う旨の協議が なされた後の離縁の協議者
S24 10/15民甲2338回答=旧法施行当時婦のためにするむこ養子縁組婚姻届を誤って受理し新法施行後の戸籍筆頭者
S24 10/07民甲2286回答=嫡出子として記載されている者に対する任意の認知届
S24 09/30民甲2175回答=中華民国人男が元日本人妻の嫡出でない子を夫が認知した場合
S24 09/28民二2204通達=外国在留の日本人の戸籍届出が直接郵送された場合の注意事項
S24 09/24民甲2185回答=出生届の子の名の字体は昭和24年9月17日民事甲第2108号民事局長回答により処理
S24 09/24民甲2022回答=出生届の子の名の字体は昭和24年9月17日民事甲第2108号民事局長回答により処理
S24 09/17民甲2108回答=出生届の子の名の字体は内閣告示1号当用漢字字体表の他に従前通りの字体の届出も受理
S24 09/17民甲2096回答=AB間で養子縁組が受理されたときにその受理前に養子BがCと婚姻していた場合
S24 09/09民甲2039通達=養親の一方が死亡したときは生存養親との離縁のみで養子は実方に復氏復籍(先例変更)
S24 09/09民甲2034回答=夫婦離婚後、一方の配偶者(夫であつた者)が年下の配偶者(妻であつた者)を養子とする場合
S24 09/05民甲1942回答=自分の子を他の夫婦の子として出生届をした後、その子を養子にした場合の戸籍の是正方法
S24 09/01民甲1935回答=戦前戸籍(改正戸籍法施行後10年のみなし戸籍)における戸籍筆頭者の改氏の許可の効果
S24 08/30民甲1939回答=婚姻前に生まれた子に対する父母の離婚後嫡出子として父からなされた出生届
S24 07/25民甲1707回答=国鉄の駅長が職務上で戸籍謄本を必要とする場合の手数料は無料
S24 07/19民甲1648回答=朝鮮人女の非嫡出子を内地人男が認知した場合の子の氏及び戸籍の取扱
S24 07/18民甲1641回答=戸籍簿及び除籍簿の見出帳を調製した場合の従前の規定の見出帳
S24 07/18民甲1636回答=後見人ある未成年者が婚姻した場合の市町村長限り職権で後見終了の記載
S24 07/11民甲1587回答=戸籍並びに登記の関係の文字は「貳」の略字体は「弐」と記載するべき
S24 07/06民甲1532回答=離婚復氏後300日以内に子が出生後、父からの否認の訴で裁判確定した場合の戸籍の取扱
S24 07/02民甲1476通達国家公務員共済組合法114条に規定する戸籍証明の取扱い
S24 06/29民甲1497回答=米国(ミシガン州)に在る米国人男から日本人女の子の認知届が郵送された場合
S24 06/24民甲1369回答=甲乙間の婚姻届出を丙に頼み代書者が誤つて丙乙間の婚姻届が受理された場合
S24 06/14民甲1371回答=農地改革に伴う登記嘱託に必要な戸籍謄本、抄本のの手数料は無償
S24 06/09民甲1309通達=未引揚一般邦人にかかる死亡現認書に関する件
S24 05/30民甲1251回答=養親が死亡した後に養子が離縁届出をするには証人二人以上の連署を必要とする
S24 05/21民甲1149回答=戸籍法第107条の改名について現在の名が当用漢字にない場合の解釈
S24 04/21民甲0925回答=南西諸島に属する旧鹿児島県に本籍を有する者の届書の措置
S24 04/16民甲0607回答=市町村に保有の身分登記簿に未使用の上質紙が相当多量にある場合の取り外し
S24 04/15民甲0834回答=朝鮮人男又は台湾人男と内地人女間の妻の氏を称する婚姻届
S24 04/11民甲0725回答=15歳未満の養子が養家より更に養子となりたる後、前の養父母と協議離縁する場合
S24 04/06民甲3189回答=一家全員殺害又は自殺し戸籍法第87条各号の届出義務者のない場合
S24 04/06民甲0436回答3=追完届は戸籍の届書の不完全なものを補正、追加するため提出すべきもの
S24 04/06民甲0436回答=2歳年少者を養子縁組とする届出を市町村長が事実調査をすることについて
S24 03/23民甲0655回答=民法応急措置法施行後は戸籍に在る嫡母、庶子の配載の更正
S24 03/23民甲0642回答=大火により保管してあった戸籍及び除籍副本が焼失し市町村に経済的負担能力がない場合
S24 03/23民甲3961回答=外国人の出生届受理について
S24 03/15民甲0252通達=海難による行方不明者の死亡報告について
S24 03/07民甲0499回答=婚姻前の出生子を嫡出子として出生地で届出、本籍地に送付する間に父母が婚姻の場合
S24 02/12民甲0194回答=未成年の実子を妻子とした養父と実母が婚姻したときは養子の親権
S24 02/04民甲3876回答=民法第798条但書(未成年者の養子)の配偶者の中には既に死亡した配偶者を含まない
S24 02/04民甲0200回答=亡筆頭者の生存配偶者は、姻族関係終了後も分籍は認められない
S24 01/26民甲0106回答=戸籍法違反事件の過料裁判で過料に処せられる者が日本に住所がない又は知れない場合
S23 12/27民甲4024回答=婿養子婚姻は新法の妻の氏を称する婚姻でその後の身分変動による新戸籍の筆頭者
S23 12/22民甲0391回答=15歳未満の未成年者をその後見人が養子としようとする場合の特別代理人の代諾
S23 12/09民甲3780回答=父の氏を称する許可を得たがその届出前に父が死亡した場合の子の入籍届
S23 12/09民甲3678回答=戸籍簿の一部が変造された場合の手続きと戸籍謄抄本の申請に対する措置
S23 12/09民甲2831回答=市町村長が戸籍の副本等の送付を怠った場合
S23 12/09民甲2831回答=新民法施行後、父が死亡してその相続人調査に関する庶子の戸籍調査の場合
S23 12/01民甲1998回答8=婚姻届で戸籍に記載前に婚姻をしない合意成立の意思表示あり届出の取下があった場合
S23 12/01民甲1998回答=婚姻届出前に非本籍地に非嫡出子の出生届が本籍地に送付され、母が除籍されていた場合
S23 12/01民甲1998回答=戸籍法第49条第3項但書(出生届の関係)及第86条第3項(死亡届の関係)での受否
S23 11/12民甲3585通達応急措置法施行当時、養親が死亡し実親が親権を行使していた場合
S23 11/12民甲2155回答=朝鮮人又は台湾人と内地人間における第791条(子の氏の変更)の適用
S23 10/15民甲1412回答=未成年者が婚姻をするに、実母と養父母あるとき養父母が同意しない場合の実母の同意
S23 10/15民甲0660回答=婿養子戸内離婚後更にその妻と再婚し夫の氏を称する旨届出たる場合の戸籍筆頭者
S23 10/15民甲0660回答=改正戸籍法施行後の外国人男から日本人女の非嫡出子の庶子出生届
S23 10/15民甲0207回答=戸籍法の新法施行後の戸籍筆頭者は戸籍法14条1項の規定による
S23 10/11民甲3100回答=戸籍法第61条の規定によつて認知の届出をした胎児が死体で生れた場合の各種届出
S23 10/11民甲2195回答=婿養子が家督相続戸主となりその夫婦が他の戸籍の夫婦の養子となる場合の新戸籍の筆頭者
S23 10/11民甲2195回答=日本人女が朝鮮人男子と婚姻し朝鮮の戸籍に入りその夫が死亡した場合の日本戸籍への復籍
S23 09/27民甲2193回答=後見に服する未成年者が婚姻した場合の戸籍処理
S23 09/27民甲1935回答=戸籍筆頭者の母が戸籍の筆頭者である娘の夫を養子とする場合の戸籍の編製
S23 09/24民甲3122通達=昭和23年10月1日からの沖縄関係の戸籍及び寄留事務の取扱機関
S23 09/21民甲2287回答=長女の婿養子が長女死亡後二女と戸内婚姻した場合の新法戸籍の筆頭者
S23 09/21民甲1789回答=10年前に出生した非嫡出子の出生届を次順位の届出義務者から届出があった場合
S23 09/09民甲2484回答=戸籍法48条2項の「特別の事由」の解釈
S23 09/09民甲1680回答=新法施行後、子の名に規則に定めた以外の文字を用いた出生届が誤って受理された場合
S23 08/31民甲2438回答=子が出生届出前に死亡したとのきの戸籍の記載方法
S23 07/10民甲2037回答=旧法当時に法定の推定家督相続人が誤つて分家又は他家に入籍した場合の戸籍訂正
S23 07/01民甲1788回答=家庭裁判所から親権者の財産管理権の執行停止処分の通知があった場合の謄抄本
S23 07/01民甲1788回答=今後開始する相続につき不都合を生ずる場合の家督相続人廃除(旧法)事項の移記
S23 07/01民甲1676回答=子が父又は母と氏を異にする場合、父母死亡後に氏を改めてする入籍届
S23 06/18民甲1917回答=朝鮮人男が内地人女と夫の氏を称する婚姻の届出で新戸籍編製の場所を内地とした場合
S23 06/09民甲1636回答=後見人のある未成年者が婚姻し新戸籍を作る場合の後見に関する事項の移記
S23 05/29民甲1454回答=婚姻取消の場合その夫婦間に子があるとき、その子に対する親権者の指定
S23 05/20民甲0975回答=民法施行当時に養女と養子が戸内婚姻し子出生に伴う新戸籍の筆頭者
S23 05/20民甲0975回答=筆頭者家女と筆頭者の養子が旧民法施行当時戸内婚姻の場合の新法での筆頭者
S23 05/18民甲0963回答=婚姻の届出によつて新戸籍を編製する場合の届書に表示する新本籍地
S23 05/14民甲0904回答=旧法の婿養子の妻(長女)が死亡し二女と再婚している場合での新戸籍編製の筆頭者
S23 05/08民甲0977回答=旧法当時他家の養子となつた二男が、今日になつて協議離縁した場合の戸籍処理
S23 05/08民甲0977回答=民法819条における父母離婚の場合に未成年の子の親権を父母共同で行使すること
S23 05/06民甲1131回答=戸籍筆頭者死亡後の生存配偶者の以外の者と共にする他市町村への転籍届
S23 05/01民事1232通牒=夏時刻法は出生、死亡の時刻についても適用される
S23 04/27民甲0757回答=筆頭者たる夫死亡後にその生存配偶者の分籍
S23 04/21民甲0967回答=夫婦の一方が他の一方の子を養子とした場合の親権
S23 04/21民甲0658回答=最終的な処理方法(和62年10月1日民二5000号第5)の前の嫡出子の身分を取得した子の氏
S23 04/20民甲0208回答=配偶者の死亡によって婚姻が解消した場合の姻族関係の終了方法
S23 04/20民甲0208回答=直系卑属(嫡出なると否とに関せず)を有する女が夫の氏を称する婚姻した場合の子の戸籍
S23 04/20民甲0208回答=養子縁組によつて氏を改めた者が更に縁組により氏を改めた後、離縁したときの氏
S23 04/20民甲0208回答=養子が離縁によって復氏した場合の縁組中に出生した養子の子の氏
S23 04/15民甲0926回答=それぞれに子がいる男女が夫婦になる場合のそれぞれの子の戸籍
S23 04/15民甲0373回答=夫婦者を養子とする場合、その一方が自己の嫡出子であるときの養子夫婦の氏
S23 04/08民甲0403回答=婿養子縁組婚姻により入籍Lた者が妻死亡後一戸籍内で他の女と婚姻新戸籍の筆頭者
S23 04/02民甲0399回答=農地委員会から公用で請求された戸籍謄抄本の手数料は無償
S23 03/29民甲0452回答=昭和22年5月3日以降に戸主が死亡した場合の新戸籍の編製
S23 02/27民甲0210回答=民法応急措置法施行前の婿養子の嫡出子が今出生した場合の新戸籍の筆頭者
S23 02/20民甲0089回答=子を残して婚姻で他の戸籍に入つた筆頭者やその配偶者以外の者が離婚により復籍する場合
S23 02/20民甲0086回答=戸内婚姻の夫婦につき新に戸籍を編製する場合の戸籍筆頭者
S23 01/29民甲0136通達新民法施行に伴なう戸籍事務の取扱い
S23 01/29民甲0136通達=夫が不法入国者でない場合の朝鮮人・台湾人等と内地人の婚姻届及びこれに基く戸籍処理H13 06/15民一1544通達で削除
S23 01/13民甲0017通達=新法施行前の届出に関し新戸籍を編製すべきか否かは専ら旧法で決定する
S23 01/13民甲0017通達新戸籍法施行に伴なう戸籍事務の取扱い
S22 12/13民甲1421回答=旧民法施行当時の日本人男が南洋群島女と妻の氏を称する婚姻届出をした場合の戸籍処理
S22 12/09民甲1687回答=日本人が中華民国人の養子となる縁組の中国民法上の要件
S22 12/06民甲1732通達労働基準法上の無料証明と戸籍の謄抄本の関係
S22 12/05民甲1557回答=出生届を甲乙両地の市町村で受理し本籍地に送付された場合の本籍地での処理
S22 12/05民甲1420回答=入夫離婚しその妻が婚姻で他の戸籍に入る場合の筆頭に記載したる者との続柄
S22 12/04民甲1717回答=水難死亡者について死体を発見できない場合の戸籍処理
S22 12/04民甲1716回答=夫婦養子で届書に妻の表示及び連書を遺漏しその儘受理されて戸籍の記載を了した場合
S22 11/13司法0004訓令=旧戸籍法の規定で改製しなかった戸籍は昭和22年12月31日までに戸籍法の規定で改製
S22 11/05民甲1331回答=民法応急措置法施行前に除籍されたものを施行後に市町村長から副本送付された場合
S22 10/20民甲1281回答=旧控訴院管内戸籍寄留事務連合協議会の決議事項に関する措置
S22 10/14民甲1263通達嫡出子の父母との続柄の定め方
S22 09/27民甲1023回答=民法応急措置法施行後に生存配偶者が婚姻等でその戸籍を去っ場合の姻族関係
S22 09/11民甲1003回答=中国人との婚姻で中国籍を取得した女の自己の子を夫の養子する場合の代諾者
S22 09/03民甲0875回答=民法応急措置法施行後に新戸籍編製の場合「亡父ノ妻」の記載順序
S22 09/01民甲0866回答=民法応急措置法施行後に「継父母」等の戸籍謄抄本を作成する場合
S22 08/15民甲0791回答=外国人と日本人の婚姻届書に関する外国人の国名以外の郡村番地の記載
S22 08/05民甲0681回答=民法応急措置法施行後の継父母又は嫡母に関する額書欄の措置
S22 08/05民甲0681回答=民法応急措置法施行前に除籍されたものを施行後に市町村長限りで除籍する場合の日付
S22 07/29民甲0664回答=縁組又は婚姻により他の戸籍に入った者が更に縁組等で他の戸籍に入る場合の事項欄
S22 07/28民甲0664回答=措置法施行前本家に長男を残して分家した者が同一父母の二番目の男子出生した場合の届出
S22 07/18民甲0665回答=戸籍筆頭者が婚姻等で除かれた後に同籍内の者が婚姻等で他の戸籍に入る場合の事項欄
S22 07/18民甲0608回答=出生、死亡の届出人となっていた者が届出前にすでに戦死していた場合
S22 07/17民甲0618回答=日本人女とアメリカ人男の婚姻届が提出された場合のアメリカ本国への婚姻届書の送付
S22 07/12民甲0442回答=樺太に本籍を有する者の戸籍事務の取扱いについて
S22 06/27民甲0581回答=民法応急措置法施行後に新戸籍編製又は移籍等により移記する場合
S22 06/24民甲0543回答=戸籍筆頭者が縁組等で除籍され他の者との続柄に関する戸籍記載証明書等の記載
S22 06/24民甲0527回答=筆頭者と同一戸籍にあるが筆頭者と親族関係のない者が他の戸籍に入る場合の記載方法
S22 06/24民甲0527回答=民法応急措置法施行後に除籍簿で家督相続の届出があった場合の除籍簿の綴替
S22 06/16民甲0482通達=日本に帰化した中国人の日本国籍喪失手続に関し中国代表団僑務処との申合せ
S22 05/16民甲0391回答=乗船が難破して行方不明になった者に合同慰霊祭をした証明書を添付しての死亡届
S22 05/12民甲0417通達=民法応急措置法施行後に除籍簿で家督相続の届出があった場合の戸籍の記載
S22 04/16民甲0317通達=民法応急措置法施行後の継父母継子関係の表示方法
S22 04/16民甲0317通達=民法応急措置法施行後の嫡母庶子関係の戸籍における表示方法
S22 04/16民甲0137通達=民法応急措置法施行前に全員除籍で除かれた戸籍で家督相続の届出があった場合
S22 04/16民甲0317通達=民法の応急措置法中の国籍の得喪に関する戸籍の取扱
S22 04/08民甲0277通達戸籍の届書の閲覧又は証明を求め得る者の制限
S22 02/13民甲0104通達=軍人軍属として在職中死亡した者に関する死亡報告
S21 10/10民甲0640回答=台湾に在る内地人男女が台湾の警察署に婚姻届を提出した場合
S21 05/31民甲0358通牒=外国在留者等の戸籍についての届出に関する届出受理証明書発給の取扱(先例変更)
S21 05/30民甲0354回答=終戦後中国より帰還した日本人男女に関する上海日僑自治会長が証明した婚姻証明書
S21 03/20民甲0164回答=戦時死亡報告により妻が再婚した後に戦死者が生還した場合の婚姻関係と懐胎子の嫡出関係
S20 12/06民甲0631回答=戦乱で死亡し医師の診断又は検案を得られないず、引掲者の実況書を添附した死亡届
S20 10/15民甲0452回答=樺太、台湾、朝鮮及び満洲国等に本籍を有する者につき本籍地に送付又は通知すべき書類
S20 05/25民甲0114回答=出生届がまだの子につき嫡出子否認の判決が確定した場合
S20 05/23民甲0088通牒=戸籍簿が空襲等で滅失してその再製困難な場合の仮戸籍の編製
S19 06/22民甲0446通牒=在外邦人の死亡で真にやむを得ない場合の日本人会長等の死亡の事実を証する書面
S19 06/09民甲0445通牒=戸籍事務に疑義が生じた場合は市町村長から直接他官庁に稟伺すべきでない
S19 05/26民甲0385回答=空襲による死亡と旧戸籍法119条(水難、火災其他ノ事変ニ因リ死亡シタル者アル場合)
S18 12/20民甲0979回答=僻地のため死亡届に寺院の住職又は部落会長等の証明書を添付した場合
S18 09/22民甲0693回答=戦時災害でない船舶事故により行方不明となった者の死亡届
S17 08/12民甲0584回答=公設又は私設の療養所又は病院において死亡した場合の戸籍の記載
S17 02/25民甲0086回答=無医村のため死亡診断書又は検案書を添付できない地域で警察官の証明書を添付した場合
S15 07/26民甲0932回答=再製戸籍には滅失当時の状態通り死亡者その他の除籍者も総て記載
S15 07/05民甲0845回答=再製除籍の省略事項に関する「省略事項の記載」「追完事項の補記事項」
S14 10/09民甲1100通牒=戸籍の届出で口頭の届出以外に関し届出人の氏名を代書した書面(先例変更)
S13 03/01民甲1728回答=婚姻後200日以内又は民法789条で嫡出子の身分を取得する場合の戸籍の記載方法
S12 09/22民甲1283通牒=戸籍法上の届出で所定地以外の地で届出た場合でその市区町村長が受理した場合
S12 02/16民甲0154通牒=戸籍の名に仮名があるときに仮名を名と不可分な一体とする意思が明らかでない場合
S11 05/04民甲0361回答=本籍氏名不明者を警察官から行旅病人として引き受けた市町村に収容中に死亡した場合
S11 04/10民甲0350回答=内地人の壻養子となった朝鮮人が離縁する場合
S11 03/09民甲0238通牒=認知届における事件本人(先例変更)
S11 02/03民甲0040回答=外国在住の日本人と外国人との創設的婚姻届書を在外日本領事で誤って受理した場合
S10 10/05民甲1169回答=同一戸籍内において同一の名を附けた出生届は他町村から送付があった場合
S19 05/27民甲0395回答=米国モンタナ州の日本人夫婦の婚姻証明書が船上で没収されてマニラ総領事に報告された場合
S13 08/31民甲0992回答=夫のみが米国籍を取得して日本国籍を喪失した場合の日本人妻の単独での養子縁組
S09 06/25民甲0921回答=婿養子が失踪宣告を受け別の婿養子を迎えたが死亡し失踪宣告が取消された場合の婚姻関係
S09 03/05民甲0300回答=前夫が所在不明となった1年後で判決離婚の確定日より2年前に妻が分娩した後夫との子
S09 02/12民甲0175回答=法定代理人が未成年者に代わって認知の届出をすることについて
S08 12/19民甲1740回答=滅失した除籍の再製は関係書類でできる限度で記載
S08 03/30民甲0420回答=海嘯(津波)のため行方不明となった者の死亡届出で添附書類のない場合
S08 03/20民甲0032回答=成年者の認知で被認知者が当初は不承諾し、認知者死亡後に承諾した場合の戸籍処理
S08 02/14民甲0187通牒=昭和8年3月1日からの内地人と台湾人との婚姻に関する戸籍事務の取扱い
S07 12/13民甲1426回答=市役所が焼失して戸籍再製事務の場所的余裕が市役所にない場合
S07 06/04民甲0250回答=被認知者の直系卑属が承諾しない場合・できない場合に承諾する・承諾可能になった場合
S07 05/28民甲0542回答=戸籍簿が盗難にあい滅失した場合の戸籍再製の記載
S07 03/04民甲0172回答=市町村長の自己の戸籍謄本の作成又は戸籍に関する証明書の作成
S06 11/25民甲0632回答=米国ハワイ(布哇)州の方式で婚姻した日本人男女の同国衛生局の婚姻証明書
S06 10/19民事0805回答=妻が失踪宣告を受けて後妻を迎えた後に前妻の失踪宣告が取消された場合の婚姻関係
S06 09/11民事0948回答=艦船の乗員で艦内爆発のため海中に吹き飛ばされた者で遺体を発見できない場合
S06 07/24民事0794回答=婚姻、養子縁組、離婚、離縁等の証人が朝鮮人や台湾人の場合
S06 07/07民事0724回答=死亡診断書又は検案書を得ることができない場合に市町村長の相違ない旨の証明書
S06 04/24民事0469回答=平成6年12月1日改正までの戸籍上の名の傍訓の取扱いについて
S06 02/12民事1370回答=不在者の生死が7年以上も不明で失踪宣告の申立もなく、年齢が既に100歳以上の者
S05 09/29民事0890回答=在外邦人同士の婚姻で欠缺が取消原因に過ぎない場合で婚姻方式が挙行地法で適法なとき
S05 06/19民事0280回答=在外邦人の婚姻で外国の官憲が証明した証書を直接本籍地の市町村長に提出する場合
S05 06/05民事0611回答=自己の長女の非嫡出子を認知することについて
S05 05/09民事0404回答=死亡届に添附された死亡診断書や死体検案書の記載事項の証明
S05 04/25民事0292回答=戸籍再製中に受理した婚姻届で仮戸籍を作らない場合
S05 04/02民事0228回答=出生子の名を「女〇」と記載のある出生届の送付があった場合
S05 03/20民事0275回答=日本の国籍を有しない者の出生子についての戸籍法の規定による届出の要否
S05 03/03民事0194回答=朝鮮人が妻と共に内地の妻の実家に親族入籍による内地戸籍に入る場合
S04 04/05民事2204回答=朝鮮人男が内地人女戸主と入夫婚姻した場合、その朝鮮人の子女の婚家への引取入籍
S04 02/14民事0993回答=戸籍簿に出寄留者に対して付箋をすることはできない
S04 02/06民事0689回答=朝鮮人の内地への転籍届出が受理され新戸籍編された場合の取扱い
S03 12/12民事11462回答=前任市町村長が戸籍記載文末に認印を遺漏した場合の措置
S03 09/27民事10510回答=父又は母が棄児を引き取る場合に出生届の字の名
S03 09/26民事1050回答=白蟻により監督庁保存の戸籍届書が滅失した場合の措置
S03 09/18民事9192回答=戸籍の記載で前任者が契印又は認印を遺漏したことを発見した場合
S03 04/30民事5539回答=朝鮮人男が内地人女の非嫡出子につき庶子出生届をした場合
S02 10/11民事7271回答=離婚判決で配偶者の生死が3年以上不明が示された場合の前婚解消の日から300日以内の子
S02 08/05民事6488回答=棄児発見の申出により戸籍を編製した後、その棄児は既に出生届がある場合
S02 04/22民事2979回答=市長村長が戸籍法2条に違反して退職した場合の措置
S02 04/22民事2979回答=戸籍法2条に違反してなされた戸籍の記載の有効性
S02 03/08民事0950回答=戸籍の記載をなす場合の認印は市町村長又はその代理人の氏又は氏名を認め得べき印章
T15 11/26民事8355回答=在外公館からの婚姻届が送付されその婚姻が重婚であるのに受理し戸籍の記載をした場合
T15 10/18民事8269回答=台湾人の非嫡出子を戸主である内地人男が認知届を本籍地で提出して受理された場合
T15 06/29民事5407回答=内地人が朝鮮に分家することはできないにも拘わらず分家した朝鮮戸籍がある場合
T15 06/22民事5099回答=大正時代の日本人夫婦で夫のみが外国籍を取得して日本国籍を喪失した場合の妻の戸籍
T15 02/03民事0281回答=外国在住日本人男と外国人女との婚姻届を同地駐在領事が受理して送付があった場合
T14 12/12民事10648回答=戸籍に出生又は死亡の事項を記載する場合の刑務所又は刑務所長の記載
T14 02/27民事0537回答=戸籍再製完了前に戸籍再製前申出書に錯誤があることを発見した場合
T14 01/28民事0034回答=帰化者の生年月日の表示と氏の設定
T14 01/07民事12645回答=河川で舟が転覆して死亡したことが確認できても死体が発見されない場合
T14 01/07民事12645通牒=死亡の届書に診断書若しくは検案書又は検案調書の謄本を添附しない場合の戸籍処理
T13 12/17民事12362回答=市町村長の臨時代理者に職印ができていない場合の戸籍の契印等
T13 11/06民事11451回答=戸籍の契印で市町村長の代理者が戸籍事務をする場合の代理者の押印
T13 08/29民事10513回答=非本籍地で一旦受理した届書が虚偽であり取下げの申出があった場合
T13 07/31民事9918回答=米国裁判所の中間判決に基く確定証明書がない離婚届
T13 06/14民事8490回答=内地人が朝鮮に分家のする旨の分家届
T13 05/06民事7383回答=再製戸籍の戸籍としての効力要件
T13 03/07民事4586通牒=市町村戸籍事務担当協議会の決議で不当なものがある場合
T12 11/09民事4775回答=震災で死亡につき診断書等がない死亡届が他の市町村長から送付された場
T12 09/28民事3370回答=東京横浜地方震火災で死亡した者が多数ある場合の戸籍事務の取扱い
T12 09/17民事3226回答=震災による死亡者に関し証明書の添附がなく死亡の事実が明らかな場合
T12 09/14民事3212回答=東京横浜震災の死亡者で検視調書の作成なく単に警察官立会の上遺骨とした旨の死亡届
T12 02/06民事0328回答=子の名に口−マ字と片仮名とを併用した出生届があった場合
T12 01/06民事4887回答=米国にある日本人間の協議離婚でその州では協議離婚が認められていない場合
T11 12/26民事4480回答=夫の失踪宣告後に夫の生存を原因として失踪宣告が取消された場合の婚姻関係
T11 12/22民事3998回答=戸籍記載の錯誤・遺漏による市町村長限りの職権訂正
T11 11/30民事4297回答=前夫の失踪宣告で死亡とされた日よリ一ヶ月前に出生した子の後夫からの嫡出子出生届
T11 07/24民事2909回答=日本人夫婦の婚姻届の受理後に7年前の米国方式で婚姻した証明書を米国領事に提出した場合
T11 07/07民事2618回答=外国裁判所でなされた離婚判決で日本民法と異なる原因で離婚した場合・確定証明書の添付
T11 05/17民事1775回答=朝鮮人による分家、転籍、一家創立等により内地に戸籍を転ずる場合
T11 05/16民事3471回答=日本人と外国人との婚姻届出に関する市町村長の実質的要件の調査
T11 05/16民事3236回答=内地人並びに朝鮮人の朝鮮又は内地への転籍、就籍、分家、入籍
T11 05/16民事3147回答=日本人として婚姻した夫が妻を遺してカナダに帰化した場合の婚姻関係
T11 04/29民事1177回答3=戸籍簿が火災で焼失した場合の戸籍の再製における記載方法
T11 04/29民事1177回答=戸籍の再製中に受理した届出、報告、申請等の措置
T11 04/29民事1177回答=戸籍再製の場合に滅失した戸籍が旧村名屋敷番号を用いてたとき
T11 02/03民事0298回答=海軍飛行機搭乗者が着水の際に顚覆、漂浪中に所在不明となった場合
T11 01/16民事4177回答=朝鮮に民籍を有する戸主がその家族全員と共に一家を拳て内地に本籍を選定して転籍
T10 11/19民事4137回答=戸籍に記載してある事項の証明書の交付とは戸籍の謄抄本の交付
T10 04/15民事2918回答=朝鮮人がする認知、子の嫡出性、朝鮮人と日本人の婚姻及び縁組の要件の証明
T10 04/11民事0849回答=旧法の受附帳種類番号で出生届出が認知の効力発生の場合は種類は「出生」
T10 04/04民事1361回答=幼少の頃誘拐され本籍不明の年齢40歳位の男性の戸籍の手続
T10 01/26民事0098回答=除籍を再製するときの記載事項は滅失した除籍の通り記載
T10 01/26民事0098回答=戸籍副本等から除籍を再製する場合の再製の理由の記載
T10 01/18民事4023回答=本籍不明者の死亡届の戸籍処理
T09 12/20民事3982回答=婚姻年齢に達しない者の婚姻届でも在外公館で受理され、その取消し行為がない場合
T08 09/13民事3685回答=父母の婚姻成立前に出生した子につき、その母の死亡後の父から嫡出子出生届
T08 08/28民事3773回答=大正8年8月28日からの外国裁判所でなされた離婚判決における戸籍の処理(先例変更)
T08 06/26民事0841回答=外国人を当事者とする婚姻要件の調査と証明責任
T08 06/04民事1616回答=戸籍再製のための再度の死亡届で医師の診断書が添附できない場合
T08 06/04民事1518回答=中国に出稼ぎ中の者について友人に病死の通信がありその後、音信がない場合
T08 04/07民事0835回答=旧法の受附帳種類番号で職権による戸籍記載をするべき許可書の場合の番号
T08 03/28民事0710回答=後見人が未成年者に代わり親権を行う場合に未成年者とその子との利益相反する行為
T08 03/13民事0637回答=艦長が軍艦爆沈により死亡者と認定し報告のあったものは死亡報告
T08 02/05民事0066回答=英国アイルランド沖で敵潜航艇の攻撃で撃沈された汽船の遭難者の外務大臣からの報告
T08 01/17民事2889回答=乙女の私生子丙が甲の認知により庶子となり乙女と甲が婚姻した場合
T07 11/22民事2487回答=除かれた戸籍の記載び錯誤又は遺漏がある場合
T07 10/04民第1082回答=未成年者で意思能力を有する場合の転籍届(先例変更)
T07 09/13民事1735回答=待婚期間として前夫の生死が3年以上不明により離婚の判決を受けた場合
T07 07/04民事1296回答=妻が法律上夫の子と推定される子を出産した場合に夫以外の男からの認知
T07 05/30民事1159回答=戸籍法上の嫡出子出生届における認知の効力
T07 05/03民第0840回答=転籍届に不備や不完全な点がある場合の転籍地の市町村長から追完届の要請
T07 04/04民事0535回答=転籍等により新戸籍の編成に関し戸籍記載の錯誤又は遺漏が市町村長の過誤による場合
T07 03/20民事0364回答=甲男と乙女が離婚後3ヶ月で丙男から乙女の胎児認知があった場合
T07 03/04民事0325回答=露領のカムチャッカで死亡した者で会社の工場長の証明書以外に添付できない死亡届
T06 09/26民事1827回答=領事の認証を得た船長等乗組員の証明書を添附した水難者の死亡届
T06 07/13民事0853回答=夫が失踪宣告を受け死亡者と看倣された時より後に懐胎し出生した子
T06 06/22民事1180回答=婚姻、養子縁組、出生、認知等の届出に戸籍謄本の添附がないことを理由とする受理の拒否
T06 06/19民事0882回答=警察官の死亡報告後に死亡者の親族等からの死亡届があった場合
T06 06/08民事0903回答=戸籍の届出を受けた場合に「発収簿」にその日付を記載する方法
T06 04/26民事0408回答=戸籍記載について町村長の職務代理が担当する場合の代理者の記載方法
T06 03/19民事0370回答=胎児認知をした後父母婚姻し胎児が出生した場合の胎児認知に関する出生事項
T06 03/06民事0398回答=戸籍簿に兵事又は学事の付箋をすることはできない
T06 03/06民事0197回答=婚姻届を受理しその記載前に追完届が送付された場合
T06 01/20民事1997回答=戸籍の記載に必要な事項の欠缺のある届書とその追完届書とを同時に送付を受けた場合
T05 11/10民事1420回答=後見人更迭の場合のその届出の届出義務者
T05 11/09民事1784通牒=所在不明の高齢者が調査の結果で死亡の事実を確認でき場合の戸籍事務の取扱い
T05 11/02民事1331回答=非嫡出子が既に認知されているのに別の男から認知届がされた場合
T05 10/26民事0921回答=死亡事実が犯罪に原因する場合に診断書、検案書又は検視調書を得ることができない場合
T05 10/26民事0789回答=本籍不明の者を雇い使用中その者が死亡した場合
T05 10/25民事0805回答=母以外の届出義務者から非嫡出子の出生届をした場合でも届書に母の記載があるとき
T05 10/21民事0629回答=戸籍記載前に追完届をした場合の戸籍事務の取扱い
T05 06/07民事0465回答=代理人が出張して口頭届出をする場合の委任状
T05 06/07民事0465回答=一の届出につき当事者の一人は口頭で他は書面によるような形式の届出
T05 05/17民事0417回答=非嫡出子出生の届出期間経過後に父が出生届をした場合
T05 04/19民事0481回答=戸籍事務に関する「意思能力」の有無の判定基準
T05 03/18民第0353回答=養子縁組や婚姻等で同意者が同時にその事件の証人となる場合
T05 02/03民事1836回答=戸籍法の趣旨による戸籍と事実を一致させるための所在不明の高齢者の戸籍取扱い
T04 11/06民事1564回答=未成年者の養子縁組により当然に未成年者の後見が終了した場合
T04 09/17民事1413回答=大正4年戸籍法の受附帳での種類番号では死亡と失踪は一種類として番号を付ける
T04 09/17民事1413回答=棄児発見の申出前に棄児が死亡しその届出があった場合
T04 08/06民事1303回答=除籍簿の見出帳は件数が僅かでも調製する必要がある
T04 08/06民事1293回答=遺言による廃除届における遺言書の謄本の添付
T04 08/02民第1237回答=書面による戸籍の届出が不適法の場合の届出書の受取り
T04 07/16民事1058回答=転籍に関する受附帳の本籍欄の記載方法
T04 07/16民事0984回答=受附帳に記載すべき本籍はその事件によって異なる
T04 07/16民事0984回答=後見人の被後見人に父又は母がいる未成年者の場合の親権
T04 07/13民事1022回答=水難救護法により市町村長が水難の取調をした場合
T04 07/08民事1021回答=届出人が未成年者で法定代理人のない状態で期間経過後、成年になっても届出がない場合
T04 07/07民事1008回答=戸籍の届出書に誤記があったにもかかわらずそのまま戸籍簿に記載した場合
T04 07/06民事0420回答=戸籍訂正により二男を長男としたため二男となる三男がある場合の戸籍訂正
T04 06/26民第0519回答=追完に関する形式
T04 06/24民事0428回答=未成年者の養子縁組により当然に後見が終了する場合の市町村長の職権訂正
T04 06/23民事0384回答=養子縁組届又は婚姻届けの場合の受附帳本籍欄の記載
T04 06/22民第0845回答=胎児認知および認知胎児の死産届の事件本人
T04 06/16民事0354回答=従前の身分登記に錯誤がありこれに基く戸籍の記載に錯誤がある場合
T04 06/12民事0784回答=炭坑爆発により死亡した者につき遺体を発見しない場合
T04 05/21民事0713回答=嫡出子の長男より年長の妻の非嫡出子を認知する場合の戸籍訂正
T04 04/21民事0503回答=他に本籍を有する父母の婚姻により嫡出子の身分を取得したため送付された婚姻届
T04 02/19民事0220回答=除籍簿の見出帳には丁数の規定はないが丁数を記載してもよい
T04 02/19民第0207回答=他の市町村において新戸籍を編製する場合の届書の身分事項欄の記載
T04 02/08民事0156回答=戸籍受附帳には届出事件の種類により必ずしも全員を記載する必要はない
T04 01/28民事0125回答=遺言執行者が胎児認知をしない前に子の出生があった場合
T04 01/28民事0006回答=戸籍法による届出について法令で定めた以外の事項を記載した届書
T04 01/14民第1848回答=市町村長の欠員又は故障で代理者が戸籍事務を取扱い中に過料に該当する行為があった場合
T04 01/13民事1830回答=受附帳の表紙にその年度を表示してあるので受附の年は省略してよい
T04 01/13民事1830回答=戸籍法施行細則2条1項の契印に関する改正法施行前に編製した戸籍
T04 01/13民事1830回答=前に受理した届書により戸籍の記載を訂正する場合
T04 01/12民事0253回答=失踪の判決中失踪の月日又は日不明の場合失踪届に記載すペき期間満了の日
T04 01/11民事1800回答=受附帳の日付は現に受付けた日を記載し受理を決定した日ではない
T04 01/09民事1918回答=本籍の分明が明らかでない者又は本籍がない者に関する死亡届等の閲覧
T04 01/09民事1009回答=市町村長が欠缺のある届書を受理した場合の戸籍事務の取扱い
T03 12/28民事1994回答=代理人によって口頭の届出をする場合の調書の記載事項
T03 12/28民事1926回答=数年度を合綴した除籍薄を地区別に分冊してもよい
T03 12/28民第1125回答=町村制第78条第2項により町村吏員が町村長の指命で戸籍事務をする場合の名義
T03 12/28民第1125回答=戸籍事務の取扱いで市町村長がその代理者に対する監督を怠った場合
T03 12/28民事1125回答=戸籍の届出の期間について事実を知った日から届出期間を起算すべき事件の場合
T03 12/28民事1125回答=戸籍事務の取扱いに関する収入役及び副収入役における代理
T03 12/28民第1125回答=戸籍法2条に該当する場合の届書の宛名
T03 12/28民事0893回答=戸籍記載で時を記載する場合は壱、弐、参、拾を用いるが番地についてはその必要はない
T03 12/28民事0893回答=外国の方式に従った戸籍の届出に関する証書の謄本を得てそれを帰国後に提出した場合
T03 11/21民事1575回答=棄児を発見し棄児の申出をする前に棄児が死亡した場合の死亡届の届出義務者と期間
T03 11/19民事1608回答=旧法の受附帳種類番号で届出の追完や戸籍訂正の場合の番号
T03 11/17民事1599回答=戸籍受附帳で謄抄本の交付や証明書の交付に関する記載
T03 11/17民事1599回答=戸籍受附帳には受理した事件のみを記載すべき
T03 11/11民第1041回答=届書が送付されたとき届書に欠缼があるため戸籍の記載ができない場合の追完手続
T03 11/11民事0963回答=帰化者の本籍は帰化届に記載されたところとなる
T03 04/08民第0586回答=戸籍の時刻の記載方法は正子の刻は午前零時とし正午の刻は午後零時
T02 01/09民事0840回答=養子縁組以前に出生した養子の子と養親の間の祖父母関係
T01 12/25民事0771回答=婚姻解消後300日内に出生した子の取扱い(先例変更)
T01 12/04民事0429回答=明治時代の日本人夫婦で夫のみが英国に帰化して日本国籍を喪失した場合の婚姻関係
T01 11/25民事0708回答=前夫との再婚についての待婚期間の制限
M45 06/13民事0937回答=前任の戸籍吏が戸籍の記載を怠ったことを発見した場合の処理方法
M45 03/19民事0410通牒=戸籍事務協議会等の決議で先例に反するものがある場合
M44 05/27民事0299通牒=市町村の戸籍担当者が戸籍を偽造して裁判でその認定がされた場合の措置
M43 12/27民刑1148回答=新本籍地を指定してない転籍届
M40 04/04民刑0043回答=認知に関する効力発生要件
M38 07/29民刑0602回答=在外邦人の婚姻で父母の同意がない婚姻届を領事が受理しこれを送付してきた場合
M37 07/13民刑0750回答=戸籍の過料事件について市町村の戸籍吏の通知等と過料裁判
M37 05/20民刑0066通牒=在留邦人の戸籍処理(領事経由でない場合・些細な錯誤遺漏・同意が必要な場合・生年月日不明)
M36 10/17民刑0911回答=戸籍簿の焼失による戸籍再製のための再届出で告示定めた期間経過後の措置
M36 04/27民刑0340通牒=外務省の外交公館から外国在留者からの届書が送付された場合の取扱い
M36 01/13民刑1112回答=戸籍簿の再製で再届出による前届出の年月日及び再届出の記載
M34 12/17民刑1258回答=失踪宣告を受けた場合の相続開始時期
M34 05/23民刑0489回答=市町村長は婚姻等の証人となりその届出に基き戸籍の記載をする場合
M32 12/14民刑2052回答=嫡出子、庶子、私生子の戸籍の記載順序は出生の前後
M32 11/15民刑1986回答=戸籍法上の届出に関する所在地の意味
M32 10/02民刑1546回答=戸主の弟が戸主の長女の非嫡出子(姪子)を認知する場合
M32 04/13民刑0039回答=養子の縁組前の子と養親又はその直系卑属との婚姻
M32 03/29民刑0224回答=養父が養子を認知する場合
M32 02/14民刑2324回答=戸籍事務担当者の戸籍の届出の審査範囲
M32 01/26民刑1788回答=出生届出の前に死亡した子につき無名のまま出生届出があった場合
M32 01/25民刑1905回答=継母の妹と婚姻する場合
M32 01/19民刑1781回答=養子とその養親の養親との親族関係はニ親等の関係となる
M31 12/27民刑1763回答=戸籍に使用する文字については「廿」又は「卅」等の文字を用いてはいけない
M31 12/20民刑1335回答=戸籍の閲覧をして自ら謄写したものについては戸籍吏として証明すべきでない
M31 12/15民刑2154回答=婚姻、養子縁組、離縁又は離婚の届書における氏の表示
M31 12/11民刑1600回答=戸籍受附帳で正当の理由で受理できない届出等の記入
M31 12/07民刑2142回答=組合町村の戸籍事務を取扱う者
M31 11/10民刑1857回答=双子の出生の場合の順序の定め方
M31 10/25民刑1207回答=庶子甲(男)を有する者が妻乙と婚姻し丙(男)が出生した場合の続柄の記載
M31 10/22民刑0915回答=旧民法769条における婚姻制限にかかる三親等内の姻族
M31 10/22民刑0915回答=直系姻族と婚姻制限(旧民法769条)関係
M31 10/15民刑0979回答=戸籍の届書その他の書類の謄本又は抄本の下付
M31 10/15民刑0959回答=恩給受給のための生存証明書等は戸籍法の職務ではなく市町村長の職務
M31 10/13民刑1326回答=本人の死亡・失踪・逃亡等で訴訟送達できない証明(訴訟書類郵便送達手続)と戸籍吏
M31 09/28民刑0975回答=市町村長が民法の規定(成年証人2人以上の署名した書面等)を欠いた婚姻届出の受理
M31 09/28民刑0975回答1=戸籍の届出で書面でする場合の当事者や証人の出頭
M31 09/27民刑1240回答=戸籍の本籍欄に同居の旨の記載
M31 09/27民刑1240回答=戸籍用紙中事項欄の行数を増減することは様式の統一を欠く
M31 09/22民刑0972回答=棄児発見の申出の要件
M31 09/21民刑1143回答=管轄官庁の許可書を添付して届出をする場合の届出期間の起算日
M31 09/12民刑1095回答=非嫡出子生届をその母からした場合
M31 07/29民刑6750回答=戸籍事務取扱上の疑義で法令の明文又は訓令により明確な事項の場合

 

 

戸籍先例に戻る